タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (47)

  • ブラウザだけで綺麗な履歴書が作れる『Resyum』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、綺麗なツールなのでご紹介。 Resyumを使うと、ブラウザだけで綺麗な履歴書が作れるようだ。 ブラウザでページを開くだけでフォームが現れるので、だだっと埋めていくだけでOKだ。 また作った履歴書にはユニークなURLが付与されるので、それを必要な人と共有すればいいだろう。 基的に英語のツールではあるが、覚えておいてもいいかもですね。

    ブラウザだけで綺麗な履歴書が作れる『Resyum』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/07/04
    ブラウザだけで綺麗な履歴書が作れる『Resyum』
  • 複数の動画配信サービスに対応した「あとで観る」リスト『nextQueue』 | 100SHIKI

    あ、わりと便利かも? nextQueueを使えば、複数の動画配信サービスから「あとで観る」リストを作ることができるようだ。 Hulu、NetflixAmazonプライム、といった具合に複数のサービスを使っている人も多そうなので便利ではなかろうか。 残念ながら日には対応していないようだが、アイデアとしてはいいですね。

    複数の動画配信サービスに対応した「あとで観る」リスト『nextQueue』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/06/11
    複数の動画配信サービスに対応した「あとで観る」リスト『nextQueue』
  • 手描きイラストでプレゼンが作れる『Chalkmotion』 | 100SHIKI

    好き嫌いが別れるかもだが知っておいてもいいかも。 Chalkmotionでは、手描きイラストでプレゼンスライドが作れるサイトだ。 自分で書いてもいいし、ライブラリが用意されているのでドラッグ&ドロップしてもいい。 また描いている過程も再現されるので、見ている方も飽きずにいられるのではなかろうか(場合にもよるが)。 ちょっと人とは違ったプレゼンを、という人は試してみてもいいですね。

    手描きイラストでプレゼンが作れる『Chalkmotion』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/06/09
    手描きイラストでプレゼンが作れる『Chalkmotion』
  • ウェブ制作技術を詰め込んだテンプレートが作れる『Mega Boilerplate』 | 100SHIKI

    似たようなツールは他にもあるが、シンプルで便利かも。 Mega Boilerplateを使えばいまどきのウェブ制作技術を詰め込んだテンプレートが作れるようだ。 使い方は簡単で、使いたい技術を選んでいくだけだ。 Node.js、Express、LESS、AngularJSなどなど、ぽちぽちとしていくだけでダウンロードリンクを作ってくれる。 これをもとに自分のサイトを作り始めれば初動がだいぶ早くなりますな。興味がある人は是非チェックしてみるといいだろう。

    ウェブ制作技術を詰め込んだテンプレートが作れる『Mega Boilerplate』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/06/09
    ウェブ制作技術を詰め込んだテンプレートが作れる『Mega Boilerplate』
  • あの言語のこの命令ってどういう文法だっけ?がわかる『Syntax DB』 | 100SHIKI

    地味に便利かも?! Syntax DBを使えば「あの言語のこの命令ってどういう感じだっけ?」を教えてくれる。 ちょっとした文法を確認したり、サンプルコードを知りたい場合は有用なのではなかろうか。 対応している言語がJava、C、C++、C#、PythonRubyJavaScriptGoSwiftだけなのが微妙かもだが、知っておいてもいいかもですね。

    あの言語のこの命令ってどういう文法だっけ?がわかる『Syntax DB』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/06/03
    あの言語のこの命令ってどういう文法だっけ?がわかる『Syntax DB』
  • 友達や家族にリマインダーを送れる『Badger』 | 100SHIKI

    Badgerはいわゆるリマインダーアプリである。 ただユニークなのは自分宛てではなくて、他の人に向けたリマインダーに特化している点だ。 誰かに向けて「あれ、やっておいて」的なタスクをふる際に便利ではなかろうか。 なお、一度だけのリマインダーの他に、毎週や毎月といったタイミングで送ることもできる。 さらにリマインダーが送られたら自分宛てにプッシュ通知もしてくれる。 相手との関係性にもよるだろうが、こうしたツールを使って生産性を高めあえればいいかもですね。

    友達や家族にリマインダーを送れる『Badger』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/31
    友達や家族にリマインダーを送れる『Badger』
  • Instapaperのパーサーを使うことができる『Instaparser』 | 100SHIKI

    ほう、こういう横展開もあるのか、と思ったのでご紹介。 Instaparserは「あとで読む」アプリを提供しているInstapaper社のサービスだ。 このサービス、ウェブサイトから記事文を抽出してくれるというものだ。 同社が長年培ってきた「文はどこか?」という技術を使えるのは(有料だが)いいですな。 他の人のコンテンツを加工することの是非については議論が必要だが、技術として興味深いですな。

    Instapaperのパーサーを使うことができる『Instaparser』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/12
    Instapaperのパーサーを使うことができる『Instaparser』
  • ブラウザ上でブックマークを管理できる『Bookmark OS』 | 100SHIKI

    ブックマークをよく使う人ならいいかも? Bookmark OSは、ブラウザからブックマークを管理するためのツールだ。 ちょうどフォルダやファイルを扱うように直感的に使える点が魅力だ。 またブラウザからアクセスできるので複数箇所で共有できるという利点もあるだろう。 もちろんブラウザにもこうした機能があるが、Bookmark OSの方が使いやすいという人もいるのではなかろうか。 よく使う機能だけに複数の選択肢を検討してみるといいかもですね。

    ブラウザ上でブックマークを管理できる『Bookmark OS』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/29
    ブラウザ上でブックマークを管理できる『Bookmark OS』
  • 印刷できるデザインテンプレート『Sketch Sheets』 | 100SHIKI

    地味だがいいかも。 Sketch Sheetsでは、アプリのデザインなどに使えるテンプレートを配布している。 iPhone用、iPad用などと分かれているので、用途にあわせてダウンロードして印刷すればいい。 なおファイル形式はPNGとPDFのようだ。 インターフェースのブレストをするときは紙でやった方が良い場合も多いだろう。知っておいてもいいですね。

    印刷できるデザインテンプレート『Sketch Sheets』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/03
    印刷できるデザインテンプレート『Sketch Sheets』
  • Chromeの隠しコマンドをまとめた『Chrome Commands』 | 100SHIKI

    別に隠しコマンドではないが汗、あまり知られていないChromeのコマンドをまとめたサイトがChrome Commandsだ。 「chrome://settings」あたりは有名だと思うが「chrome://restart」とか「chrome://memory」なども紹介されている。 これらのコマンドの説明を読んだり、クリップボードにコピーすることができるようだ。 話のネタ的にざっと眺めてみるのもいいですな。

    Chromeの隠しコマンドをまとめた『Chrome Commands』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/11
    Chromeの隠しコマンドをまとめた『Chrome Commands』
  • DropboxやVimeo、UberがどういうUXを採用してきたかが分かる『UX Timeline』 | 100SHIKI

    これは興味深いですな。 UX TimelineではDropboxやUber、Vimeoといった有名サイトがどういうUXを採用してきたかを見ることができる。 タイムラインで表示されるので変遷がわかりやすくていいのではなかろうか。 そういう画面もあったなぁ、とノスタルジーにも浸れるが、さまざまトレンドや工夫を読み解くことができるのではなかろうか。 UXまわりに興味がある人は覗いてみてもいいですな。

    DropboxやVimeo、UberがどういうUXを採用してきたかが分かる『UX Timeline』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/01
    DropboxやVimeo、UberがどういうUXを採用してきたかが分かる『UX Timeline』
  • レスポンシブウェブデザインに対応した画像を用意してくれる『Responsive Image Breakpoints Generator』 | 100SHIKI

    レスポンシブウェブデザインが流行りですな。 そしてレスポンシブにおいては画像のサイズが悩みどころでもある。 広い画面用の画像と、小さい画像用の画像を同じにしてもいいが、最適化したいなら別の解像度の画像を用意するべきだろう。 ただそうした作業が面倒な場合はResponsive Image Breakpoints Generatorにまかせてあげればいい。 このサイトに元画像をアップすれば、さまざまなレスポンシブの設定に応じて必要となるマークアップと画像群を用意してくれる。 知っておいても損はないと思うのだがいかがですかね。

    レスポンシブウェブデザインに対応した画像を用意してくれる『Responsive Image Breakpoints Generator』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/28
    レスポンシブウェブデザインに対応した画像を用意してくれる『Responsive Image Breakpoints Generator』
  • mfeeds

    highfrontier
    highfrontier 2007/08/29
    mfeedsは音声ファイルを掲載しているサイト(もしくは文中に音声ファイルへのリンクが含まれているRSS)をPodcasting用のRSSに変換してくれるのだ。これであなたのお気に入りのアーティストの新譜もiTunesで受け取ることがで
  • ある言語で他の言語のウェブを検索したい

    highfrontier
    highfrontier 2007/08/29
    そうしたときに便利なのがBabelplexだ。このサイトではたとえば英語で書いた単語を日本語にまず翻訳してから、英語のページと日本語のページを同時翻訳してくれる。つまり辞書と検索を同時に処理してくれる、というすぐ
  • ○○さんだけ検索 (Riya.com) | 100SHIKI

    タグ付けが流行している。 入力が面倒といえば面倒だが、最近のソーシャルブックマークサイトなんかはタグを自動生成してくれたり、推薦してくれたりする。 そしてそうした流れはフォトアルバムにも現れつつあるのかもしれない。 Riyaでは写真を自動解析し、表情を認識して、同じ人には同じ名前のタグを付けてくれる、というすぐれものサービスである。認識率とか課題はあるかもしれないが実用に耐えるようになればすごい。 これが実現すれば「○○さんだけ映っている写真だけ検索」なんて高度なことができそうだ。 流行しつつあるタグ付けをさらに便利にするためには何ができるだろうか。 管理人の独り言『海外ブログへ』 個人的な報告ですが、Lifehacks系の海外ブログでゲストブロガーすることにしました。こういう風に世界とつながれるのがいいですね。ゆるい感じでいきますが。ブログやっててよかったっす。詳しくは個人ブログにて。

    ○○さんだけ検索 (Riya.com) | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2007/08/29
    『Riyaでは写真を自動解析し、表情を認識して、同じ人には同じ名前のタグを付けてくれる』…マジ?すごい
  • 子供が描いた絵をジュエリーにしてくれる『Totally Out of Hand』 | 100SHIKI

    子供の描いた絵をリアルな絵画にしてくれるサービスがありましたが、それのジュエリー版です。 稚拙ではありますが、かわいらしい絵をそのままブローチなどにしてくれるサービスです。 子供がやることなすこと、すべてがかわいい!という親御さんにいかがでしょうか。 おじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物や、成長記録にもいいですね。 子供のクリエイティブをリアルにしてくれるこうしたサービスは他にも考えられそうですね。

    子供が描いた絵をジュエリーにしてくれる『Totally Out of Hand』 | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2007/05/08
    これ、いいなぁ
  • 当たり前をひねる (Boxbe.com) | 100SHIKI.COM

    ちょっと新しいメールサービスの登場だ。 Boxbeではフリーのメールアドレスを入手することができる。 ただしそのメール、メールの送信元に課金することができる点が新しい。 うまく使えば友達からは自由に、無料で普通のメールのようにメールを受け取ることができ、何かを宣伝したい業者からはちょっとしたお金を徴収することができるのだ。 そこまでして宣伝メールを届けたい業者がいるかはちょっと疑問だが、今まで無料と思われていたメールを有料にしてみようという発想はおもしろい(ちょっとだけね)。 もうすでに普通に使いすぎているものにひねりを加えてみる。そうしたやり方はほかに活かせませんかね?

    当たり前をひねる (Boxbe.com) | 100SHIKI.COM
    highfrontier
    highfrontier 2006/11/15
    課金され集まったお金はどこにたまるのかな?
  • オンラインガジェット (AmbientClock.com) | 100SHIKI

    なかなか素敵な時計の登場である。 AmbientClockはなんとGoogle Calendarと連動する素敵ガジェットだ。 時計の文字盤には次の予定がいつからいつまでなのかが表示されるため、今日どの時間帯に用事が入っているのかが一目瞭然だ。 また文字盤の色も次の予定がいつかによって変わる点もしゃれている。 青だったらしばらく予定がないことを示し、黄色だったら次の予定まであと10分、といった具合である。 カレンダーをはじめ、オンラインツールが生活にはいりこんできた。そうした情報をリアルなガジェットと連動させるアイテムはもっと出てきてもいいかもですね。 管理人の独り言 『インターン』 学生インターンに活躍してもらっている最中だ。現在Simple*Simpleをのんびり更新中。 ブログを人に書いてもらうというのははじめての経験だが勉強になる。やっぱりタイトルあたりが教えにくいですな・・・でも優

    オンラインガジェット (AmbientClock.com) | 100SHIKI
    highfrontier
    highfrontier 2006/11/01
    面白い試みw。とりあえず| パーソナライズド ホーム版で様子をみる
  • メタ便利ツール (Blummy.com) | 100SHIKI

    ちょっとややこしいけど便利そうなツールの登場だ。 ブックマークレットをマネジメントするブックマークレットである。あぁ、ややこしい。 世の中にはさまざまなブックマークレットがあって、個人的には重宝しているのだが、あれもこれも、とやっているとついついリンクバーが一杯になってしまう。 そこで登場したのがBlummyである。このツールを使えば一つのブックマークレットで複数のブックマークレットを扱うことができる。 発想はシンプルで、これを押すと他のブックマークレットの一覧が出てきて適切な処理ができる、というものだ。 ブックマークレットをフォルダにいれて管理、なんてことをすれば同様のことは実現できるものの、Blummyの場合はサーバー側にデータを持っているのでどこからアクセスしても利用できる点が便利である。 ブックマークレット以外にも増え続けるツールはありますよね。そうしたものを管理できるメタ便利ツー

    メタ便利ツール (Blummy.com) | 100SHIKI
  • 百式 - その他は全部ここへ (Blogspin.com)

    コメントやトラックバックだけではなくて、もっと読者と交流したい! なんて思っているブロガーのためのツールがBlogspinである。なかなかいいかも。 このサイトで登録すると自分のブログに設置する小さなボタンをもらうことができる。そのボタンを読者がクリックすると掲示板やカレンダー、プロフィールなどをコンパクトにまとめたサブウィンドウが現れるという仕組みである。 別途ページを作って掲示板やカレンダーページをたてるまでもないなぁ、でも手軽にあるのなら使ってもいいかなぁ、と思っている人にはいいだろう。 あくまでもブログがメイン、その他は全部このウィンドウに入れてしまえ、という発想が潔い。日語版で誰か作ってくれないかな。

    百式 - その他は全部ここへ (Blogspin.com)
    highfrontier
    highfrontier 2005/12/26
    『このサイトで登録すると自分のブログに設置する小さなボタンをもらうことができる。読者がクリックすると掲示板やカレンダー、プロフィールなどをコンパクトにまとめたサブウィンドウが現れるという仕組みである』