タグ

考え方に関するheppokonekoのブックマーク (89)

  • 「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか

    「こういう言い方をしたらいけないのかもしれないが、結局は生まれつきですよ。できる人に機会を与えれば、自分でできるようになる。できない人にいくら懇切丁寧に教えても、できる人にはならないね」 この身も蓋もない発言を聞いたのは、筆者が駈け出しの頃だったから、もう20年以上も前だ。情報システムの開発を成功させるにはどうすればよいか、色々な方を取材していたとき、「開発で一度も失敗したことがない人がいる」と紹介され、その人に会ったところ、こう言われてしまった。 そもそも、失敗しないその人との話はあまり弾まなかった。「なぜ失敗しないのですか」と聞くと相手は「うーん。失敗したことがないからなあ」と首をひねった。「あなたのように失敗しない部下をどう育てますか」と問うと、冒頭の答えが返ってきた。 当時のことを思い起こしてみると、筆者の取材能力に問題があり、相手から話をうまく聞き出せなかった。その人が不親切であ

    「できない人」にいくら教えても「できる人」にならないのか
  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
  • コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない

    普通って何、常識って何、 と思い煩わされていたのが、ばからしくなったような内容でした。 最後の「簡単に墓場まで逃げ切れると思うな」ていうのは、日の現代の価値観に毒されている人(たとえば直線主義、高学歴主義、大企業主義な)に対しての警告かしら。 読んだら私は少し気持ちが楽になりました。 「こうしなければならない」と縛られ苦しめられることなんてないんだ。 並みに生きられないと、死のうとすることなんてないんだ。 むしろ、ダメ人間とか誰かに言われることなんてない。 この話は、「成長する社会の波に上手く乗れ!」なんて最近の中身のない邁進や自己啓発みたいな解釈ではなく、 「模範や標準なんて不確かなものなんだから、それらにとらわれることなく、常に自分の人間的な感覚や価値観を大事にすべきだ」というふうな解釈をしました。 私みたいな人間も全然生きてていい。 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16

    コピペ転載『専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実』 - 脳から逃げない
    heppokoneko
    heppokoneko 2012/09/08
    緩やかに変遷する常識
  • 歩きかたと登りかた - レジデント初期研修用資料

    研修医だった大昔、患者さんが病棟に上がってきても、オーダーを出すのが大変だった。 ある病名を背負った人に何を行うべきなのか、知識としては一応持っていたのだけれど、それをどうすれば「オーダー」という記法に落とし込めるのか、思うところを書いても、病棟からは「これでは指示を受けられません」なんて突き返されたり、「ふつうに点滴をつないでおいてくれればいいから」と言われた患者さんがいて、じゃあ「ふつう」とは何なのか、ラクテックなのか、ソリタT3なのか、まずはそこから分からなかった。生まれて初めて処方した「ふつうの」輸液製剤は10% EL 3号で、それを書いたら「どうしてEL なの?」なんて、先輩の研修医から怒られた。 駆け出しの当に最初のこの頃、けっこう長い期間途方に暮れて、たまたま集中治療室の患者さんを受け持つ機会があって、婦長からはじめて、「オーダーの書きかた」を教えてもらった。オーダー用紙に

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/07/13
    "知っていることと、オーダーできることとの差異は本当にわずかなのだけれど、一度知った人間にとっては意識するまでもないことが、研修医には絶望的な壁に思える。一度聞いたら自分も壁の向こう側にいけるのに、ど"
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/07/08
    "。「私は正義です。新聞を読むのが道徳です」と宣言すれば、新聞を読む人は増えるのかもしれないけれど、正義はたいてい一つであって、読者は新聞を一部しか購入しない。道徳の価値は脆くて絶対で、信頼はちょっと
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/07/08
    "同じ「切る」道具であっても、手術用のメス刃とチェーンソーとでは異なって、「丸太を切る」という問題があった時に、「大きなメス刃」は解答としてふさわしくない。"
  • 大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) 最近、真面目そうな顔写真が入ってイメージチェンジした『やまもといちろうblog』と、アルファブロガーの小飼弾さんの『404 Blog Not Found』に、リンク先のようなディスカッションが出てきました。twitter等でたくさんの意見が寄せられているのを観るにつけても、そろそろ時代の潮目なのかな、と思わずにはいられません。昨今の高齢化・少子化を巡る情勢や時代の閉塞感を思うにつけても、「お年寄りどころじゃない。それより子育てを。未来を。」的な意識が高まってくるのは当然といえば当然でしょう。 もちろん私も、そういった話題に強い関心を持っていますし、そういう目線でメディアを眺めています。また、こうした社会全体の【お年寄り/子育

    大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠
    heppokoneko
    heppokoneko 2012/06/29
    "けれども、そうした個々の「若いのに迷惑をかけたくない」という善意が何百万も集まった結果として、世論なり政治選択なりが高齢者のほうを向き、予算配分や社会決定を高齢者重視に傾け、子どもやシングルマザーに
  • 完璧主義に潜む病理性とは?

    人間には二面性があるという。正しいことをしたい気持ちと、悪いことをしたいという衝動。そして、何かがきっかけで、異常な心理状態に陥ってしまう可能性が、人間にはあるのだ。 『あなたの中の異常心理』(岡田尊司/著、幻冬舎/刊)では、誰にでも潜んでいるかもしれない影の部分を、悪いこと、異常なこととしてではなく、“人間の質に根ざした一面として知ること”を目的の1つとし、正常心理と明らかな異常心理にスポットを当てる。 例えば、真面目で努力家な人ほど、何事にも完璧を求めてしまうことが多いが、そうした完璧主義は、うまく機能しているときには、優れた向上心や高いパフォーマンスの原動力となる。実際、完璧主義の持ち主は、学業においても、職場や家事、子育てにおいても、すばらしい成果を収めているケースをよく見かける。 しかし、完璧主義は両刃の剣だ。頑張っているのに、成果が出ず、目的を達成できなくなると、強い病理性が

    完璧主義に潜む病理性とは?
  • 美談の受益者について - レジデント初期研修用資料

    認知症の老人が紙幣の代わりにティッシュペーパーを出したときに、素晴らしい対応をしたレジ打ちの人がいたという記事 を読んだ。 ヘルパーの方と街を歩いていたおじいさんがハンバーガーショップに入り、会計の時に「紙幣」として取り出したものがティッシュペーパーだったのだと。 「それは紙幣ではありません」と応対すれば済むことだけれど、それをやると、認知症の人を傷つけてしまう。レジ打ちの人は気を効かせてくれて、「申し訳ありません。当店においては現在、こちらのお札はご利用できなくなっております」と応対してくれ、おじいさんは自身が傷つけられることもなく、間違いに気がつくことができたのだという。 これは間違いなく美談であって、レジ打ちの人は素晴らしい応対を行ったことにはなんの異論もないのだけれど、こんな話が「美談」として広まることには、個人的にはあまり同意できないな、とも思う。 美談は現場を苦しめる レジ打ち

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/03/19
    元記事のレジ打ちの人の対応がよかったのはよかったので、それを当たり前の水準としていいのは付いてた介護士の人の側であってレジ打ちのスタンダードにしちゃいけない
  • どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記

    以前、知り合いの起業家から聞いた話がとても印象深く、記憶に残っています。 彼は若い頃から起業を志しており、その思いはブレることなく 20代で起業、今も順調に会社を育てています。今は IPOも実現し、上場企業の社長になっています。 この会社、最近は海外展開も始めているのですが、そのきっかけとなったのが、「海外起業家との交流」だったそうです。 彼が初めてアジアの起業家が集まるカンファレンスに出席した時、交流会での起業家間の会話において、 最初の質問は常に「あなたの会社のビジネスモデルは?」というもの、 そして、二番目の質問が「で、その事業は何カ国で展開してるの?」だったというのです。 彼が最初の質問に答えて自分の事業の説明をすると、みんな「おー、それはユニークなビジネスモデルだ。おもしろいね!」と言ってくれる。 ところが二番目の質問に彼が「今は日だけでやってる」と答えると、みんなが「へっ!

    どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記
    heppokoneko
    heppokoneko 2012/02/17
    "「いったん身についた常識」は、変わるのに大きなエネルギーが必要だし、人は誰しも「自分の常識」を持っているけれど、実はそれらは「世間の常識」とは必ずしも同じではないのです。最初に書いたように、日本と世
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか

    困難にもめげず目標を達成する人と、物怖じしてしまう人。才能や技術がそれほど違わないと考えた時、この二人を隔てるものはなんでしょうか? 最初にことわっておくと、私はどちらかというと物怖じして、なかなか思い切りがつかないタイプです。でもたまにうまくいくこともあって、どうしてその違いが起こるのか興味があります。 今はちょっといろいろ自信をなくしているところでもあるので、自分に強壮剤を注射するつもりでこの手の話題を探していたら、Psychology Today に「目標を達成する人はどのように考えるのか」という記事が掲載されていました。 読んでいると最初少しへこんできますが、あまり自己批判的にうけとらずに、ベースとなる考え方を読み取ってみてください。小さなヒントがみえてきます。### 目標達成型の思考と、失敗回避型の思考の違い 困難に負けずに目標を達成するタイプの人を目標達成型とすると、物怖じした

    「必ず目標を達成する人」はどのように考えているのか
    heppokoneko
    heppokoneko 2012/01/18
    ”バカっぽい、ほんの少しの勇気が、あるいは結果のすべてを左右しているのかもしれません。”
  • 121 ビジネス書作家のライフハック- ムショ娑婆問題 | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG

    347:「やりたいこと」は見つけなくてもいい、忘れないように工夫すればいい全体を読んで、最近考えるようになったことなどを。 刑務所に入っているときは、そこからでられたらどんなにいいかと、思わないことはないだろうと思う。あくまで推測だが。 しかし出所してしばらくすると、「娑婆」でそんなにやりたいことがたくさんあったのかと、思うようになる。この例は極端かもしれないが、病気から回復しても、そのうち健康に「慣れ」ていき、いずれ「飽き」てしまうものである。 だがこれを、「自由と制約」という文脈で考えていっても、あまりはかばかしい納得には行き着かない。 これは「コンテクスト」で考える。そうすると、「突き上げるような衝動を感じる」ことが「当にやりたいこと」ではないのかもしれないと思えるようになる。 押しとどめられているという状況は、解放されたいという突き上げるような衝動を育てやすい。しかしだからといっ

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/01/18
    ”押しとどめられているという状況は、解放されたいという突き上げるような衝動を育てやすい。しかしだからといって、解放されることが人生の目的だということにはならない。”
  • http://www.mindhacks.jp/2012/01/post-4135

    heppokoneko
    heppokoneko 2012/01/15
    ”感情的に脳の中でやり合っていても、私の精神力を浪費するだけだからです。この声を消し、しかし「後先」だけは検討の末最適化する。その具体的方法が「外部化」です。”
  • 「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて

    「知的生活」は、ばかり読んでなんだか「頭の良い」状態になることではありません。そもそも、クラウド時代には「知」そのものの意味が変わってきているのですから、それにあわせて「知的な生活」も変わらざるを得ません。 全てとはいえなくても、一人の人間が一生に消費しきれない情報がすでにウェブ上に存在している状態で、私たちがちょっとやそっとを読むことで得られる「知識」に何の意味があるのでしょう? Wikipediaにアクセスできれば、古今東西の知識を複数の言語に渡って引き出すことができるのに、あらためて何かを学ばないといけない理由はなんでしょう? きっと答えは、それが「私の情報」「私の知識」であるという状態それ自体に意味があるからであって、「誰よりも知識がある」や「誰よりもを読んでいる」ことそれ自体はもはや意味が薄れているのでしょう。 2012は、この「私の」という部分がさらに加速してゆく一年にな

    「私」を付け加えることが究極の知的アウトプットであることについて
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/26
    "そこに「自分はこう思った」「自分にはどう有用だった」という「自分」の要素を足してこそ、情報が作品化します。"
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/19
    "発想した人は、しばしばたぶん、発想できた自分に気がつかない。思考の結果としてたどり着いた、認識可能な「発想できた自分」は、たぶん何も発想していない。機械的な言い換えを繰り返していたら、気がついたらと
  • 104 ビジネス書作家のライフハック- 「ポジティブになれる理由」を探し求めない | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG

    志願者にストラヴィンスキーの<春の祭典>を聴かせた研究がある。一部の志願者にはただ音楽に耳を傾けるよう指示し、他の志願者には、意識的に幸せな気分になるように心がけながら聴くよう指示した。間奏曲が終わった時点で、幸せな気分になるよう心がけた志願者は、ただ音楽を聴いていただけの志願者より不機嫌になっていた。(p235)  この実験結果は、「ポジティブにとらえよう」というありがちな標語に水を差す研究として、自分はよく記憶している。 研究結果自体は、必ずしも自己啓発に水を差す解釈だけを許すものではない。実際この研究から、「音楽それ自体への集中力をたえず邪魔する結果に終わるから」という解釈も十分に妥当だ。人はどんなことであれ、何らかの体験に集中していたときの方が、そうでないときよりも気分がよい。 しかしもう一つの理由はやはり、認知的不協和の解消というものが「無意識裡に」起こらないと効果を発揮しないと

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/12
    "幸せな気分になるよう心がけた志願者は、ただ音楽を聴いていただけの志願者より不機嫌になっていた。""人はどんなことであれ、何らかの体験に集中していたときの方が、そうでないときよりも気分がよい。"
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/12
    "そうとうの人気作家であっても、「固定票」というのは結局はニッチでしかない""「たとえ金をもらってでもそんな商品欲しくない」というマイナス票の多寡は、プラス票ほどの影響をビジネスに与えることはできないのだ
  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/11
    "ネット上の文章もすごい数なので、「供給過剰で競争が熾烈な市場」です。だから「おもしろかった!」と「もう一度読みに来てもらえる」の間には大きな差があるわけです。"
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman