タグ

ブックマーク / it.srad.jp (16)

  • 今日はシステム管理者の日 | スラド IT

    7月の最終金曜日、つまり今日はシステム管理者の日です。 私はコンピュータの詳しいというだけでシステム管理者を兼任していた時期もあるのですが、はっきり言って全く報われないどころが来の業務に支障をきたすようになり評価がマイナスになってしまったことがあります。今では専任の担当者を置いてくれたため解放されましたが、そのような経験をもつためシステム管理者への感謝を忘れずにいます。 しかし、ほとんどのユーザにとってはシステムは動いていて当たり前、普段管理者は何もしていない、と考えてしまうのでしょう。 /.jにはシステム管理をしているかたも多いと思います。みなさん、普段から感謝されていますか?

  • 「雲ガール」が誕生 | スラド IT

    #いわゆる炎上マーケティングで男性の興味を引くつもりならアレだが非常に腹が立ったので書く 私女だけど、コメントを書くための予備知識として素直な心で見に行った訳ですよ。そしたらこんな事が起きた。 トップページを見てもひたすら「雲ガール」というフレーズが躍るばかりで何の話なのか全く分からない ↓ 申し訳程度にクラウドという文字列が見えるので、今流行りのクラウドなんちゃらに絡んだキャンペーンかなとは思う。でもこれウイルスバスターの広告だよね…? ↓ ページ最下部までスクロール ↓ ようやくトレンドマイクロのロゴとウイスルバスターの文字が…横長モニタに対する嫌がらせか ↓ で、何がクラウドやねんと思いながらトレンドマイクロのサイトへ飛ぶ ↓ ↓ ↓ 「ウイルスバスター  モ バ イ ル」 !? リンク先のウイルスバスターのサイトも含め、読めば読むほど混乱させられる構造になっている。ユーザを雲に巻く

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/10/07
    そのうち神とか出てくるんじゃね
  • Facebook、他ドメインにおけるユーザアクティビティを追跡する特許を申請 | スラド IT

    Facebook が、Facebook 以外のサイトを閲覧しているときにもユーザをトラックする技術の特許を申請したそうだ (米国特許出願番号:20110231240、家 /. 記事より) 。 この特許は「Communicating Information in a Social Network System about Activities from Another Domain (ソーシャルネットワークシステムにおける異なるドメインでの活動に関する情報の通信)」と題されており、「一実施形態では、ソーシャルネットワークシステムのユーザの別ドメインにおけるアクティビティについての情報を追跡する技術」であるとのことで、SNS とは異なる第三者のウェブサイトにおけるユーザの活動の記録を取ることも含まれると説明されているという。 Facebook は現在「ログアウト後にもクッキーを利用してユーザ

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/10/07
    "Facebook はサービスのためにログアウト後にもクッキーを保存する場合があったこと認めてはいるが、個人を特定するデータは削除しており、また追跡目的でのデータ使用を否定していた。しかしながら、この特許が取り上
  • ロンドンに「Google Store」オープン | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年10月05日 14時43分 どんな質問にも答えてくれるコンシェルジュがいるに違いない 部門より AppleMicrosoftに続き、Googleも同社世界初となる「Google Store」をオープンさせたそうだ(London Evening Standard、家/.)。 第一弾は英国ロンドンの「ガジェットストリート」なるTottenham Court Roadに登場したとのこと。正式名は「Chromezone」だそうで、広さは26.5m2のこのショップは「店舗内店舗」の形を取っている。販売されているのはChromebookのノートブックとヘッドフォンなどのアクセサリー類。今回はクリスマスまでの3ヶ月限定の店舗となっているが、上手くいけば今後格的な店舗展開もあるかもしないという。 Google曰く「実小売店鋪の初進出は我々にとっては新しいチャン

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/10/07
    "販売されているのはChromebookのノートブックとヘッドフォンなどのアクセサリー類。"へぇ
  • 「IPアドレスだけでは個人を特定できない」米裁判で弁護士が主張 | スラド IT

    ファイルシェアリングの訴訟を弁護している弁護士が、「IP アドレス自体は、著作権に違反してコンテンツをインターネットで共有するといった違法行為を行った人間を特定するには不十分である」との論を展開しているそうだ (ars technica の記事、家 /. 記事より) 。 この弁護士の主張は、IP アドレスがインターネットの契約者を特定することはできても違法なダウンロードを行った人物は特定することはできないというもの。「実際の行為を行った人は契約者である可能性もあるが、家庭内の他の誰か、もしくは契約者のネットワークにアクセスできる個人といった可能性がある」という、至極真っ当な論を展開している。 違法なアダルトコンテンツのダウンロードの訴訟を弁護しているこの弁護士は「(IP アドレスで特定するのではなく) 契約者の家庭の全ての端末を捜査する必要がある」と被告人を弁護しているとのことで、この裁

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/09/12
    "「実際の行為を行った人は契約者である可能性もあるが、家庭内の他の誰か、もしくは契約者のネットワークにアクセスできる個人といった可能性がある」という、至極真っ当な論を展開している。"
  • Goolge+の本名使用ポリシーの背景、ユーザーは所詮「商品」 | スラド IT

    Googleはユーザーを「商品」だと思っているとする記事が家で話題になっている(家/.、FSM記事)。 Google投資家に対して「我々のお客様は誰なのか?我々のお客様は、Google AdWordsを通して世界中のユーザーにメッセージを届ける、零細企業から世界最大手企業まで、延べ100万超の広告主である」と説明したのに対し、記事の寄稿者は「つまりGoogleに対して何も支払っていなければ、あなた方はGoogleに売られる商品なのだ」と解釈している。 記事はGoogle+の名使用に関するポリシーを「間違っている」と主張しているのだが、その中で「商品に対して責任を負うものと考える企業なんて知らない」とし、名を明かすことで危険な目にあう可能性のあるユーザーに対するGoogleの責任感のなさを批判している。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/09/09
    "Googleは投資家に対して「我々のお客様は誰なのか?我々のお客様は、Google AdWordsを通して世界中のユーザーにメッセージを届ける、零細企業から世界最大手企業まで、延べ100万超の広告主である」と説明したのに対し、記事
  • 大手出版社が参加するデジタルコミック協議会、北米向けに漫画オンライン配信サイトを立ち上げ | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年08月26日 17時00分 こうの史代インタビューとか…! 部門より 講談社や集英社、小学館など大手出版社が参加するデジタルコミック協議会が、北米向けに漫画のオンライン配信サイト「JManga」を立ち上げた ( (PDF)、サイトのスクリーンショット)。 海外向けに合法的な手段で日漫画やその情報を配信することが目的とのこと。ただし現在は北米のみにサービスを提供しているとのことで、日国内からは利用できない模様。まだサイトがスタートしたばかりとのことで、主要なコンテンツは漫画の第 1 話だけを無料で閲覧できる「Preview」となっている。また、一部の作品は「Store」にて 1 巻丸ごとの販売がされている。当然ながら漫画内の文字 (擬音を含む) は英語化されており、日とは逆の右綴じ (右から左にページを進めていく) になっている。 ただし、Prev

  • Firefoxからバージョンナンバーが消えるかも | スラド IT

    MozillaはFirefoxにChromeブラウザと同じ高速リリースサイクルを採用したが、これを更に1歩進めてバージョンナンバー自体無くすことを検討しているそうだ(ExtremeTech家/.)。 バージョンナンバーは奥深くに埋め込まれ、開発者やコアな人々、またバージョンナンバーを読み取るプログラムなどだけが目にし、一般ユーザの目には触れなくなるという。MozillaのAsa Dotzler曰く、「我々はウェブ的な方式にシフトすることにした。大事なのは自分がどバージョンを使っているかではなく、最新版であること、そしてユーザがいつも最新版を使っていることを確信していることにある」そうだ。 Bugzillaには既に「Firefoxについて」メニューから表示されるウィンドウにバージョンナンバーを非表示にする変更についてのエントリがあがっている。また、mozilla.dev.usabilit

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/08/17
    "そしてユーザがいつも最新版を使っていることを確信していることにある」" 常にアドオンとかが動けばそれでいいんですけど
  • Google+、著名人のアカウントを一時停止 | スラド IT

    先日のストーリーで GoogleGoogle+ に著名人を獲得する計画を進めていることが紹介されたが、その一方でウイリアム・シャトナー氏やアリッサ・ミラノ氏など著名人のアカウントが一時停止されていたようだ (TechCrunch の記事、Business Insider の記事) 。 ウイリアム・シャトナー氏の件は CNN の記事でも言及されている。シャトナー氏が Google+ で最初のメッセージをファンにあてて書き込んだところ規約違反があったとしてアカウント停止になったという (シャトナー氏のつぶやき)。アリッサ・ミラノ氏の場合は Google+ を使い始めてから 2 週間ほど経過した 7 月 22 日になってアカウントが停止されたとのこと。Google からの通知内容は不明だが、ミラノ氏の怒りのツイート。なお、両氏ともにアカウント停止はすぐに解除された模様。 Google+ で

  • テレビ番組をキャプチャして Kindle で閲覧可能にするシステム | スラド IT

    「Frisnit Electric Industrial Co. Ltd.」というブログにて、テレビ番組をキャプチャ、字幕付きの静止画に変換してKindleなどで閲覧可能にするというシステムが紹介されている (ブログ記事) 。 このシステムでは字幕データに含まれているタイムスタンプ情報を参照し、字幕が含まれるフレームのみを抜き出すという。さらに字幕がないが重要なシーンをキャプチャするため、シーン解析ツールを使って各シーンの始まりと終わりを検出、その中間シーンについても抜き出すそうだ。最後に切り出したフレームを連続で閲覧できるよう HTML を作成、それを PDF にして電子ブックリーダなどで閲覧できるようにしているという。 なお、デジタルビデオのストリーム分離には「ProjectX」、シーン解析には「lav2yuv」など、オープンソースのツールを利用してシステムを構築している模様。

  • Google、「不愉快なコンテンツを却下する」特許取得 | スラド IT

    Google はこの度「不愉快なドキュメントを検知し却下する」特許を取得したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 この技術は不愉快であると判断されたコンテンツをユーザに見えなくするものだそうで、特に目に不愉快な Flash 広告を主なターゲットとしているそうだが、対象はこれに限らないという。説明によると Flash や動画は一つの分かりやすい事例であり、対象は「検索結果やウェブページ、電子メール、IM メッセージ、音声コンテンツやファイル、動画コンテンツおよびファイル、その他一つまたは複数のコンピュータシステムに存在するデータやアプリケーションなど」に及ぶという。 不愉快度は「ふさわしさや不快度、関連キーワードやサイト、関連サイトの有効性、露出度、アダルトコンテンツやポルノおよびわいせつコンテンツ、薬物やアルコール関連、児童コンテンツ」などに応じ

  • ウイルス作成罪、成立 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2011年06月17日 13時05分 一部にはソース持ってるだけでダメとかいう噂もあったけど…… 部門より asahi.com、時事通信、日経済新聞などで報道が出ているが、4/1に国会提出され、5/31に衆議院を通過していた「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律案」、通称ウイルス作成罪の法案であるが、17日の参議院会議で可決し、法案が成立となったようだ。正当な理由なくウイルスを作成、提供、供用した場合は3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処すると規定し、人に実行させる目的でウイルスの取得や保管も2年以下の懲役または30万円以下の罰金となる。 この法案に対して、バグ放置も不正指令電磁的記録提供罪が成立するという法務大臣答弁があり、その後、高木浩光氏が参議院法務委員会で参考人意見陳述を行うという流れになっていた。この成果であると思わ

  • radiko、4 月 12 日より平常運転へ | スラド IT

    先の震災により期間限定で視聴エリア制限が解除されていた radiko.jp だが、4 月 1 日より視聴エリア制限を段階的に復活させるとのこと (radiko のプレスリリース (PDF)) 。 現在は radiko に参加している関東 7 局、関西 6 局、中京 7 局がすべて日全国で視聴可能となっているが、4 月 1 日より関東 7 局のみが日全国で視聴可能となり、また 4 月 12 日からは従来どおりの視聴エリア制限が適用されるとのこと。 radiko では 3 月 25 日より中京地区の放送局が参加しているほか、4 月中には新たに関東 7 局、関西 5 局、北海道 4 局、福岡 5 局が参加することになっているが (radiko のプレスリリース (PDF))、利用者としては選択肢が減り残念に思う。

  • 日立、「.hitachi」ドメインを取得する意向 | スラド IT

    日立が「.hitatchi」ドメインを取得する意向のようで、ドメイン取得のためGMOドメインレジストリと提携するとのこと(Internet Watch)。 ICANNが「gLTD」(分野別トップレベルドメイン)と呼ばれる、自由なTLDを増やす計画を進めており、社名や地名などを使ったgTLDが認められる可能性があるとのこと。以前にもキヤノンが「.canon」gTLD取得を目指すと発表していた。

    heppokoneko
    heppokoneko 2011/03/04
    何のメリットがあるの?
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

  • この画像はオリジナル?加工されてる?JPEGを再圧縮すると文字が浮かび上がる技術 | スラド IT

    JPEG画像が再圧縮されたことを可視化する技術が開発されたそうだ(Light Blue Touchpaper のブログ記事 Threatpost、家/.)。 ケンブリッジ大学の研究チームが開発したこの技術は、JPEG画像を再圧縮すると文字列が浮かび上がるというもの。再圧縮の際に量子化エラーを最大限に引き起こす、ある特定の振幅の高周波パターンを仕込む仕組みだそうで、紙幣の複製防止技術からヒントを得たという。ブログに掲載されたオリジナルの画像では「VOID」という文字がうっすら見えているが、特定のJPEGクオリティ設定で再圧縮すると、はっきり見えるようになる。 ある特定の操作が行われた際にのみ可視化する、または予測される任意の条件下で可視化するなど、条件を自由にコントロールできるのが理想的だと研究者は話しており、画像や動画の著作権保護への活用も期待される。

  • 1