タグ

heppokonekoのブックマーク (11,911)

  • 2016年に取り入れていきたい、CSSのテクニック・ライブラリのまとめ

    2016年は、1月12日に古いバージョンのIEのサポートが終了します。 IE8, 9, 10などの古いブラウザへの対応に時間を割く必要がなくなり、今まで躊躇していたCSSJavaScriptが多くの人に利用されるようになると思います。 これからどんどん取り入れていきたいCSSのテクニック・ライブラリを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に レイアウト関連のCSS アニメーション関連のCSS ユーティリティ関連のCSS 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に 2016年1月12日(米国時間)に、IEの古いバージョンのサポートが終了します。 各Windows OSごとの対応バージョンは、下記の通り。 Internet Explorer サポートポリシー変更の重要なお知らせ Vistaユーザーはほぼ

    2016年に取り入れていきたい、CSSのテクニック・ライブラリのまとめ
  • 自信を作るのは簡単。自分言語化が大切:社労士・桑原和弘先生 | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集

    今日は素敵な仕事人として、社会保険労務士の桑原和弘先生をご紹介します。 桑原先生は、プロのミュージシャンから、ほとんど”普通”の社会人経験もないまま社会保険労務士になり、今は、コンサルタント、研修講師としても活躍されています。 いつも笑顔を絶やさず、自信に満ちているように見えながら、「大学に行っていないことにコンプレックスも感じている」と言い、大学生よりもずっと熱心に生涯学習を続けられている、進化し続ける仕事人です。 先日、お忙しいなか、お時間を作って頂き、1時間ほどお話を伺いました。 1時間ちょっとでしたが、話は多方面に及び、私の理解力と文章力では伝えきれそうもないくらい、当に深い話をたくさん聴かせて頂きました。 とても素敵な時間を過ごせました。ありがとうございます! 顧問先も長くなれば、労務トラブルはなくなってくる社会保険労務士の多くは、会社の顧問になり、その会社の給与計算をしたり、

    自信を作るのは簡単。自分言語化が大切:社労士・桑原和弘先生 | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集
  • 超スリリング!崖から突き出た“絶景レストラン”に話題騒然 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

  • これを待ってた!無料で、単なるiframeのサイズ変更でなく、各デバイスと同じ方法でレンダリングさせるレスポンシブ確認用の便利ツール -RWD Tester

    スマホやタブレットなど、人気の高いモバイルデバイスでWebページがどのように見えるか簡単に確認できるChromeの機能拡張を紹介します。 レスポンシブの確認ツールでよくあるのが、iframeで単にサイズを変更して見るだけのやつ。当ツールはサイズだけでなく、各モバイルデバイスと同じ方法でレンダリングして表示、外部ネットワークだけでなくローカルにも対応しています。

    これを待ってた!無料で、単なるiframeのサイズ変更でなく、各デバイスと同じ方法でレンダリングさせるレスポンシブ確認用の便利ツール -RWD Tester
  • 【例文13選】面接での退職理由(転職理由)の伝え方|体調不良や人間関係[転職Hacks]

    退職理由(転職理由)は転職の面接で必ず聞かれる質問です。 マイナスな印象にならない伝え方や、すぐに使える例文を紹介します。 面接で伝える退職理由が思いつかない…どう言えばいい? 面接で退職理由(転職理由)を聞かれても「人間関係が悪い」「残業が多い」「給料が低い」といった不平不満しか思いつかない…それは至極当然のことでしょう。ほとんどの場合、転職のきっかけはネガティブなものだからです。 ※みんなの転職理由をランキングで見てみる 一方、そうした音を伝えると印象が悪いともよく耳にします。結果、退職理由をどう伝えれば良いのかわからず、頭を悩ませる人は少なくありません。 面接での退職理由はどのように伝えれば良いのでしょうか? 退職理由(転職理由)はこう伝える! 面接で退職理由(転職理由)を聞かれた場合、伝えるべきポイントは2つ。 「1)転職によって叶えたいこと」と「2)前職でもできる限りの努力をし

    【例文13選】面接での退職理由(転職理由)の伝え方|体調不良や人間関係[転職Hacks]
  • 忙しい大人に勧めたい、激ウマ「だし生活」

    いま、「だし」がじわじわ人気化している。福岡の自然レストラン「茅乃舎」のあご入りだしパックが大人気で、週末ともなるとレジには行列ができるほどだ。この茅乃舎人気を受けて、他社からもこだわりのだしパックが続々登場。百貨店やショッピングモールをにぎわせている。 ホットコーヒーを買うような感覚で格的なかつおだしが1杯100円で飲める、にんべんの「日橋だし場」も大にぎわいだ。手軽に物のだしが楽しめるとあって、ビジネスマンやOL、観光客で終日ごった返しており、羽田空港店や丸ビル店、海老名サービスエリア店など、続々と店舗を増やしている。 「だし」が大好きな日人 これらの人気からもわかるように、日人はやはりだしが大好きなのだ。幼いころから慣れ親しんでいる、かつお節や昆布、煮干しなどのだしの香りをかぐだけで、ホッとするという人は多いだろう。かくいう私もそのひとりだが、「難しそう」「めんどくさそう

    忙しい大人に勧めたい、激ウマ「だし生活」
  • これが知りたかった!よく使うUI要素をFlexboxを使ってシンプルに簡単に実装するチュートリアル | コリス

    Flexboxの基的な使い方から、ヘッダ・フッタ・ナビゲーション・タブ・カードなど、Webページでよく使うUIコンポーネントをFelxboxで実装するチュートリアルを紹介します。 2016年1月12日にIEの古いバージョンのサポートが終了し、Flexboxをそろそろ使うか、と考えている人も多いと思います。 Flexbox Patterns Flexbox Patterns -GitHub Flexboxの実装に役立つ各プロパティの説明は、下記が分かりやすいです。 CSS3 Flexbox の各プロパティの使い方をヴィジュアルで詳しく解説 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 「display: flex;」からはじめよう 01. 要素を水平に配置する 02. Flexboxで実装する「タブ」 03. Flexboxで実装す

    これが知りたかった!よく使うUI要素をFlexboxを使ってシンプルに簡単に実装するチュートリアル | コリス
  • 仙石浩明の日記: 転職エージェントは、誰の「エージェント」なのか?

    転職エージェントとは、 求職側と求人側のマッチングを行なう人材紹介会社のこと: 正式には「有料職業紹介事業所」と呼ばれ、 厚生労働大臣の認可を受けた民間の職業紹介・あっせん会社のことです。 転職を希望する方と、正社員などを募集している企業とを 「人の手」でつなぐサービスを行っています。 転職エージェントが集めた求人情報は、 企業の人事担当者から直接仕入れた生の情報です。 そのため、企業の求める人物像を的確に把握した上で、 マッチングを行うことができます。 転職の際、お世話になった人も多いだろうし、 かくいう私自身、KLab(株) 創業メンバに加わるきっかけは、 転職エージェント (もちろん、上記引用先エージェント会社とは異なる会社である) に紹介されたからだった。 当時 (2000年3月)、連載記事を書いていた日経Linux の巻末「ライターから」に、 転職には全く無関心だった (転職雑誌

  • もうすぐ春!都内で楽しめる“さくら”メニュー&イベント3選

  • できる人は「あっ、忘れてた」をこうして防ぐ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    できる人は「あっ、忘れてた」をこうして防ぐ
  • がんになってからの「転職先」の探し方

    【1】どういうとき転職の決断を下すべきか 「『がん罹患』だけを理由に解雇することはできません」と語るのは、就労世代のがん患者における就労・雇用の実態の調査・支援などを行うCSRプロジェクト代表で、自身も乳がん治療をした桜井なおみ氏。 しかし実際は「辞めてほしい」と言われることもある。桜井氏の団体で実施するがん患者向けの電話相談でもそういった相談は後を絶たない。 「企業側も心情としては続けさせてあげたいと思っても、雇用形態や適用される社員制度、経営状況、職務内容が、人の身体症状や働き方の希望に合わないケースは存在します。どうしても働き方の折り合いがつけられない場合は、転職や再就職するということも考えることになるでしょう。ただし、それは最後の手段」(同) 一方、過去にがん患者がいた会社は、その対応のノウハウがあるので入院治療から通院治療に早期のうちに切り替わるようなことも知っていて、人との

    がんになってからの「転職先」の探し方
  • 人は輝いていて、自分だけダメだと感じたら | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集

    落ち込んだときなど、「自分だけダメだ」と思ってしまうことがあります。 でも、自分だけがダメなんてこと、当はありません。 長所のない人間はいない。 でも、短所、欠点のない人間もいない。 (國分康孝) のです。 「自分だけダメ」と感じる当の理由「自分はダメだな。みんなもっと頑張っているのに」とか、 「みんなすごい仕事をしているのに、自分だけ、大したこともできていないな」とか、 「みんな楽しそうに生きているのに、自分だけ周りから取り残されているようだ」とか…… 落ち込んだときは特に、自分だけがダメで、他のみんなはすごいと思いがちです。 でも、当にそうでしょうか? たとえば美しくて、演技もうまくて、みんなに好かれているような女優さんがいます。 でもその人には、当に欠点がないのでしょうか? いつ会っても、背筋をぴんっと伸ばし、美しく化粧し、笑顔で人に挨拶しているのでしょうか? 違いますよね。

    人は輝いていて、自分だけダメだと感じたら | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集
  • 住民税<普通徴収と特別徴収の違いとは?>|BIZ KARTE

    普段は意識しないことですが、税金には国に納める「国税」と地方に納める「地方税」の2種類があります。 住民税は地方税の普通税に該当し、地方自治体が地方税法に則って徴収しています。 地方税法そのものは総務省が所管していますが、実際には都道府県や市区町村といった地方自治体が主体となって徴収業務を行うことになっているため、総務省のサイトには地方税に関する概要や統計データがメインの掲載内容となっています。 実際の住民税計算方法や徴収方法に関する問い合わせ先といった具体的な内容は、各自治体のサイト上で詳しく記載されています。 住民税の徴収方法には普通徴収と特別徴収の2種類ありますがここでは、 ・普通徴収と特別徴収がどのような点で異なるのか ・あなたはどちらの方法によって徴収されているのか ・徴収方法が切り替わることがあるのか などを解説していきます。 住民税の普通徴収と特別徴収の違い住民税の普通徴収は

    住民税<普通徴収と特別徴収の違いとは?>|BIZ KARTE
  • 作業効率化のカギは「忘れるためにメモ」「何度も“壁”を設ける」

    稼ぐ技術あらゆる時間術を試しても、残業が減らない……そんな人は必読! 残業ゼロでも成果が上がる仕組みをご紹介。 書いて「見える化」すれば作業の流れがスムーズに 初級編「記録」(http://president.jp/articles/-/17207)の次に重要なのが、「書く」こと。 「みなさんに『メモを取るのはなぜですか』と尋ねると、『忘れないため』とおっしゃいます。でも、そうではありません。メモを取ったら忘れてもいい。むしろ忘れたほうがいいのです」 とワークスタイルデザイナーの悠木そのまさんさんはメモを取ることを勧める。メモを取らずに頭だけで覚えておこうとすると、脳は常にそのことを意識しておかなければならない。しかしメモを取ればそのことは一旦忘れ、安心して目の前の仕事に集中できる。それが効率化につながるのだ。 段取りを整理するときも同様。頭の中で「今日はあれをやって、次にこれをやって……

    作業効率化のカギは「忘れるためにメモ」「何度も“壁”を設ける」
  • 自分の心を満たす5つの方法 | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集

    記事も増えてきたので、いくつかテーマごと「まとめ記事」を作ってみることにしました。 その第一弾は「自分の心を満たす」 仕事や人間関係でつまづいたとき、その状況をどうにかしようと思う人が多いですが、一番重要なのは、自分が元気になることです。 ◇まず自分が元気に、しあわせになる ↓ ◇すると自分を好きになり、自分に自信が湧いてくる ↓ ◇自信が持てると、もっと世界を広げたくなる。挑戦したくなる。 ↓ ◇また、自分がしあわせになると、人にも優しくできるようになる ↓ ◇「良質な仕事」という社会貢献もできるようになる こんな流れが当なのではないかな、とこの半年間ブログを書いてきて思いました。 ということで、この流れに沿って、「まとめ」も増やしていこうかと思います。 体を動かすのにエネルギーがいるように、心を動かすにも栄養やエネルギーがいります。 心の栄養がしっかり足りている人は、自分で自分のこと

    自分の心を満たす5つの方法 | しあわせに生き、しあわせに働くヒント集
  • デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか

    問題分析のときにパソコンは使うな 私に「方眼ノート」の使い方を教えてくれたのは、外資系コンサルティングファーム出身の上司でした。転職してすぐ、A4サイズの方眼ノートを手渡され「パソコンは触るな。企画を立てたり、問題を分析したりするときは、まずこのノートの上で考えろ」と指示されたのです。 高橋政史(たかはし・まさふみ) クリエイティブマネジメント代表。1967年生まれ。のべ2万人に「ノートスキルの指導」を実施。導入企業は200社を超える。著書に『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』(かんき出版)など多数。 また「パソコンはノートの上で整理された結果を最後に清書するためのツールにすぎない」とも言われました。パソコンは膨大な情報に優劣をつけたり組み立てたりするのには不向きです。紙の上で問題提起し、情報を整理してから結論までの流れを導き出すのが、最もスピーディなのです。その後、私はマッキンゼ

    デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか
  • 4種のデザインをランダムにお届け!「リラックマ」とコラボしたウォーターサーバーが限定発売

  • ワイヤー楽しいな(*^。^*)

    不器用だけど・・・ ワイヤーは楽しいです(*^。^*) 上手く出来ないけど、でもどうやったら可愛くなるかな?って考えるのは楽しいです。 ワイヤーを使うと、ちょっと物足りないな・・・と思うような作品が一気にゴージャスに見えて、上手く出来るとワーイ!!って気持ちになります(*^。^*) リボンとかワイヤーとかいろいろ使いこなせたら、作品の幅も広がるだろうなぁ~って、勉強しはじめたワイヤーアクセサリー。 スイーツデコや、レジン作品と組み合わせていけたらいいなぁ~って思います。 昨日はやったことないことに挑戦してみました。 ビーズクラフトやワイヤーアートでよく使われる手法の【めがね止め】の応用みたいな感じで、カンを作ってみました。 使ったワイヤーは26番という太さのワイヤー。 いろいろ持っているけど、26番が使いやすくて好き(*^。^*) ちなみに、ワイヤーは数字が低くなるほど、太いワイヤーです。

    ワイヤー楽しいな(*^。^*)
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック

    2016年1月20日 Webデザイン テキストを四角で囲ったシンプルな枠。もちろんWebだけでなく、印刷物でも多く使われていますよね。今回は、デザインをする上では欠かせないと言っても過言ではないこの囲み枠にフォーカスしてみようと思います。新米デザイナーさんや、デザイナーじゃないけど資料作成をする機会の多い営業さんの参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 呼び方は「囲み枠」で正しいのか…謎ですが、テキストを囲んでいるボックスのことです。海外では「パネル」「テキストボックス」等と呼ばれています。 こんな時に使うと◎ 強調する時 「今なら20%オフ!」「期間限定!」等、注目して欲しい要素に利用されます。Webサイト上ではアラートメッセージでよくみかけますね。図はBootstrapのアラート要素。 要素の差別化 補足や注意書きなど、メインのコンテンツと区別して表示したい時

    Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック