タグ

人生に関するhikabuのブックマーク (8)

  • 鎌田和彦『上司と飲みに行こう!』

    そういえば、 何日か前の日経新聞に「泥酔者が減った」「ピーク時の4分の1」 と言う記事が出ていた。 最も泥酔者が多かったのは1976年だそうで(統計取れてるのがすごい)。 勝手ながら、最も泥酔しやすい年齢を20歳と見立てた場合、 1956年生まれが最も飲んだくれ世代ということになります。 いや、単純に面白い記事です。 確かに、酒をがぶ飲みするなんてことをしなくても、楽しいことが たくさんある時代。 会社でも飲みに行くということが減っているんでしょうなぁ。 会社というコミュニティーの持つパワーは減退していくばかり。 これも、世の流れでしょうが、会社内での人間関係がどんどん 希薄になっている。 会社が”人の塊”として、どんどん運営しずらくなっているんです。 大変です。 日企業の持つ良さが、つまり、「同じ釜の飯をう」みたいな 帰属意識の強さが殺がれて、弱まっています。 これままで良いのか?日

    鎌田和彦『上司と飲みに行こう!』
    hikabu
    hikabu 2006/04/25
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
  • 【楽天市場】メンテナンスのお知らせ

    hikabu
    hikabu 2006/04/20
    英語が主の内容ではない
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan

    さあ来年は何を始めようか。そう考えるのではなく「何をやめるか」を先に決めよう。それも自分にとってかなり重要な何かを「やめること」。 それが「来年の抱負」「今年の抱負」を真に意味のあるものにするための最重要ポイントだと思う。新しく始める「何か」を決めるだけでは、できない場合がほとんどだ。 「時間の使い方の優先順位」を変えないと、新しいことを始める時間はなかなか捻出できない。とにかく「やめること」を決めなくちゃいけない。 僕にとってのここ数年は、かなり新しいことへと舵をぐっと切った時期だった。JTPAを始めたこと、たくさん勉強するようになったこと、若い人たちとばかり会うようになったこと、ブログ(CNET Japanから欄)を始めたこと、はてなに参画したこと・・・。 こうした新しいことのすべては、僕の業である「MUSE Associatesのコンサルティング事業」で「もう新しい仕事はいっさい

    「やめること」を先に考えよう - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 引き蘢りをしてはいけない理由 : 404 Blog Not Found

    2005年12月21日07:30 カテゴリBlogosphere 引き蘢りをしてはいけない理由 どうして昨日まで外に出たくない気持ちがあったので、一昨日は徹夜で引き篭もった。 一人でEntryしたり、人にTBしたり、布団の中で考え事をしたり、徹夜をすること自体は悪いことではない。 しかし、徹夜で引き蘢りをするのは可能な限り避けた方が良い。 blogを書き始めてから最初の2年は、年末年始を含めて365日1日も休まず引き篭った。徹夜なんて当たり前である。 そんな私だったが、blogが3年目に入る頃に外出の重要性を痛感し、以来、できるだけ引き篭りはしないようにしている。 それは、引き篭りがもたらす安楽時間よりも、悪影響の方がずっと大きいということに気づいたからだ。 私の経験では、引き篭りが常習化するにつれ、個人/社会には次のような症状が出てくることがある。 特に、影響力のある人がこのような状態に

    引き蘢りをしてはいけない理由 : 404 Blog Not Found
  • 松本大『最高級海苔』

    私は海苔が大好きです。 毎朝、濃いめのお茶を入れ、ごはんつぶを焼き海苔で巻いてべる。これが私の不動の定番です。昼は判で押したように毎日同じそばをべるように、朝はこのセットを来る日も来る日もべています。海苔は全形1枚半か2枚を切るので、通常のサイズだと12枚か16枚になります。海苔の量が多い替わりに、おかずは通常ありません。 しかしこれが美味しい。焼き海苔は色々と探し回ったのですが、最近遂に、満足のいく、めっぽう美味しいものを発見しました。この海苔は薄くてパリッとしていて、味と香りも最高で、毎朝至福の時を憶えます。 この海苔は、市販品としては恐らく最高級品中の最高級品であり、毎朝その海苔をべると、極端な贅沢感があります。 「こんな美味しくて高級な海苔をべている人はそうはいまい。」 -まぁそんな風に感じる訳です。 この海苔は相対的には高いのですが、絶対額ではたかが知れています。全形1

    松本大『最高級海苔』
  • ネットが生み出す独学者たち。 : Espresso Diary@信州松本

    2005年10月28日19:27 カテゴリ ネットが生み出す独学者たち。 街の飲店では、独学派が増えています。独学派というのは、有名店で修行をしたとか、ホテルに長く勤めた経歴がある人ではなく、自分で試行錯誤しながらドリンクや料理を覚えてきた人たち。先日、信州大学を卒業して松の街で料理をやっている若い人が面白いことを言ってました。「ぼくって、どこかで修行したわけじゃないから、すっごく2ちゃんねるに助けられてます。自分じゃ書き込みはしないけど、素人の質問に対して細かく丁寧に答えが書いてあって、ほんと参考になります。もしも、あれが無かったら大変だったと思います」。料理やドリンクには権威を求めるお客さんも多いから、どこの店とは書けないんですが、彼の作る料理は美味しい。「厨房」は2ちゃんねる用語で「ガキっぽい人」という意味らしいですけど、もう飲店の厨房では、2ちゃんねらーがプロとして働いている

  • 1