タグ

ブックマーク / blog.tokuriki.com (5)

  • [徳力] 日本では、やっぱり大企業でブログを書くのは難しいのか?

    isologue: 産業構造とブログ(葉玉さん引退に思う。)を読んで。 ちょっと前の記事になりますが、isologueの磯崎さんが日の産業構造とブログの関係について興味深い記事を書かれていました。 記事の背景にあるテーマは、今後日で「『個』として意見を述べるようなブログは、今後も増えていくのか」というもの。 磯崎さんのブログでは、大組織でブログを書くのは難しいという点等を上げて、最後に「労働人口のうちに占める「フリーエージェント」の比率が高い社会になっていかないと、結局、「勝手に情報発信する」という人がどんどん出てくるということにはならないし、今後、読み応えのあるブログがどんどん増えていく、といったことにはならないのかも知れないですね。」とまとめられています。 個人的にも最近気になっているのがこの点。 自分の見る範囲が偏っているせいかもしれませんが、どうもまだまだ日では、磯崎さんが定

    [徳力] 日本では、やっぱり大企業でブログを書くのは難しいのか?
    hikabu
    hikabu 2006/10/18
  • 人気ブロガーの転職率は50%?

    [N] ありがとう日橋を読んで。 ネタフルのコグレさんが8月に退職されたようです。 5月末に退職された小鳥さんといい、7月に退職された平田さんといい、なんだか最近有名ブロガーの転職が多い気がするのは私だけでしょうか。 以前、四家さんが「アルファブロガーは荒野を目指すのか」という記事で、「やっぱり外部に評価されると、内部とのギャップか人を外に引っ張るんだよな」と書いていたのを思い出します。 そこで、今更ながら人気ブロガーの転職率がどれぐらいなのか気になったので、feed meterの人気ランキングのデータを使って調べてみました。 個人で調べないと意味が無いので、50位までのブログからニュースサイトや芸能人ブログ系をまず除いてみます。そうすると、残った個人投稿のいわゆるブログが25個。 その内訳は以下の通り。 【feed meterトップ50サイトの内訳】 ■ニュースサイト等 25件 ■個人

    人気ブロガーの転職率は50%?
    hikabu
    hikabu 2006/09/15
  • [徳力] ポッドキャスティングは意外にブログより簡単かも。

    なんだかんだとやってきた「ポッドキャスティング苦手人間のポッドキャスターへの道」企画ですが、いよいよこの日がやってきてしまいました。 今回のお題は「今まで2ヶ月間の総括・感想」 そう、ついに卒業の日が来てしまったのです。 思えばポッドキャスティング苦手人間にもかかわらずモニターに選んでもらったのが2ヶ月前。 長いようであっという間の2ヶ月でした。 この間にニフティの星一徹(?)から出される厳しいお題に苦しみながら(?)書いた記事が以下のとおり。 ・ポッドキャスティング苦手人間も、ポッドキャスターになれるのか ・ポッドキャスティングの企画を決めてみる ・Macbookすごい、iLifeすごい、iMovieすごい ・ビデオポッドキャスティング作成って意外に簡単? ・ポッドキャスティング苦手人間でも、ポッドキャスティングができました? ・初ポッドキャスティング体験をまずは反省会 ・第二回目のポッ

    [徳力] ポッドキャスティングは意外にブログより簡単かも。
  • tokuriki.com | AMN徳力のブログ

    先日、JAROさんとJIAAさんの共同セミナーで「なぜステマがネットで騒動になるのか」というテーマで講演をさせて頂いたのですが。 意外にその資料を社内勉強会等で使いたいというニーズがあるようなので、一部のスライドを数枚外したバージョンを公開させて頂きます。 スライドにも書きましたが、ネタとしての宣伝行為を「ステマ」と呼ぶものではなく、当の意味での「ステルスマーケティング」は視聴者や読者を騙すという意味で卑怯な行為というだけでなく、ソーシャルメディア時代においてはステマがばれた際の炎上リスクを考えると非常にリスクが高い行為だと考えていますが。 昨年の商業メディアによるステマ騒動で業界全体が健全化の方向に舵を切ったにもかかわらず、まだ各所でたまにステマのプチ炎上騒動がおこっているのは非常に残念なことだと感じています。 たいした資料ではありませんが、社内の理解啓発や、誤解の解消などに使って頂け

    tokuriki.com | AMN徳力のブログ
    hikabu
    hikabu 2005/12/21
  • tokuriki.com | AMN徳力のブログ

    先日、JAROさんとJIAAさんの共同セミナーで「なぜステマがネットで騒動になるのか」というテーマで講演をさせて頂いたのですが。 意外にその資料を社内勉強会等で使いたいというニーズがあるようなので、一部のスライドを数枚外したバージョンを公開させて頂きます。 スライドにも書きましたが、ネタとしての宣伝行為を「ステマ」と呼ぶものではなく、当の意味での「ステルスマーケティング」は視聴者や読者を騙すという意味で卑怯な行為というだけでなく、ソーシャルメディア時代においてはステマがばれた際の炎上リスクを考えると非常にリスクが高い行為だと考えていますが。 昨年の商業メディアによるステマ騒動で業界全体が健全化の方向に舵を切ったにもかかわらず、まだ各所でたまにステマのプチ炎上騒動がおこっているのは非常に残念なことだと感じています。 たいした資料ではありませんが、社内の理解啓発や、誤解の解消などに使って頂け

    tokuriki.com | AMN徳力のブログ
    hikabu
    hikabu 2005/11/29
  • 1