タグ

2011年7月19日のブックマーク (11件)

  • ソニーがLAの街に消えない虹を製作予定!

    Somewhere over the rainbow、ラーラーラー♪ 消えない虹が出来るのはロサンジェルスのCulver Cityという街。すでに街の許可はとっており、2012年の上旬にインスタレーションとしてお披露目予定。高さ94フィート(約28.6メートル)横188フィート(約57メートル)幅8フィート(約2.5メートル)で、デザインはアーティストのTony Tasset氏が担当。制作元はSony Picturesで、このインスタレーションは楽観主義や前向きさをオズの魔法使い(撮影場所がCulver Cityのスタジオ)のアイコンでもある虹を使って表現されています。 これが出来上がれば、虹の始まりから終わりまで虹を見上げながら歩いてたどることができますね。なんだかメルヘンですね。けど、消えない虹にメルヘンはあるのかなぁ。 [Culver City Times via Curbed LA

    ソニーがLAの街に消えない虹を製作予定!
  • 「Fate」が「BRS」が「攻殻」が「空の境界」が! 「2011徳島阿波おどりポスター」が豪華すぎる

    ポスターにはプリニーやミルキィ、ソニコまでいる 徳島市観光協会とアニメ制作会社「ユーフォーテーブル」が、今年も徳島の阿波踊りをPRするポスターを製作した。ポスターにはアニメのキャラクターとともにご当地キャラクターの姿も。 今年で3回目となるアニメポスターは、マチ★アソビ参加各社が協力し、武内崇氏が「Fate/Zero」のセイバーを、須藤友徳氏が「空の境界」の両儀式を書き下ろした。また、huke氏のブラック★ロックシューター(「ブラック★ロックシューター」)や中村悟氏の草薙素子(「攻殻機動隊」)なども、B1判のポスターに描かれている。県のマスコットである「すだちくん」や徳島新聞社の「とくちゃん」「しまちゃん」の姿も。 キャッチコピーは「みんなでハッピー 徳島阿波おどり」。今年は東日大震災を受け、ポスターは一般へもチャリティー販売されることになっている。販売価格は1000円を下限とし、実費の

    「Fate」が「BRS」が「攻殻」が「空の境界」が! 「2011徳島阿波おどりポスター」が豪華すぎる
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    本気だwwwww
  • なでしこジャパン、Twitterの1秒間のツイート数の世界記録を更新 | ネット | マイコミジャーナル

    Twitterは7月19日、サッカー女子代表「なでしこジャパン」が米国代表と戦ったFIFA女子ワールドカップの決勝戦の開催に伴い、1秒間における世界中のツイート投稿数「TPS」の世界記録が更新されたことを発表した。 なでしこジャパンが米国を破った瞬間、過去最高記録となる7,916TPSを記録した。同日に行われたラグアイ・ブラジル戦では歴代2位となる7,166 TPSを記録した。 これまでに日がTPSの世界記録更新に貢献したと思われる記録は、「2010年6月25日 (ワールドカップで日がデンマークに勝利):3,283TPS」、「2010年12月31日 (新年挨拶):6,939TPS」、「2011年3月11日 (東日大地震):5,530 TPS」など。 代表選手では、永里優季選手と丸山桂里奈選手が優勝後にツイートしている。 永里優季選手の優勝後のツイート 丸山桂里奈選手の優勝後のツイ

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    ねてた
  • ソーシャル化で日本のハイコンテクスト社会は変わるのか (1)ハイコンテクストな日本文化 - 月明飛錫

    雑記 | 02:46 | 日人のコミュニケーションは、暗黙知の共有を前提にしたハイコンテクスト型だといわれる。最近、ソーシャル化が進むと、このコミュニケーションのあり方は変わっていくのだろうか、ということについてを考えている。まず今日は、日文化がハイコンテクストであることについて書きたい。 文化人類学者のエドワード・T・ホールは、『文化を超えて』の中で、「文化のコンテクスト度」という概念を提示した。コミュニケーションは、明示的に示される情報(言葉)とコンテクスト(非言語要素)の2つの要素で成り立ち、その割合は文化・社会によって異なるというのがホールの指摘だ。 文化を超えて (研究社小英文叢書 (255))作者: Edward T.Hall,安西徹雄出版社/メーカー: 研究社出版発売日: 2003/04メディア: ?クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る ロー・コンテクス

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    atode
  • 【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    ツイッターやフェイスブックをはじめ、いまや日でも約7000万人以上が利用している「ソーシャルメディア」。ユーザー同士が直接つながれるシステムとあって、企業も自社のマーケティング活動等にソーシャルメディアを積極的に活用する動きがそこここで見られる。 連載では、花王、ベネッセ、カゴメ、レナウン、ユーキャンはじめ約300社の支援実績を誇るソーシャルメディア・マーケティングの第一人者として今国内外から注目を集めているエイベック研究所の代表取締役 武田隆氏に、ソーシャルメディアの現在と未来について、独自の視点で迫っていただく。 7000万人が集う巨大コミュニティ 武田隆(たけだ・たかし)エイベック研究所 代表取締役。日大学芸術学部にてメディア美学者 武邑光裕に師事。「日の伝統芸術とマルチメディアの融合」を学ぶ。1996年、学生ベンチャーとして起業。企業のウェブサイト構築のコンサルテーションを

    【第1回】「ソーシャルメディアは死んだ」と言われる日は近い…?|ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    ”かくして現実生活の交友関係という、いわば退室することのできない閉じられた空間のなか、過度なやりとりがお互いを監視するような状況をつくり出します。”
  • 日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    " 体の重だるさは水の停滞が原因ですが、これを栄養不足だと思って、肉類や脂っこい、いわゆるスタミナ料理を食べてしまうと、胃腸にもたれ、結果的にまた脾の働きを弱めてしまうのです"
  • 日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける

    利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。

    日経xwoman:doors 私だけの扉をみつける
  • シュバイツァー・リリィ | 鮠乃薬品

    ちびまる向ちゃん(100) クスリあれこれ(39) 薬剤師(11) 薬の擬人化(9) 漫画(6) 頂き物(5) アモバン(3) リボトリール(3) ロヒプノール(3) パキシル(3) エビリファイ(2) マイスリー(2) エバミール(2) ルネスタ(2) Sonata(2) ジェイゾロフト(2) デパス(2) ラミクタール(1) ドラール(1) ドグマチール(1)

    シュバイツァー・リリィ | 鮠乃薬品
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    名前もパッケもかっこよすぎる
  • 2ちゃんねる管理人・西村博之さんの仕事術

    読者から注目を集めた記事を、まとめて読むことができる「まとめ読み!誠 PDF」。今回は「2ちゃんねる」の管理人・西村博之さんの仕事術を紹介した記事をまとめました。 面白いと思った特集や連載を、まとめて読みたいと思ったことはありませんか? 「まとめ読み!誠 PDF」は、注目を集めた特集や連載を、まとめて読めるPDFファイルに再編集。1度ダウンロードすれば、気になる記事をいつでも読むことができます。 以下「明日できることは今日やるな」 2ちゃんねる管理人・西村博之さん」(2006年7月7日)の冒頭部分を再掲します。「まとめ読み!誠 PDF」をダウンロードすると、「2ちゃんねる」の管理人・西村博之さんの仕事術を紹介した記事をまとめて読むことができます。 奥義「各個撃破」で仕事に対処 影響を受けたは、戦国時代末期の剣豪・宮武蔵の「五輪書」だという西村博之さん。最近では2ちゃんねるの管理人だけで

    2ちゃんねる管理人・西村博之さんの仕事術
    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    "日常のたわいない会話はSNSに向いているという。反対に「次期の総理大臣は誰が適しているか」などの重たい話題は「つながりがある人同士で話していると、むしろ気持ち悪くないですか」"
  • twitter上の面白さを理解出来ず捨て垢で卑猥な事を口走るような中川淳一郎にブログマーケティングは語れない。勿論wonjにもだ - 煩悩是道場

    タイトルは壮大な釣り、というとそうでもない。中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」に書いてある事は結局目先を変えただけで「話題さえ作ればモノは認知され、売れる」という旧メディア→ブログマーケティングの構図をその儘使っているに過ぎない。話題作りは必要だし、一定程度の効果もあるのだけれども、それだけでは売れない時代にどのようにすれば良いのかを考えなければならないというのにだ。womjとかいう団体にしてもそうだ。団体創立の準備段階の勢いは何処へやら、勉強会やります、とか言った後、出て来た基理念は何の役にも立たない三原則、まさに仏作って魂いれずとはこの事だなあ、と思っていたら金を取って事例の紹介をするだとかいう愚挙を始めてしまった。womjは「WOMマーケティング業界の健全なる育成と啓発に寄与するため」の団体であって、ウェブマーケティングの事例を紹介して懐が潤う団体ではない筈で

  • 3.11とクリエイティブ | エキサイトイズム

    構成 / 木熊太郎(エキサイト) 取材 / 草野恵子、上條桂子、松浦明、東ミチヨ、加藤孝司 デザイン / 古屋晋司

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/07/19
    あとでよむ