タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとprogrammingとEducationに関するhideharaのブックマーク (184)

  • プログラミングスクール コプリ(PCN大阪) | 大阪

    コプリの提供するプログラミング学習は、遊びで終わらない、格的なプログラミングへとつながる学習です。プログラミング教則の執筆者でもある、コプリの講師が開発したオリジナルの教材を使います。自分で書いたプログラムが動いた!という体験を重ねることで、ものごとを整理して考える力、どうすれば実現できるか自分で考える力が身につきます。 様々なプログラミング教材がありますが、コプリではIchigoJamに注目しています。自分で作れて、BASICを使えるからです。それにインターネット接続など他のことが出来ないので、集中して取り組めます。 IchigoJamではキーボードを使ってプログラミングします。小学校低学年生でも、器用にキーボードを打って楽しんで入力する様子に、多くの親御さんはビックリされます。 BASICは古い基的な言語なので、プログラミングの仕組み、作り方、考え方をシンプルに学ぶことができます

    hidehara
    hidehara 2016/01/18
    大阪でスタートした、PCN活動のサイト
  • RICOH Future House

    コサイエ及びROLE営業終了のお知らせと RICOH Collaboration Hub 活動終了のお知らせ 平素よりRICOH Future Houseをご愛顧いただきありがとうございます。 この度、3Fコサイエと4F 海老名コワーキングスペースROLEの営業と2F RICOH Collaboration Hub の活動を2024年3月31日をもちまして、 終了させていただきました。 2024年4月以降は、株式会社リコーの事業所の一部としての運用となります。 2015年8月の開業以来、長きにわたりご愛顧いただきましたことを心から感謝致します。 この度のサービス終了により皆様には多大なるご不便、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 なお、1Fの2023年5月にオープンしましたTRIBUスタジオにつきましては、 引き続きビジネスの共創の場として運営しております

    RICOH Future House
    hidehara
    hidehara 2016/01/12
    神奈川県にRICOH社が作った学びの広場。学びのテーマパークとは面白い施設。
  • プログラミング教育 Advent Calendar 2015 - Adventar

    12月1日から25日までプログラミング教育について色々な観点でアドベントカレンダーを繋ぎましょう 対象も社会人から小学生まで、場所も企業、学校、NPO等と 幅広くプログラミングの教育についてのエントリーをお待ちしています。

    プログラミング教育 Advent Calendar 2015 - Adventar
    hidehara
    hidehara 2015/12/09
    まだ登録数は少ないけど、全国の活動などが読めそうで期待度が高い
  • Hour of Code Japan

    Hour of Code 2020 (2020.12.7 - 12.13) 「コンピュータサイエンス教育週間」に合わせ開催されるグローバルキャンペーン「Hour of Code」。 年度、Code.org国内認定パートナーのみんなのコードは、 「2020年コロナ禍、小学校で始まったプログラミング教育の実際」をオンラインで開催します。

    Hour of Code Japan
    hidehara
    hidehara 2015/12/09
    Hour Of Code ".JP" があるのかぁ。知らなかった。日本の参加も今年は増えましたね。毎年、数日合わないのだよなぁ > 関わってるプログラミング教室の日程
  • 私とプログラミングと教育と : とがねっと

    社会から必要とされていないにも関わらず何故かまだ生きている、あらゆる人の「そんなのできてあたりまえ」しかできない、間違いだらけで厚顔無恥な勘違い人間「とが」が恥も外聞もなく無知蒙昧な妄言と愚行を晒すだけの記録。社会的クズ度150%。 アドベントカレンダー「プログラミング教育 Advent Calendar 2015」が、「プログラミング教育について色々な観点で(中略)幅広く」エントリーを募集していて十分に空きがあったので、12月6日の当番として登録しました。実際の投稿日が一日遅れた点は御愛敬で…。 尚、記事は自身の体験を主観的にまとめただけであり、統計的根拠に基づいた情報を提供するとは限らない旨を、予め御了承下さい。 もう一つ前置きの注意事項ですが、私の生き方の話を書くにあたり毎度毎度少なからず私の実家の話が出て来ます。それは実家の話を書かないと「その選択肢を選んだ理由」を説明しづらいか

    私とプログラミングと教育と : とがねっと
    hidehara
    hidehara 2015/12/09
    様々な試行錯誤をされて、プログラミング教育の活動されているよう。Dojoとか、その他いろいろ。まず仲間集めを開始されたという点、なるほどと思った。あとからちゃんと読もうっと。
  • 「外で遊ぼう」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話──実践子どもIT教育 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「外で遊ぼう」「人との対話が大事」なんて子どもにとって余計なお世話──実践子どもIT教育 | サイボウズ式
    hidehara
    hidehara 2015/12/08
    すごい息子さんだ。でも、今の僕の視点からは、すごい父親だ。「好きなことを止めずにやられていたら、自然とこうなった感じです」かぁ。好きこそものの上手なかれ的な。
  • プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式

    Viscuitは、コンピュータの質やプログラミングの楽しさを伝えたくて開発した ――まず始めに、プログラミング言語の「Viscuit」を開発された背景をお聞かせください。 原田 コンピュータが少しずつ一般家庭に普及し、教育現場にまで導入されるようになりましたが、2003年あたりでしょうか、気付いたら子どもに触らせてはいけない悪いモノになっていました。某掲示板で殺人予告があったりして、その影響もあったのだと思います。 でも、悪者扱いする大人が知っているのは、コンピュータではなく、上で動いているアプリです。悪いアプリと良いアプリの違いが分からない大人が、子どもにコンピュータを触らせるなと言うのはよろしくないと感じました。しかも、この風潮は未だ残ったままです。それを変えたいと思ったのが一つです。 青野 (コンピュータの質が分からず、けしからんと言う大人は)コンピュータをあまり触ってこなかった

    プログラマーを育てたいならプログラム以外のことをさせよ――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長のプログラミング教育論|CodeZine×サイボウズ式
    hidehara
    hidehara 2015/12/08
    Viscuit開発話から、未来のプログラマー像まで、幅広い話題が面白い。どんな事でも専門だけじゃあ狭くなるよね。
  • 未来はプログラマーの仕事を奪うのか?――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長が語るプログラミング言語のこれから|CodeZine×サイボウズ式

    未来はプログラマー仕事を奪うのか?――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長が語るプログラミング言語のこれから プログラミング言語「Viscuit」開発者の原田康徳さんと、サイボウズのイクメン社長青野慶久さんによる対談の後編では、未来のプログラマー/プログラミングについて伺いました。今の子供たちが10年後、15年後にプログラマーになったとき、どのような舞台で活躍しているのでしょうか。そもそも自動化が進んでプログラマー仕事はなくなっているのか、プログラミング言語はどんな進化を遂げるのか。未来を熱く語ります。 前編はこちらから 将来、プログラマーはいらなくなるどころか活躍の場が増える ――10年後、15年後、今の子供たちがプログラマーになったとき、どのような分野で活躍しているのでしょうか。 青野 これは難しい質問ですね。自動プログラミングが発達し、プログラマーはいらなくなる

    未来はプログラマーの仕事を奪うのか?――Viscuit開発者 原田ハカセ×サイボウズ 青野社長が語るプログラミング言語のこれから|CodeZine×サイボウズ式
    hidehara
    hidehara 2015/12/08
    Viscuit開発話から、未来のプログラマー像まで、幅広い話題が面白い。Viscuit使ってみよう〜っと
  • KidsVenture

    KidsVentureでは電子工作、プログラミングを通じてつくる楽しさを学び挑戦意欲溢れる次世代の創出に貢献します NEWSお知らせ KidsVentureに関するニュースをお知らせします 2017/06/08【記事掲載】KidsVenture講師陣へのインタビュー 2017/06/03【記事掲載】KidsVenture代表 高橋隆行のインタビュー 2017/05/09【記事掲載】KidsVenture運営委員会のインタビュー ▶ ニュース記事の一覧

    KidsVenture
    hidehara
    hidehara 2015/12/08
    12/26, 27 新宿のさくらインターネットにて、IchigoJamでプログラミングの集中講座が開催。まる二日間なのかな?中身濃い感じですごい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hidehara
    hidehara 2015/11/14
    Code Club は イギリスだけでも 3150。海外にも1000あまりのクラブがある。すごい数だ!
  • TEPIA 一般財団法人 高度技術社会推進協会

    ・2025春イベントを3月18日(火)~4月6日(日)の期間で開催します!特別講座参加者も募集中です! ・クリエイティブラボ講座情報を更新しました。4月19日(土)の講座参加者募集中です! ・「人と自然ウォークスルー」エリア内を360°画像で見学してみよう!体験はコチラから! ・TEPIA先端技術館の新しい紹介映像が完成しました!紹介映像の視聴はコチラから! TEPIA 先端技術館 人と自然のエリアの新しい360°画像を追加しました。画像をタッチまたはドラッグすることで、全方向を見回すことができます。 ぜひ、ご体験ください!詳しくはこちら ご自身のスマートフォンでデジタルアテンダントの”てぴ″に案内されながら展示をお楽しみいただけます。ぜひ、ご体験ください! 詳しくはこちら TEPIA先端技術館は、事前予約制ですのでご見学の際はこちらからお申込みください。 3D空間上のバーチャルミュージア

    hidehara
    hidehara 2015/11/07
    こども向けのロボット教室を開催されているところ。東京の青山。
  • プログラミング教育実践ガイド|学校教育分野|教育の情報化

    文部科学省は、平成26年度に、児童生徒の発達段階に応じたプログラミングに関する学習の事例をまとめた教員向け参考資料「プログラミング教育実践ガイド」を作成しました。※ (※小学校、中学校においては、平成30年度より、新学習指導要領(平成29年3月公示)に基づくプログラミング教育の実施が考えられることから、当実践ガイドにおける小・中学校の事例の掲載は終了しました)

    プログラミング教育実践ガイド|学校教育分野|教育の情報化
    hidehara
    hidehara 2015/11/02
    文科省が公開している、初等中等教育段階での参考資料。けっこうバラエティがあって面白い。どの教科で学ぶかなど、いろいろと検討事項はありそう。
  • http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/12/12/54802/

    http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/12/12/54802/
    hidehara
    hidehara 2015/09/14
    ロボットの動きをプログラミングするゲーム。ビジュアルとコーディングの間をいいとこ取りしてるような雰囲気が面白い。
  • PyCon JP 2015: 子ども向けワークショップ (2015/10/11 10:00〜)

    お知らせ カンファレンス特集ページの並び順およびカンファレンス特集一覧ページの初期並び順を「イベント開催開始日順」に変更しました。 従来の「参加申込開始日順」に比べ、今後の開催予定を時系列で確認しやすくなりました。 新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。

    PyCon JP 2015: 子ども向けワークショップ (2015/10/11 10:00〜)
    hidehara
    hidehara 2015/09/02
    PyConJP2015 で、マインクラフトで遊ぶPython子供向けワークショップがあるんだぁ。小中高生対象。
  • マネして学べる、プログラミング学習サイト「シラバス」

    シラバスは、 「マネして学べる」 をコンセプトにした、 プログラミング学習サイト です。HTML/CSSWordPressRuby on Rails、Backbone.jsなどの WEBデザイン や WEBアプリ の開発を学ぶことができます。特徴として、 GitHubからキュレーションしてきたプログラム を利用して学習コースが作成されています。

    マネして学べる、プログラミング学習サイト「シラバス」
    hidehara
    hidehara 2015/08/27
    写経して学ぶプログラミング。良い発想だと思う。
  • プログラミング教育サービスの4つのパターンと、まだどこもやってないこと | catch.jp blog

    ここ数年、EdTechというキーワードがちょっとした注目を集めています。「江戸テック」でも「エロティック」でもありません。Education(教育)をTechnology(技術)で進化させようと、次々と立ち上がっている教育系オンラインサービスのことです。 大学の講義をオンライン動画で配信する「Coursera」とか、社会人教育の「N-Academy(Nアカ)」、リクルートの「受験サプリ」とか、いろいろある中で、以前から多くの人が利用してきた教育サービス企業も次々と参入しています(参考1、参考2)。 英語のように、多くの人が学びたいと思っていて、これまでなかなか成果の出なかったジャンルも人気があります(英語学習まとめ)。 そんな中で、特に注目を集めているのが、子供から大人まで、プログラミングそのものを学習できるサービスです。 かつてニューヨーク市長だったブルームバーグ氏は、2012年の新年の

    プログラミング教育サービスの4つのパターンと、まだどこもやってないこと | catch.jp blog
    hidehara
    hidehara 2015/08/27
    各種サイトやサービスが整理されていて良い。PCNも入れてもらえるようにがんばらないと〜
  • 総務省|報道資料|「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」報告書の公表

    総務省は、平成26年度に実施した「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」の結果をこのほど報告書として取りまとめましたので、公表いたします。 近年、プログラミング教育の重要性に関して国際的な認識が高まる中、我が国では、「世界最先端IT国家創造宣言」(平成26年6月24日閣議決定)において、「初等・中等教育段階におけるプログラミングに関する教育の充実に努め、ITに対する興味を育むとともに、ITを活用して多様化する課題に創造的に取り組む力を育成することが重要」とされ、また、総務省の各種会議においても、プログラミング教育の重要性や、この教育を通じた論理的思考力の向上の可能性について言及されています。 そこで、総務省では、教育関係団体、学識経験者及び民間企業等への調査及び文献調査を通じ、プログラミング教育の現状・実態や、プログラミング教育がもたらす効果等についての調査を実施し、その結果を報

    総務省|報道資料|「プログラミング人材育成の在り方に関する調査研究」報告書の公表
    hidehara
    hidehara 2015/08/20
    2015/6/5に総務省が公表したプログラミング人材系の報告書。一読しておこうっと。
  • Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜

    あの伝説のイベントがスケールアップして帰ってきた! 昨年大好評をいただいたMinecraft×Educationのイベントを今夏も開催することが決定しました! 開催期間2倍、会場の広さ3倍、そしてなんとワークショップの数4倍! 来たる8/8(土)・8/9(日)、「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」と題して、コンピュータゲームを使った教育を考えるイベントを早稲田大学にて開催いたします。 今や子どもたちのあいだで知らないものがいないMinecraft。このMinecraftを使い、楽しみながら学習できるワークショップを多数開催します。 また、識者の方に集まりいただき、コンピュータゲームを使った教育の可能性を考えるカンファレンスを実施します。併設するセミナーでは、ゲームをどうやって教育に活かすのかについて具体的な実施方法を紹介いた

    Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜
    hidehara
    hidehara 2015/07/31
    Minecraftのイベントが8/8, 9に早稲田大学にて。大人も参加できるっていうのがいいなぁ。コンピューターゲームを使った教育の可能性。
  • プログラミング教材にビスケットを選んだ理由 | かえで こどもプログラミング教室

    子供用のプログラミング言語として、非常にたくさんの言語が存在しています。例えばScratch(スクラッチ)やMOONBlock(ムーンブロック)、プログラミンなどがあります。 教室では「Viscuit(ビスケット)」というプログラミング言語を教材に選びました。今回は、なぜビスケットを選んだかを書きたいと思います。 私がビスケットと出会ったのは、2015年4月に行われた合同会社デジタルポケット様主催のファシリテーター講習でのことでした。この講習は、ビスケットの講師(ファシリテーター)を養成することを目的に行われているものです。 私はプログラミングについての知識や経験もあり、なにより子どもたちが好きということもあり、子どもたちに向けてのプログラミング教室を開きたいと以前から思っていました。しかし教える方面については全くの未経験で、どうしたら教えるスキルを身につければよいか模索を続けていま

    hidehara
    hidehara 2015/07/22
    ビスケット、まだあんまり触ってないなぁ
  • SAP va former 20 000 jeunes Africains de 11 pays au codage

    (Agence Ecofin) - Dans une interview accordée au journal nigérian Vanguard, Frank Cohen (photo), le président Europe, Moyen-Orient et Afrique de SAP, la société qui conçoit et vend des logiciels principalement à destination des entreprises et des institutions, annonce une formation de 20 000 jeunes Africains de 11 pays au codage. La formation se fera durant l’Africa Code Week prévue du 1er au 10 o

    hidehara
    hidehara 2015/07/21
    SAPがアフリカで2万人の若者を育成と発表(らしい。フランス語読めん)AFRICA CODE WEEKを開催ということなのかな?要確認。