タグ

交通に関するhikabuのブックマーク (12)

  • Suica・PASMOが1日乗車券に。エリア外では自動精算

    Suica・PASMOが1日乗車券に。エリア外では自動精算
  • 東京メトロの1日乗車券がPASMOで利用できるように 都営地下鉄全線を共通で使えるタイプも

    4月から東京メトロ全線の1日乗車券が、PASMOで利用できるようになることが発表されました。都営地下鉄全線を合わせて利用できる同様の企画乗車券も登場します。 「東京メトロPASMO1日乗車券」とPASMOに印字 「東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券」も登場。画像左は券面デザインが変更されることになった磁気乗車券(前売り) 1日乗車券はこれまで磁気乗車券でのみ販売されていたため、直通運転の車両で対象範囲外の駅に降りるとき、乗り越し分の料金を精算する必要が。しかし、PASMOの場合は改札を出る際にチャージ残高から自動精算されるので、その手間がなくなります。ICカード乗車券が当たり前のように使える今となっては、磁気乗車券ってけっこう面倒ですからねえ……。移動がかなり楽になってくれそうです。 東京メトロ全線が1日乗り放題になる「東京メトロPASMO1日乗車券」は大人600円で、さらに都営地下鉄全

    東京メトロの1日乗車券がPASMOで利用できるように 都営地下鉄全線を共通で使えるタイプも
  • 廃線隧道【BLOG版】 愛媛への道@2018年夏

    今年の夏休みは7/21(土)から31(火)まで11連休を取って愛媛に帰省してきました。お盆の時期を外したためか往路では珍しく鈴鹿(東名阪)での渋滞もなかったため、八王子~大洲間に要した時間はをこれまでで最速となる9時間半でした(暑すぎてSA、PAでゆっくりタバコも吸えなかったという事情もあるけど)。 八王子IC【9:58】→海老名JCT【10:26】→御殿場JCT【11:02】→(休憩30分)→豊田JCT【13:27】→四日市JCT【13:55】→亀山JCT【14:09】→(休憩15分)→草津JCT【14:50】→高槻JCT【15:14】→神戸JCT【15:39】→(休憩10分)→倉敷JCT【17:13】→(休憩10分)→松山IC【18:56】→大洲IC【19:23】

  • キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってきた! 所要14時間、日本一長い距離を走る高速バスは「何がいい」のか

    記事は、「トマトマンの斜め上行く生活術」より一部修正して転載するものです。また、記述は執筆当時の情報につき最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。 変な乗り物好きの高橋ホイコです。 2017年4月7日~8日に「はかた号」に乗りました。はかた号は「東京~博多」を結ぶ高速バスで、走行距離はなんと1097キロ(以前は1150キロ)。これを14時間をかけて走ります。しかも休憩はたったの2回。なんて過酷な乗り物なんだと思ってしまうでしょう。でも、「水曜どうでしょう」で嫌々乗っている大泉洋さんの姿を見て、なぜか乗りたくなってしまう不思議なバスなのです。 ということで今回ははかた号にチャレンジしてきたけれど、思ったより余裕だったじゃーん! なぜならばはかた号は●●だからなのですよ、というお話です。 はかた号 乗車前と乗車後の違い →(関連記事)ここをキャンプ地とする(2泊3日) 深夜

    キングオブ深夜バス「はかた号」に乗ってきた! 所要14時間、日本一長い距離を走る高速バスは「何がいい」のか
  • 東京福井間・新幹線で格安移動・途中下車可能で3,000円もお得!?&時間に関した注意点も!

    東京福井間・新幹線で格安移動・途中下車可能で3,000円もお得!?&時間に関した注意点も! 2016/9/28 2019/6/17 LCC・格安移動 9月上旬から、仕事で定期的に福井県に行く機会があります。11月末まで何度か東京と福井を往復する形になるのですが、東京から福井まで新幹線移動をするには、北陸新幹線金沢経由と東海道新幹線米原経由の2つのルートがあります。 新幹線ですから、当然それなりに交通費がかかるもの。せっかく何度も足を運ぶのであれば、色々な移動手段を試したいと思うのはもちろん、何か格安移動法があるはずだと調べていたら、約3,000円お得になる格安移動方法を見つけました!

    東京福井間・新幹線で格安移動・途中下車可能で3,000円もお得!?&時間に関した注意点も!
  • 「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる

    いま、地方のバス会社では「Googleマップ」上でバス停位置や時刻表を検索可能にすることで、利用者を増やそうという取り組みが始まっている。 視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタルが昨年行った調査では、2017年に日Googleマップのアプリを利用した人は約3300万人(月平均)と見積もられている。「Googleマップ」に情報を掲載することは、それだけの人にリーチできる可能性があることを示している。 Googleマップでのバス情報は、現在でも都市部を中心とする一部のバス事業者については経路検索サービス提供企業からのデータを利用することで、時刻表表示や経路検索に対応している。しかし、地方のバスの多くはまだまだ対応していないのが現状だ。 どうすればGoogleマップに載る? そこでGoogleは、パートナーとなった交通事業者から直接情報を集める仕組みを作っている。Googleと交通

    「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる
  • 【格安移動】高速バス・飛行機・LCC・新幹線の最安値比較・予約

    格安航空券を探す 格安航空券を比較 主要空港からの最安値料金と、なるべく安く航空券を買うコツをチェック! 全国のバス停・空港・新幹線駅一覧 高速バス・夜行バス、飛行機・LCC、新幹線で利用する全国の乗降地を地図でご案内します。

    【格安移動】高速バス・飛行機・LCC・新幹線の最安値比較・予約
  • 高速道路「特別転回」とは? 目的地を通りすぎたときに覚えておきたい対処法 | 乗りものニュース

    高速道路を走っていて目的のICを通りすぎてしまった場合、あわてず、まずは次のICまで行くほうがよいようです。 ひとつ先のICで「特別転回」 昨今、高速道路での逆走が社会問題になっています。 NEXCO中日によると、実際に逆走車を確保した場所、つまり逆走車が向かった先は、ひとつ手前のICである場合が少なくないそうです。つまり、来降りるはずだったICを通りすぎたがゆえの逆走、ということです。これについて同社は、「実際に逆走した方にお話を聞くと、ご人も『なぜ逆走したかわからない』という場合が多いです。ICを降り間違えて気が動転してしまうのでしょう」といいます。 目的のICを通りすぎてしまった場合、ドライバーがすべき対処について、さらに同社に聞きました。 料金所で「特別転回」の承認印が捺された高速道路通行券(乗りものニュース編集部撮影)。 ――目的のICを通りすぎてしまったら、どうすればよい

    高速道路「特別転回」とは? 目的地を通りすぎたときに覚えておきたい対処法 | 乗りものニュース
  • 自転車デビューと交通教育

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 中学一年生になって、ようやく、初めての「マイ自転車」を手に入れた息子。 これまで何度もいってきたように、野間家は「公道二輪禁止」でした。その理由はかいつまんでいうと血気盛んな野間家は限界を超えて走行するため危険、日の、都心の交通環境は劣悪、ルールもマナーも最低レベルのために事故を避けるために「限定的な解禁」にとどめていました。 今回は息子と協議の結果、以下の条件により購入に至っています。 ・原付免許取得と同レベルの交通ルールを学ぶこと もともとの予定では、16歳で自動二輪の免許を取得後、マイ自転車を解禁すると言っていたので親としてはずいぶんと譲歩、息子としては大前進した和平交渉です。 なぜ原付免許取得レベルなのか? 自転車が軽車両として、車道を走ることが改めて定められたこ

    自転車デビューと交通教育
  • バスタ新宿は、やっぱり国道20号だった。 - 骨まで大洋ファンby革洋同

    施設内は用途ごとに階層を分けた。4階は高速バスの乗降場や待合施設、3階はタクシー乗降場、2階は駅の改札や歩行者広場とした。2階で国道20号と接する。 日経コンストラクション 渋谷 和久 日一の「バスタ新宿」線路上空に開業 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/knpnews/14/660651/040300012/ いやいや、バスタ新宿は国道20号そのもの。「2階で国道20号と接する」なんて書いてはあきまへん。日経BP社の出版物でも「日経トレンディ」ならともかく、これは「日経コンストラクション」で土木の専門誌のはず。施主の国交省の担当官も読むのだから、読者に刺さる記事を書かなきゃ。(すまん。「刺さる記事」って書いてみたかっただけ。) 日経コンストラクションの編集者も、そういう土木の世界が分かるライターさんに発注しなきゃダメでしょ。渋谷和久くんは、紙ベース

    バスタ新宿は、やっぱり国道20号だった。 - 骨まで大洋ファンby革洋同
  • 【沿線革命038】 東西線の日本一の混雑解消へ、南砂町・木場・茅場町などを大改良() @gendai_biz

    一となったであろう東西線の混雑と遅延を解消すべく、東京メトロが進めている東西線大規模改良を紹介しよう。 東京メトロ2015で重点施策とされた「東西線輸送改善」 【036】【037】と山手線事故を話題としたが、今回は【035】の続きとして東西線の話題に戻る。 東京メトロが2013(平成25)年3月に発表した中期経営計画『東京メトロプラン2015 ~さらなる安心・成長・挑戦~』(http://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/)において、東西線輸送改善を7つの重点施策の1つとした。

    【沿線革命038】 東西線の日本一の混雑解消へ、南砂町・木場・茅場町などを大改良() @gendai_biz
  • 新幹線を普段より安く使う! ほぼ半額で利用できる限定企画や“早得”など - はてなニュース

    遠方への移動手段で新幹線を使う場合に、少しでも費用を抑えられる“お得”な活用方法を紹介します。中には、東京~新大阪間が期間限定で一律5,400円になるキャンペーンや、日帰りの旅行が安くなる方法も。旅行目的だけでなく、ライブやイベントなどで遠征をするという場合にも便利に使えそうです。 ■ 東京~新大阪間が一律5,400円! ▽ http://jr-central.co.jp/ex/campaign/cho-cho.html JR東海は、東海道新幹線開業50周年を記念したキャンペーンで、のぞみ号・ひかり号・こだま号の普通車指定席を一律5,400円から販売する特別商品「超☆超IC早特」を発売します。販売対象は会員制サービス「エクスプレス予約」と「プラスEX」の加入者。例えば、東京~新大阪間や新横浜~京都間も片道5,400円で利用できます。エクスプレス予約会員向けには、一律7,560円と一律9,7

    新幹線を普段より安く使う! ほぼ半額で利用できる限定企画や“早得”など - はてなニュース
  • 1