タグ

ソーシャルグラフに関するheppokonekoのブックマーク (5)

  • 「友達の価値」をテコに上場へ進むフェイスブック:日経ビジネスオンライン

    米フェイスブックの創業者でCEO(最高経営責任者)を務めるマーク・ザッカーバーグ氏は、「ソーシャルグラフ」の概念を何年も前から口にしてきた。ソーシャルグラフとは、人々が持つ友達とのつながりや、関心を抱いているすべての物事との関係をマッピングした相関図だ。フェイスブックは何億人もの人々に、自分の行動や心の奥の考え――通俗的な考えであろうと深遠な考えであろうと――オンライン上で公開するよう訴えた。そして、世界のソーシャルグラフの一部をコンピューター上にマッピングすることに、事実上成功した。 米国の風刺新聞『オニオン』によると、これはすべて米中央情報局(CIA)の陰謀なのだという。旧来の手法なら、フェイスブックが提供する莫大な量の情報を探り出すのに、CIAは大金を注ぎ込まねばならなかっただろう。 こうしてマッピングされた無数の関係性を含むソーシャルグラフが、ザッカーバーグ氏に近く大金をもたらす。

  • 身も蓋もなくなるインターネット

    フェイスブックの成功は、インターネットのインフラが新しい時代に入った事を感じさせられる。 以下は今更のことを書くが、 フェイスブックが実名性を取った事が成功要因なのではない。そのソーシャルグラフを友達関係に絞っているのが凄い。リアルな友達関係から、さらにリアルな友達関係の接続の輪を繋ぐために実名が必要だった、それだけだ。 その結果が7億人。 びっくりだ。 それに比べて、ツイッターは旧来のインターネットの世界である。さらに言えばパソコン通信から脈々と続いているハンドルネームの世界だ。 僕はこのオープンな世界は大好きだが、オープンが故に新しい出会いができるんだけど、できそうで、できない、という人間の難しさがフェイスブックとツイッターのユーザー数の差に繋がっていると考えられる。 さて、このリアルインターネットの世界だが、フェイスブックが7億人ものソーシャルグラフを構築するのにやった手として、実名

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/06/28
    "公式ツイッターのアンドロイド版アプリをインストールすると、Gmailの勝手に構築される電話帳繋がりで、近しい知人のアカウントがアプリ内に表示されるそうだ””そこで起きた事は、、、非公開のサブアカウントがなん
  • ソーシャルグラフ

    ソーシャルグラフは一般に、人やもの同士のつながりのこと。身近な例では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のアカウント同士の結び付きが挙げられる。mixiの「マイミクシィ」やFacebookの「友達」といった関係がソーシャルグラフの代表例といえる。 ソーシャルグラフは比較的新しい概念なので、定義が決まっていない。上に挙げたような広義のソーシャルグラフには、「ニコニコ動画」での動画を中心にしたコメントのやりとり、ニコニコ市場での商品の紹介などが含まれる。「モバゲータウン」のように、ユーザー同士が協力するソーシャルゲームにも広義のソーシャルグラフがある。 一方、ソーシャルグラフを「“互いに知っている人同士”のつながりを表すもの」(ミクシィ)と、より狭義の概念としてとらえることもある。この場合、ニコニコ動画のように趣味のコンテンツなどを中心に形成されるバーチャルな関係を「バーチャルグ

    ソーシャルグラフ
  • [ケータイ用語の基礎知識]第485回:ソーシャルグラフとは

  • 「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近になって,お客様とソーシャルグラフについて会話する機会が増えてきた。 ひとつはFacebookのオープングラフ発表の影響,また国内で見るとmixiの新プラットフォームや,ヤフー!モバゲーへの関心からだろう。またソーシャルゲームなどソーシャルグラフが不可欠な市場が将来急成長するとの予測も後押ししているようだ。 そもそもこの「ソーシャルグラフ」とは,技術者であるBrad Fitzpatrick氏(現Google在籍)が2007年に発表したコンセプト(英語による元情報,日語翻訳資料)で,一言で言うと「人間関係図」のことだ。 例えば,このような「ノード(ヒト)」と「エッジ(関係)」であらわされる人間関係をさしている。 そして現実の「ソーシャルグラフ」は,家族や友人などの「信頼関係」と,サークルやコミュニティで広がる「同好関係」から成り立っていることが多い。また別の見方をすると,「リアルな人間

    「ソーシャルグラフ」ってなんだろう? - その意味やビジネス価値,争奪戦まで総まとめ:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 1