タグ

日本語に関するhikazohのブックマーク (10)

  • 文章の書き方(岩波新書) - あどけない話

    私にとっての文章の土台を便宜的に分類するとしたら、3つに分けられるだろう。 一番目は、大学の研究室での訓練。私が所属していた九大の牛島研では「推敲」というソフトを作っており、先輩たちの発表は、どういう文章が曖昧で、それをいかに見つけ出すかという内容が多かった。「父の写真」といった曖昧な文章をこれでもかと見せられるのである。学生時代に、曖昧な文章とは何か、正確な文章を書くにはどうすればいいか、じっくりと考える時間が取れたのは実に幸せだった。また、牛島教授はカタカナの使用にもうるさい人で、この指導にはとても感謝している。 二番目は、UNIX Magazine の連載中に編集長から教えて頂いたこと。たとえば、「山くんは文章がうまいけど、『非常に』と『行う』という言葉が多いね」と指摘された。今思えば、つまり「文章が下手だ」と優しく諭して頂いた訳だ。それ以来、僕はこの二つの言葉をいっさい使わなくな

    文章の書き方(岩波新書) - あどけない話
  • 文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ

    ※最終更新日2017年6月14日 これをするだけで格段に文章力がアップする 今日ブログをいろいろ見て思ったこと。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 文法的には間違ってないのに違和感がある日語とは - 脳内会議 はてな編集部さんのブログでビビッと来たのはここ。 つまり、インターネットにおいて人にどう読まれるかを意識するのであれば、形式改行を積極的に利用するにせよ、排除するにせよ、その表示に対してより自覚的にならざるを得ず、レイアウトまでも含めた文章の「空間を編集する」ことが、現代のWeb編集者には求められているのです。 改行のはなし - はてな編集部ブログ「編む庭」 改行というのは文章を見やすくするための「空間を編集すること」だというんですね。なるほど奥が深い。確かにみっちり埋まっているような文章は言葉を拾いにくいし、適度に隙間のある文章のほうが分かりやすいしなんといっても白

    文章力に自信がない人に是非勧めたい「文章自己チェック」方法 - あれこれやそれこれ
  • Notepad++ プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    SF.netにあるNotepad++の日語ミラーサイトです。 Notepad++はプログラマー向けのソースコードエディタであり、C++とWin32 APIで書かれたNotepadの代替ツールでもあります。完全にカスタマイズ可能なGUIを備えた、スリムかつ効率のよいプログラムを提供することがNotepad++の目標です。 詳細についてはWikiページをご覧ください。 ヘルプ掲示板と公開討議掲示板を用意してあります。ユーザー間での情報交換にご利用ください。 インストール 1.インストールページからインストーラを保存します。 2.インストーラを起動し、言語を選択します。日語で利用する場合は「japanese」を選択します。 3.インストーラが起動するので「次へ」をクリックししてウ... インストール方法を見る 使い方 1.Notepad++を起動します。 2.普通のテキストエディタと同様に、

    Notepad++ プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • backspace.fm:元Apple日本語開発リーダー木田泰夫氏インタビュー「Appleの日本語環境を支えた、これまで語られなかった20年」#backspacefm | レポート | Mac OTAKARA

    サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部がサイトに還元されることがあります。 AUGM KOBE 2016において、トークショー参加のため会場にいた元Appleシニアマネージャーの木田泰夫氏に、backspace.fmのポッドキャストインタビューを行い「Danbo-side #001: Appleの日語環境を支えた、これまで語られなかった20年」として配信されています。 Podcast「backspace.fm」は、iOSアプリ「Podcast」で、Mac/Windowsでは「iTunes」などで視聴出来ます。 1988年に発売された、ASCII配列のキーボードをベースにした「Apple Keyboard II JIS」(1990年にescape、capslock、controlキーの位置が現スタイルに変更される)は、木田氏が考えた

    backspace.fm:元Apple日本語開発リーダー木田泰夫氏インタビュー「Appleの日本語環境を支えた、これまで語られなかった20年」#backspacefm | レポート | Mac OTAKARA
  • 失礼な敬語5つ。あなたも気づかぬうちに使っている?

    現代日人は「いただく」が大好きである。しかし、無闇に使っては敬意を表す気持ちが失われてしまって末転倒だ。ここでは、よく使われているわりに誤用の多い「いただく」について解説する。 01. 「いただく」 「いただく」という敬語が、正しく使われているとは言いがたい。スーパーの品売り場からもおかしな「いただく」が聞こえてきた。 「どうぞー。お味見もいただいておりますよー」 この文言は、「味見ももらっている」と言っているのである。これは日語として通用しない。言いたいのは「味見してみてください」ということだろうが、それならばわざわざ「いただく」を使う必要はない。「どうぞ召し上がってみてください」「ご試、いかがですか」など、他の表現はたくさんある。「いただく」さえ使っていれば上品だということはないのである。 02. 「~していただいてもよろしいですか」 最近は「~していただく」という言葉もよく

    失礼な敬語5つ。あなたも気づかぬうちに使っている?
  • 【失礼な敬語】「させていただく」の使い方を間違えていませんか?

    謙譲の表現というと「させていただく」を思い浮かべる人は少なくないと思うが、使いこなすことが相当難しい表現である。それでは「させていただく」について解説していこう。 単なる「する」の謙譲語ではない 「させていただく」には大きく分けて2つの用法がある。厄介なことに、その2つは相反する性質を持っている。 1つ目は「厚かましくて申し訳ないと思いつつ、私は~する。ありがたいことに、それをあなたが許可してくれたから」という気持ちで用いるものだ。まだ許可が下りていない行為について述べるときには「させていただけますか」という願望や問いかけの形になる。 もう1つは、相手の意向など全く考慮せずに「私は~する」と一方的に宣言するものである。言葉づかいは丁寧でも自分勝手なことをするわけだから、表現と行為のギャップが大きい。 このように「させていただく」は単なる「する」の謙譲語ではない。謙虚な表現だと思い込んで「さ

    【失礼な敬語】「させていただく」の使い方を間違えていませんか?
  • 【Swift】UIButton | ポケットリファレンス サンプル付き

    UIButton サンプル サンプルで動作を確認 コピーペーストで確認できます。 全体をコピー後、不必要な部分を削除することでコーディングを素早くできます。 // システムボタンを指定してボタンを作成 let button : UIButton = UIButton(type: UIButtonType.System) // ボタンに設定されている UILabel を取得 let uiLabel : UILabel = button.titleLabel! // ノーマル状態時のタイトルを取得 let stateTitle : String = button.titleForState(UIControlState.Normal)! // ステートを指定して、タイトルを設定 button.setTitle("タイトル",forState:UIControlState.Normal) //

    【Swift】UIButton | ポケットリファレンス サンプル付き
  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • 英語で「催促」「苦情」をどうしよう?実際に成功した英文ビジネスメール例 - トイアンナのぐだぐだ

    ビジネス英語では、日語と異なる文化に戸惑うことも多くあります。その中でも難易度の高いのが「角を立てずに催促をする」「誠実に苦情を伝える」メールではないでしょうか? 日語でも催促メールは文面に気を使うものですが、異なる文化を持つ相手へ送るならなおさらのこと。そこで今回は実際に私が外国の方相手に成功した催促や苦情メールの実例を記載してまいります。 コツ1 タイトルで目を引く まずはメールのタイトルを変更します。以前自分が送ったメールに返信すると普通は「Re:」がつくかと思いますが、そこを変更して下記のようにします。 ・催促したいとき - Reminder : + 既に送ったメールのタイトル - Gentle Reminder: + 既に送ったメールのタイトル Gentle Reminderは「ご多用中済みませんが」というニュアンスを含む催促メールの意味です。逆にGentleを取ると、遅延し

    英語で「催促」「苦情」をどうしよう?実際に成功した英文ビジネスメール例 - トイアンナのぐだぐだ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1