タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとEducationに関するhideharaのブックマーク (184)

  • ELLO 2M

    ELLO 2M is a DIY, "stacked PCB" portable computer for learning to program and experimentation.ELLO 2M is the modern version of a REAL retro style computer with BASIC. ELLO is all about simplicity, learning, creativity, and pure joy of making stuff. ELLO 2M has no plastic enclosures, no molds, and no mechanical parts. The entire computer is built as a thin stack of 6 PCBs with carefully designed sh

    ELLO 2M
    hidehara
    hidehara 2016/06/29
    スレートタイプのキーボード&ディスプレイ内蔵型のDIYパソコン。これ面白いなぁ。
  • Swift Playground - Apple Developer

    Learn to code with Swift Playground Swift Playground is a revolutionary app for iPad and Mac that helps you learn to code and build apps using Swift, the same powerful language used to create world-class apps for the App Store. Engaging lessons and walkthroughs demonstrate the core concepts of coding and building apps as you write real Swift code in an interactive environment. Learn and explore In

    Swift Playground - Apple Developer
    hidehara
    hidehara 2016/06/17
    Swift学習iPadアプリ by Apple。けっこう楽しそうな感じ。既存の Playground の上に Visual をのっけた感じ? swift広がりそうだな、これでると。
  • スキル×チームワーク、全国初公立小の「マイクラ授業」に児童が夢中 | リセマム

    スキル×チームワーク、全国初公立小の「マイクラ授業」に児童が夢中 | リセマム
    hidehara
    hidehara 2016/04/14
    マインクラフトでlogo。なるほどー、MOD使って出てるのか。こんなにバラエティ沢山な環境の上、協調性が問われる課題まで。
  • N高生専用のプログラミングスクール「PHH」、「“わがままさ”を失わないプログラマーを育成」

    N高等学校はプログランミングのネット課外授業などが充実しているが、それだけでなく、授業料は別途かかるが、N高生だけが通える提携通学コースを用意しており、多様な生徒の要望に応えようとしている。そうしたコースの一つが「バンタン プログラマーズ・ハイレベル・ハイスクール(PHH、プロハイハイ)」である。講師を務めるマグネットCTOの草野翔氏は、17歳でドワンゴに入社しプログラマーとしてサービス開発に携わり、その後クックパッドなどで活躍してきた経歴を持つ。草野氏に、プロハイハイの目的、プログラミング教育などについて聞いた。

    N高生専用のプログラミングスクール「PHH」、「“わがままさ”を失わないプログラマーを育成」
    hidehara
    hidehara 2016/04/14
    プログラミングだけが対面!凄いスタンスだけどスーパープログラマー出てくるだろなぁ。キッカケ大事だから。
  • NHK for School:NHK | 番組紹介 | 世界を変える魔法!アルゴリズミ子研究所 第二弾 (7/16ほか)

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2015年07月10日 (金)世界を変える魔法!アルゴリズミ子研究所 第二弾 (7/16ほか) 世界は今アルゴリズムで動いている! 世界を変える魔法!アルゴリズミ子研究所 は、スマホ、家電から巨額金融取引まで、あらゆるものを動かすコンピュータープログラムのしくみ=アルゴリズムの世界を紹介する番組です。 第1夜「乱数(ランダム)アルゴリズム」で取り上げるのは、急速に普及する「自動掃除ロボット」。ちりひとつなく掃除できる秘密は、コンピューターが駆使する、「曖昧」作戦にあった!? 第2夜「ファジィ制御アルゴリズム」は、「エレベーター」。昔に比べ待ち時間が短くなった気がする裏には「言葉分け」作戦が!? 第3夜「ダイクストラ法(最短経路探索アルゴリズム)」では、いまや車に欠かせない「カーナビ」を取りあげます。最短ルートをすばやく表示できる秘密は「

    NHK for School:NHK | 番組紹介 | 世界を変える魔法!アルゴリズミ子研究所 第二弾 (7/16ほか)
    hidehara
    hidehara 2016/04/13
    NHKでアルゴリズム特化した番組あったのかぁ〜、全然しらなかった。みたいけど、再放送とか、ネット放送ないのかな?
  • http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/

    http://www.nhk.or.jp/gijutsu/programming/
    hidehara
    hidehara 2016/04/13
    NHKで放送された番組が、ネットでも見れる!教材などもこちらで公開されているようです (めずらしく録画したのにー)
  • レゴブロックで小学生がプログラミング体験--筑波大付属小が授業公開

    玩具メーカーのレゴと筑波大学付属小学校は3月16日、レゴの教育部門である「レゴ エデュケーション」が開発した教育機関向け学習教材「LEGO WeDo 2.0」を使って、小学生がプログラミングをしながらモノの仕組みや科学を学ぶ授業を報道陣に公開した。 授業で使用されたLEGO WeDo 2.0では、280ピースのレゴブロック、パワーモーター、モーションセンサ、チルト(傾き)センサ、そしてタブレットやPCと通信して、モーターやセンサを制御するスマートハブを組み合わせて動くモデルを組み立てる。その後、PCやタブレットに導入したソフトウェアで、モデルを動かすためのプログラミングを行い、組み立てたモデルを動かすというものだ。 プログラミングは、スマートハブに指示を出すためのアイコンをドラッグ&ドロップするという簡単なもので、モデルと端末はBluetoothで通信する。作成したプログラムにはノートツー

    レゴブロックで小学生がプログラミング体験--筑波大付属小が授業公開
    hidehara
    hidehara 2016/03/23
    WeDo 2.0 の体験会の様子。40時間分のカリキュラムがついてるのは魅力だよね > 学校現場
  • I TOUCHを開催しました - 高見知英のかいはつにっし(β)

    先にも書いたとおり、3月13日 日曜日、ふらっとステーション・とつかにて、情報科学専門学校とまちづくりエージェントSIDE BEACH CITY.のコラボレーションイベント、I TOUCHを開催しました。 以前にもかいたとおり、このイベントはOculus RiftやSpheroのBB-8、LEAP Motionなど、情報科学専門学校の研究室に置いてあるデジタルガジェットを持ち込んで、実際に触ってもらう という趣旨のイベントです。 当日は、ふらっとステーション・とつかの常連さんも含め、何人かの方に来て頂きました。告知がうまくできていなかったせいか、それほど沢山のひとに来てもらえなかったのは残念でしたが、はじめにしてはよかったのではないかな と。なにより、来場して頂いた方みなさん楽しんでいたようで、なによりです。 技術者と地域との関わり 自分も別件があったためずっと会場にいたわけではなかったの

    I TOUCHを開催しました - 高見知英のかいはつにっし(β)
    hidehara
    hidehara 2016/03/22
    大学のデジタルガジェットを持ちだして、広く遊んでもらうイベントという発想がいい。ちょっと触ってみたいけど、田舎では経験できる場所ってないからね。
  • 厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」

    お笑い芸人の厚切りジェイソンが23日、東京・渋谷のNHKでEテレのプログラミング教育番組『Why!?プログラミング』(3月21~25日 後3:30)の取材会に出席。自身も幼いころからプログラミングに親しんできたといい「大学学士も修士号もコンピューターサイエンスなので、馴染みのある世界で活躍できて光栄です」と出演の喜びを語った。

    厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」
    hidehara
    hidehara 2016/03/17
    来週月曜日からだ。録画しなきゃ。
  • さばえ・ロボット・クラブのホームページにようこそ

    2025.8.23. 24 WRO Japan 2025 in Tokyama(全国大会)が東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催されました。 8/23(1日目) 23チームが参加して予選ラウンドが行われました。 当クラブから出場した「走れ!聡源」チームは4位に入り、このチームを含め上位12チームが翌日の決勝ラウンドに駒を進めました。 8/24(2日目) 予選ラウンドを勝ち抜いた12チームに、シードされていた12チームが加わり、計24チームによる決勝ラウンドが行われました。 「走れ!聡源」チームは9位で競技を終えることが出来ました。 皆さん応援、ありがとうございました。 2025.7.26 WRO Japan 2025 福井地区予選会が福井工業大学で開催されました。 当クラブからは5チームが出場し、競技の結果1チームが優勝し8月に東京で行われる全国大会への出場が決まりました。 引き続き応

    さばえ・ロボット・クラブのホームページにようこそ
    hidehara
    hidehara 2016/03/16
    EV3 を 福井県鯖江市で学べるクラブ。H28年度も3月の体験会から始動!
  • 働クリッカー

    働クリッカーってどんなゲーム?一時期一世を風靡した、ブラウザゲーム『クッキークリッカー』を元ネタにした、クリックゲームです。 操作方法も簡単。とにかくクリックしてクリックしてクリックするだけ! ……ではないのがこのゲーム。 C キーを押してコンソールを呼び出し、チートコードを叩き込んでやりましょう! 普通のクリックゲームとして遊ぶもよし、チートコードで超高速クリアタイムを叩き出すもよしの、プログラミング学習ゲームです。 チートコードの書き方働クリッカーで使用するチートコードは、 JavaScript というプログラミング言語で記述します。 JavaScript ってなんだかよくわからない……って人は、コンソール画面右上の?アイコンをクリック! リファレンスの下にサンプルコードがついていますから、それを元に、改造してみましょう。 働クリッカーを利用してプログラミング体験をさせる方へ働クリッカ

    hidehara
    hidehara 2016/03/13
    高校生がプログラム入門するのにヒットしそうな環境。ライセンスも良いなぁ。深く考えずにやってみて5秒はきった。。。
  • バンタン高等部(東京校・大阪校・名古屋校・福岡校・札幌校)|好きなこと×高卒資格【新しい進路の選択肢】

    プロから学べる。 高卒資格※も取れる3年間。※通信制高校 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校との連携により、 高校卒業資格を取得します 校の特長 ABOUT クリエイティブ分野に特化した高等教育スクール バンタンでは高卒資格※の取得とあわせて、3年間かけて各専門分野のスキルを基礎から実践まで習得。 早期に就職・業界デビューを目指すカリキュラムが特長の高等教育スクールです。 ※通信制高校 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校との連携により、高校卒業資格を取得します 専門学校のように短い期間で就職を目指すのではなく、高校の3年間を存分に活かした早期専門教育で実力と感性を磨きます。 ※通信制高校 学校法人角川ドワンゴ学園 S高等学校との連携により、高校卒業資格を取得します。 校の特長

    バンタン高等部(東京校・大阪校・名古屋校・福岡校・札幌校)|好きなこと×高卒資格【新しい進路の選択肢】
    hidehara
    hidehara 2016/03/12
    一年で、ハイハイから即戦力へ。高校の勉強はネットで、プログラミングを通学でというシステムが始動するのかぁー。授業のぞいてみたい。
  • 長文日記

    長文日記
    hidehara
    hidehara 2016/03/12
    プログラミングの始まりは目覚まし時計のセットから。本も読んだのだけど、ふつーの人を意識した説明がいいな。こんな説明をスラスラできるように発想したい。
  • 長文日記

    長文日記
    hidehara
    hidehara 2016/03/12
    日本でも、こんな凄い学校が始まってるのかぁ。ロージーの教材、触ってみよう。
  • こんにちは統計学:Pythonによるχ2乗検定・t検定・U検定・分散分析・多重比較・相関係数の計算 - すがやみつる

    マンガを描くとき、シナリオを先に書く人もいるかと思います(私は、そうしています)。 また、原作付きマンガを描いている人で、シナリオをテキストファイルやワープロソフトのファイルで受け取る人もいるでしょう。 いまマンガを描く人は、ほとんどがClipStudioを使っているはずです。そのようなマンガ家なら、シナリオからネーム部分(セリフとナレーション)だけ抜き出せたら便利だと思いませんか? そこで自作シナリオのネーム部分だけを抜き出し、句読点や「!・!!・?・!?・空白」が来ると、そこで改行するプログラムを作ってみました。 元のシナリオを「input.txt」という名前で保存し、同じフォルダにこのプログラムを置いてください。Pythonのインストールがすんでいれば、あとはこのプログラムのアイコンをダブルクリックするだけで、改行されたネームだけになったファイルが「output.txt」という名前で

    hidehara
    hidehara 2016/03/10
    Pythonをつかって、楽しく統計が学べそう。
  • はどはど@Had2Appsさんと私(abee2)とのScratchについての議論のまとめ

    はどはど@Had2AppsさんのScratchに関するtweetをきっかけとした私(abee2)との議論をまとめてみました。

    はどはど@Had2Appsさんと私(abee2)とのScratchについての議論のまとめ
    hidehara
    hidehara 2016/03/06
    なるほど。まだ、この流れに入れるぐらい、自分の思考は方向性が固まっていない。
  • Pyonkee - iPadでビジュアルプログラミング

    PyonkeeはiPadで動く格派のビジュアルプログラミング環境です。MITメディアラボのScratchを基にしておりプロジェクトの互換性があります。 2024/7/5Pyonkee 2.28をリリース! 絵文字に対応しました。ブロック内で様々な絵文字を使うことができます! 2023/5/28Pyonkee 2.27をリリース! iPadOS 16に正式対応しました。外部キーボードのサポートも強化しています。 2022/12/18Pyonkee 2.26をリリース! Meshの設定ダイアログの細かなバグを修正しました。お楽しみください! 2022/11/24Pyonkee 2.25をリリース! Meshの設定ダイアログを新しくしました。より簡単にピョンキー同士を接続できるようになっています。 2022/8/28Pyonkee 2.24をリリース! macOSにも対応しました。 2021/

    hidehara
    hidehara 2016/03/04
    iPad版Scratch PYONKEE。ふと思ったのが大きなiPadで作ると、快適なんじゃないかということ。
  • ビスパ!!〜Viscuit Birthday Party 2016〜

    ビスケットは13歳になりました。 13歳といえば小学校を卒業して中学に入学してますね。 中学生になったビスケットはアプリとなり、iPadやスマートフォンでも楽しめるようになりました。 一緒に遊んでくれるお友達とできることも増えています。でも相変わらず子ども好きですよ。 ビスパはビスケットのお誕生会です。 おなじくプログラミング言語のスクラッチのせんせいとのおはなしや最近仲良くなったお友達、ずっとビスケットと仲良くしてくれているヘビーユーザーのライブコーディングや作品紹介、もちろん新しいビスケットを体験できるワークショップも盛りだくさんです。 いままでのビスケットの世界と新しいビスケットの世界を存分に楽しんでくださいね。 ご注意 チケットについてピスパに参加するには入場チケットが必要です。Peatixページより登録をお願いいたします。 入場チケットは午後のプログラムから必要です。社会人の方は

    ビスパ!!〜Viscuit Birthday Party 2016〜
    hidehara
    hidehara 2016/02/18
    2/28 はビスケットの誕生日だったのか。うー、悩んだけど、今回は参加見送り。来年こそは〜
  • Scratchを利用した製図課題 | Gijyutu.com 技術の面白教材集

    ブロック型プログラミング開発環境scratch(以下scratch)を利用し中学2年生を対象に図形を描画する授業(CAD)を行いました。 技術科の内容を扱いながらプログラミングの基である変数、条件分岐、繰り返しなどを教えることができます。 製図については中1で4時間程度、キャビネット図、等角図、第三角法による正投影図を学んでいます。またexcelのif関数は学習済みです。 scratchでは、基的に型のオブジェクト(絵)に命令を埋め込むことでプログラミングすることができます。 授業は解説と実習を繰り返すチュートリアル型で行いました。 実際の学習内容と解説は下記製図課題スライドをご覧ください。 Scratchを利用した製図課題(パワーポイント版) Scratchを利用した製図課題(PDF版) ○課題とねらい 小中学校段階で学ぶプログラミングの具体的な知識としてはデータの型(文字か数字か

    hidehara
    hidehara 2016/02/16
    Scratch x 技術の製図。CADを利用した課題をプログラミングで。面白いなぁ。
  • デジタルで学ぼう:プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」 - 毎日新聞

    「ライオンのうなり声が聞こえるようにしようよ」。センサーなどがついた小さな箱を手に、プログラムを考える児童ら=墨田区立緑小学校で 小・中・高校を通して学校教育にプログラミングを取り入れる検討を、文部科学省が進めている。政府の日再興戦略に盛り込まれたことを受け、小中高校での学習事例を紹介する「プログラミング教育実践ガイド」を公表。今年度中に教員用の指導手引書を作成し、2016、17年度で年間指導計画のモデル案を示す予定だ。 「前を通り過ぎてごらん」。昨年12月23日、東京都墨田区立緑小のコンピューター室。机の上に置かれた小さな箱の前を男児が横切ると、ブザー音が鳴った。すぐにもう1人が、行ったり来たりして遊び始めた。 この日はコンピューター室で「情報科学教室」が開かれていた。放課後や休日に地域のボランティアらがスポーツや将棋などを教える教室「みどりっ子クラブ」の一環だ。日大の谷聖一教授(情

    デジタルで学ぼう:プログラミングを教育に 文科省推進「身につけるべき情報活用能力」 - 毎日新聞
    hidehara
    hidehara 2016/02/01
    ビスケットの現場への導入例など