タグ

人生に関するheppokonekoのブックマーク (22)

  • 「90歳が書いた50の人生訓」というのがなかなか良かった - 世界のニュース記事

    2013-03-12 「90歳が書いた50の人生訓」というのがなかなか良かった 自己啓発 「ある90歳の人物が書いた【人生から教わった50の教訓】が素晴らしい」と海外でちょっと話題になっていた。個人的にもいくつか「いいな」と感じたものがあったので、その50の教訓を日語にしてみた。 1. 人生は公平じゃないが、それでも素晴らしい。 Life isn’t fair, but it’s still good. 2. 迷ったら次の小さな一歩をすぐに踏み出してみよう。 When in doubt, just take the next small step. 3. 誰かを憎んでいられるほど人生は長くない。 Life is too short to waste time hating anyone. 4. そんなに深刻にならないで。だれもそんなことしないから。 Don't take yourself

  • 誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ

    昨日の夜、ぼーっとtwitterのタイムラインを眺めていると、情熱大陸に作家の田中慎弥さんが出ているという話が流れてきた。普段はほとんどテレビを見ないが、田中さんには強い興味を持っていたので、僕は慌ててテレビをつけた。 田中慎弥さんといえば、誰もが一年前の芥川賞受賞時における不機嫌会見を思い出すだろう。「都知事閣下と東京都民各位のために、もらっといてやる」という挑発的な会見時の言葉は、各種メディアで放送され波紋を呼んだ。田中さんは新人賞を受賞するまでの14年間、アルバイトも含めて一度も働きに出ることなく、小説に打ち込んできたという、凄まじい経歴の持ち主である。そんな田中さんの作家生活を知ることができた今回の放送は、とても興味深いものだった。 今時、携帯電話も持たず、執筆もパソコンやワープロを使わず2Bの鉛筆で行うというスタイルで、なんだか昭和の文豪を見ているような気分にさせられる。偏屈

    誰にも必要とされなくたって、人間は生きていて構わない - 脱社畜ブログ
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

  • 自分で自分を不利にしている人が陥りがちな13の「もっともらしい」理由 | ライフハッカー・ジャパン

    『人はなぜ「死んだ馬」に乗り続けるのか?』(T・ディースブロック著、三谷武司訳、アスキー・メディアワークス)。書において著者は、「あなたの乗っているその馬、生きていますか?」と、読者の仕事人生を「馬」にたとえ、否定します。 乗っている馬が「死んでいる」のに降りようとしない、「もっともらしい」理由を挙げていますが、心当たりのある人も多いであろう、耳が痛い内容です。 これまで何年もやってきた仕事しか、自分にはできないと思っている。他の可能性には目を向けない。 転職先の可能性は多様なのに、自分がよく知っている職種しか選択肢に入れない。実際には、その職種に、もはや興味がないにもかかわかず。 いまの職場で、上司や同僚との関係がよくないが、他へ行ったらもっと"悪く"なるのでは、と思っている。 いっしょにいても退屈以外の何ものでもない恋人と、いつまでも別れられない。 同棲をだらだら続けている。結婚

    自分で自分を不利にしている人が陥りがちな13の「もっともらしい」理由 | ライフハッカー・ジャパン
    heppokoneko
    heppokoneko 2012/09/12
    へんかがこわいのだ
  • 「感動」こそが人の原動力:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン これが今年最後の原稿になる。被災地の方々も楽しい年末年始を迎えてほしい。 2000年にアメリカズカップの仕事が終ってしばらくして、私には自由な時間がたくさん返ってきた。仕事は相変わらず忙しかった。システム創成学科がスタートした。たくさんの学生が私の研究室のメンバーになりたくて研究室は大にぎわいだった。それでも、ニッポンチャレンジのテクニカルディレクターを兼務して世界と戦った時に比べれば、時間の余裕がたくさんあるように思えた。 2000年の8月、定年になったら始めようと思っていた絵を描くことを始めた。もっとも、油絵は時間がかかるので、水彩画を選んだ。水彩画なら、準備も後片付けも簡単だから、仕事の終わった後の30分だけでも描き進めることができる。

    「感動」こそが人の原動力:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/12/18
    "一方、最近気になるのは、短時間しか持続しない一過性の感動が日本中の人々に広がっていることだ。 "
  • 「成功者になること」と「満足すること」について - シロクマの屑籠

    ベストセラー作家だけどハックルベリー(id:aureliano)さんの質問にこたえるよ! - orangestarの日記 上記リンク先の、小島アジコさんへのお返事として書き始めたつもりが、誰に対してメッセージしているのかよく分からない箇条書きが出来上がってしまった。でも、そのままアップロードするのもいいかなと思ったので、そのまま載せることにした。 もし、いわゆる“成功者”になれば幸福になれるなら、作家や実業家や有名人はみんな幸せに違いない。しかし実際には、幸福とは縁遠い人生を送っている“成功者”も少なくない。栄誉や喝采を求めてゲットしたのに心が充たされない人達や、“成功”のために自分自身の健康も含めすべてを犠牲にしてしまった人達、等々。 一方、栄誉や喝采とは程遠い人々のなかにも、幸福体感度が相対的に高い(=不幸体感度の低い)人がごまんといる。子供時代や青年時代の夢が錆びてしまっても、思いも

    「成功者になること」と「満足すること」について - シロクマの屑籠
  • 何がしたいかよりも、長い目で見てどんな自分になりたいかを考える | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    何がしたいかよりも、長い目で見てどんな自分になりたいかを考える | ライフハッカー・ジャパン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/05
    "今、縛りが弱くなって自由になった反面、居場所やつながり(絆)も自動では用意されなくなっています。すると自分自身で築き上げて行かないとなりません。しかしそのために十分な能力を持っているかというと、少子
  • 「したい」から「必ずやりとげる」へ。深い憧れを燃やすことで先送りを防ぐ「模範メソッド」

    執筆、新しいプロジェクト転職などの人生の転機を前に身が縮こまってしまう感覚を知らない人は珍しいでしょう。 始める前から心が負けを認めようとしている、あの砂を噛むような苦々しい気持ち。あれこそが、「先送り」の苦しみです。 こうした「大きな仕事」「やりがいのある仕事」を前にした先送りは臆病や怠惰といった性格的な弱さに起因するものなのかもしれませんが、私は最初から臆病だったり、最初から怠惰な人がいるとは信じていません。 むしろ、それはそうした「ポーズ」をとることが困難に向きあうときに有効だったために、後天的に身についてしまった癖のようなものではないかと思っています。癖ならば、それを修正することは可能なのです。 こうしたハードルが高いほど襲いかかる「楽にいこう」「先送りしよう」という誘惑を切り替えるためのメソッドが、Study Hacks で紹介されていました。 それはメソッドというよりは、心の

    「したい」から「必ずやりとげる」へ。深い憧れを燃やすことで先送りを防ぐ「模範メソッド」
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/01
    "要するに、とりかかろうとしている仕事を前にした自分を信じていないわけです。自分が信じられないなら、水は低きに流れて「楽な方」を選んでしまいます。"
  • 「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 : earth in us.

    「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 http://www.earthinus.com/2011/07/successful-peoples-fail.html

  • 「働きたいけど働けない!」と命を絶つ人が絶えない悲劇:日経ビジネスオンライン 仕事には、人を元気にする“訳の分からない”力がある

    「原発で手足ちぎられ酪農家」 牛舎の黒板にこう書き残し、福島・南相馬市で酪農を営む50代の男性が自殺したのは1カ月前のこと。同じころ、福島県内に住む瓦職人の方々に瓦屋根の修理依頼が一気に押し寄せ、2人が過労や心労から自殺した可能性があると報じられた。 仕事ができなくて命を絶つ人、仕事がありすぎて命を絶つ人──。 仕事って、いったい何なのだろうか? そんなことを改めて考えさせられた。 そして先日。今年6月の自殺者数が前年同月比7.8%増の2996人に達し、6月単月としては月別統計を取り始めた2008年以降、最多に上ったことが分かった(警視庁調べ)。 このご時世、いかなる人にとっても保証された将来などなく、「自分は永遠に仕事ができる」と確信している人はそうはいない。どんな会社に勤めていても、いつどうなるか分からないし、私のようにフリーで仕事をしていれば、なおさらである。 それでも、「明日は仕事

    「働きたいけど働けない!」と命を絶つ人が絶えない悲劇:日経ビジネスオンライン 仕事には、人を元気にする“訳の分からない”力がある
  • パッションだけは捨てちゃだめ! 仕事への情熱は苦しいときこそ必要なもの | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    パッションだけは捨てちゃだめ! 仕事への情熱は苦しいときこそ必要なもの | ライフハッカー・ジャパン
  • 「幸せ恐怖症」を克服して本物の恋を得る4つのステップ | Menjoy! メンジョイ

    前回の記事『ずっと彼氏ができない女性は「幸せ恐怖症」の可能性大!』では、幸せな恋ができない女性が陥っているかもしれない『幸せ恐怖症』の原因と特徴をご紹介しました。 これを読んで、自分が幸せ恐怖症かもしれないと気付いた女性は、どうすれば素敵な恋を満喫できるようになるのでしょうか。当記事では、幸せ恐怖症の克服法4ステップについて解説します。 ■1:「幸せ恐怖症」を自覚する どんな病であっても、それを克服するにはまずは『人の自覚』が必要です。ところが、普通の風邪や腹痛などとは異なり、幸せ恐怖症は、自覚するのが非常に難しい……。 なぜならば、幸せ恐怖症を自覚するということは、これまで信じて疑ったことのない『母親の愛』に対して疑問を抱くことに他ならないからです。前回の記事でご紹介したとおり、幸せ恐怖症の女性は人一倍『いい子』であるため、親の愛を疑うことについて、激しい自責の念にとらわれることでしょ

  • 【転機 話しましょう】声優・歌手、水樹奈々さん 「真摯に愚直に二兎を追う」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    声優で歌手の水樹奈々さん(31)は、声優出身者として初めて音楽チャートの1位に輝くなど、めざましい活躍を続けています。幾度の苦難を乗り越え、つかんだ夢。あえて“二兎を追った”ことが、自身を成功に導く大きな力となりました。(小野田雄一)■5歳から歌い始め 亡き父の姿を思い出すと、どうしてもその光景がよみがえってくる。歯科技工士だった父、信光さんのもとで、歌の練習をする自分の幼い姿。父は自らも演歌歌手を目指した時期があった。果たせなかった思いを娘に託したのだ。 最初の手ほどきを受けたのは5歳の時。以来、生活は歌を中心に回り始めた。必然、子供の楽しみは“お預け”の状態に。家でテレビを見ることはもちろん、放課後に友達と遊ぶことさえ禁じられたという。歯科用ドリルの音が伝わってくる自宅脇の作業場で、騒音に負けない声量をひたすら磨いた。それが今の歌唱力を支える根っこになった。 結果からいえば、父の願いは

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/05/22
    水樹奈々って31だったんだ…
  • 株式会社paperboy&co. 代表取締役社長 家入 一真氏インタビュー - GREEキャリア

    株式会社paperboy&co.の家入一真社長は、ひきこもりから社長になったという異色の経歴を持つ。インタビュー前編では今でも対人恐怖症を引きずっているという家入社長にそのぼくとつとした語り口で、ひきこもり時代から奥さんとの出会いまでを語ってもらった。(聞き手はグリー社長 田中良和) 家入 一真(いえいり かずま)氏 プロフィール1978年福岡生まれ。美術専門学校を卒業後、ウェブサイトのデザインに興味を持ちデザイン会社やシステム会社で技術的な知識を習得。その後、合資会社マダメ企画を設立し個人向けレンタルサーバー事業を開始。業務拡大に伴いpaperboy&co.を設立し、代表取締役社長に就任する。同社が提供する国内最大級のホスティングサービス「ロリポップ!」や無料ブログサービス「JUGEM」などが、女性や学生を中心に人気を集めている。 中2の事件で性格が180度変わった 田中:paperbo

  • 嫉妬やねたみは自分が本当に望んでいることを浮き彫りにする | ライフハッカー・ジャパン

    嫉妬やねたみは人間の愛すべき一面...と言い難い人もいると思いますが、少なくとも正直さの現れとは言えそうです。自分が好きなことが何か分からないという人は、どのようなことに対してうらやましいと感じたり、どのような人に嫉妬するかに注意を向けてみると、自分の当にやりたい事が見えてくるようです。 Photo by Gabriel S. Delgado C. 心理学系ブログ「Psychology Today」でSusan Caineさんが、自分が好きなことを早くみつけたい時は、自分がうらやましいと感じることに注目してみよう、と書いています。 私がウォール街で弁護士をやっていた頃に、ロースクールの昔のクラスメイト何人かで集まったことがあり、その晩は皆でキャリアを比べました。しょっちゅう口論していたクラスメイトが私のキャリアを賞賛してくれたのですが、これはもちろん妬みです。最初は強烈な嫉妬を感じました

    嫉妬やねたみは自分が本当に望んでいることを浮き彫りにする | ライフハッカー・ジャパン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/25
    "自分が心から望んでいることや、本当になりたいものが分からない時には、うらやましいと感じたり、嫉妬する対象を見つめてみましょう。それが自分の本当に望んでいるものだと分かるはずです。"
  • 我に返ったあとの消費の「適量」:日経ビジネスオンライン

    東京ディズニーランドの再開を伝えるニュースは、なんだか奇妙だった。 テレビの中の人たちの伝え方が偏向していたわけではない。むしろ、ニュースを受け止める私の側の感じ方に、微妙な変化が生じていたということなのだと思う。 ニュースデスクは、明るい話題に飢えている。視聴者も同様だ。震災後40日を経て、多くの国民は、復興につながる明るいニュースを希求している。そんな中でもたらされたディズニーランド再開の話題は、うってつけのグッドニュースになるはずだった。 が、その、誰もが待っていたはずの福音は、いざ形になって届いてみると、スタジオの中に、なんだか白々しい感じの後味を残して通り過ぎて行った。 ミッキーマウスたちの軽妙なダンスを伝える取材VTRを眺めながら、私は、 「ミッキーよ。お前は神妙な顔ができないのか?」 と、お門違いである旨は承知しつつも、どうしてもそう思わずにいられなかったのである。 私が見た

    我に返ったあとの消費の「適量」:日経ビジネスオンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/04/22
    "が、一方において、生産的な産業だけで出来上がっている世界が健全な世界であるのかというと、必ずしもそうではない。私たちの生活は、つまるところ、生産的な労働を通じて得た収入を、非生産的な娯楽に振り向ける
  • 大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠

    あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した 空っぽの大人に気づけばなっていた件について:駄目人間速報(^ν^)<クズ集まれ-2chまとめ 「大人になる。」 あなたは「私は大人になった!」と自信をもって言えますか? 成人式をやっただけで大人になったと胸を張れる人は、あまりいないでしょう。最近では「大人の歳になったけど、子どもとあんまり変わらない」という声を聞くこともあります。「大人になったかどうか」を自問自答しても、いまひとつピンと来ない人が多いのではないでしょうか。 誰でも最初は“大人一年生” ところで、大人って「なる」ものじゃなくて「やる」ものだと思うんですよ。 「大人という役割を引き受ける」と言い換えてもいいかもしれません。 子どもから大人への変化は、芋虫がサナギを経て蝶になるほど明瞭ではありません。そして実際には、“小学生や中学生が想像するような理想の大人”に100%なりきっている大人なんて、多

    大人は「なる」ものじゃない。大人は「やる」もの。「引き受ける」もの。 - シロクマの屑籠
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/02/26
    "次世代をまともに世話して育てられるのは、子どものままの人間ではなく、大人という役割を引き受ける人間だけ"
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 努力が理にかなってる人、努力がギャンブルになっちゃってる人 - ひらめき箱

    努力は挑戦の成功を約束しない。単に成功の確率を上げるだけ 成功の確率がどれだけ上がっても、挑戦自体の回数が少ないと、 0か100かのギャンブルになる 挑戦の回数が十分で初めて、50%の確率でも100回試行すれば50回は成功する、 という考え方が通るようになってくる。 だから、挑戦の回数を減らして努力量を増やすというのはすごく危ないよね ということをつぶやいたものをまとめてみました。 努力っていうのは成功する確率を上げる行為。だから、すっごい努力家でも挑戦の回数が少ないと、その努力って実はハイリスクなギャンブルになる。わずかな挑戦で努力が0か100になるか決まるので。でも挑戦する回数が多い人にとって努力は合理的な行為。50%の確率でも50の成果が得られるので。 http://twitter.com/fta7/status/16483132890943488 「期待値」という数字が意味を持つた

    努力が理にかなってる人、努力がギャンブルになっちゃってる人 - ひらめき箱