タグ

2005年4月25日のブックマーク (9件)

  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/report/10/

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    「商品という種」+「発信したいという養分」というマーケティング。なるほど。
  • 【埋】はてなブックマークが示す、ネット社会の時事ネタ意識

    日曜コラムです。 ソーシャルブックマーク・サービスといえば、海外では「del.icio.us」、 国内では「はてなブックマーク」が確固たる地位を確立しつつあります。 2005/04/14 [はてなブックマークの活用を始めています。 はてなブックマークの活用を始めています。] の記事でも お伝えしました通り、私も「CKのデジモノに埋もれるクリップ」という名前で はてなブックマークを作って、公開状態にしています。 さて、この「はてなブックマーク」をしばらく使い続けてみて感じたのは、 ネット社会に於ける時事ネタの共通意識 の芽生えです。これは、今までにない奇妙な感覚に思えます。 昨年の春~秋にかけてネットを駆け巡った「電車男」のストーリーは、 もはやネット社会では知らないものはないと言っても良いでしょう。 しかし、実際のスレが3月~5月にかけて進行していた頃は、 このストーリーは「知る人ぞ知る」

    【埋】はてなブックマークが示す、ネット社会の時事ネタ意識
    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    情報の収集者が発信者 (と、いうか仲介者?)の役割も果している形。
  • 日経コンピュータ - 実態は「町のパソコン教室」以下 これでよいのか!高校のIT教育

    「教員の能力が低く、表計算ソフトやメール・ソフトの操作しか教えられない」。「教科書があまりにも簡単。高校生に教えるべき内容とは思えない」――。高等学校におけるIT教育に対して、教育界や産業界で批判が噴出している。「すべての高校生に『情報活用能力』を身につけさせる」という高い理念の下、3年前に華々しく始まった高校IT教育は、いまどうなっているのか。実態を明らかにする。 記事は日経コンピュータ2005年4月4日号からの抜粋です。そのため図や表が一部割愛されていることをあらかじめご了承ください。「クローズアップ」の全文をお読みいただける【無料】サンプル版を差し上げます。お申込みはこちらでお受けしています。なお号のご購入はバックナンバーをご利用ください。 ある「情報」担当教師の告白 2年前から公立高校で教科「情報」を教えている。それまでの15年間、生物を担当していたが、校長の鶴の一声で“転職

    日経コンピュータ - 実態は「町のパソコン教室」以下 これでよいのか!高校のIT教育
    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    『情報活用能力』ってなんなのか、かなり難しいからね。
  • クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext

    クールなURIとは? クールなURIとは変わらないもののこと。 どんなURIが変わってしまう? URIは変わらない:人がそれを変更するのだ。 理屈の上では、人々がURIを変更するべき(もしくはドキュメントのメンテナンスをやめてしまう)理由は全くありません。しかし、現実には山ほど理由があります。 理論上では、ドメイン名空間の所有者はその空間を所有しており、したがってその中に含まれるURIも所有権を持ちます。ドメイン維持料が支払えない場合を除いて、その名前を保有し続けることを妨げるものはありません。そして理論上は、あなたのドメイン名のもとにあるURIは、完全にあなたの管理下にあり、望む限りそれを安定的に保つことができるのです。 ウェブからあるドキュメントが消えてしまう唯一の納得できる理由は、そのドメイン名を保持していた会社が廃業してしまうか、サーバーを維持できなくなったという場合ぐらいでしょう

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    URI のデザインについて。
  • JDN / 卒展特集 2005 / レポート

    デザイン系大学および専門学校における2004年度卒業制作展のレポート

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    美大の卒業制作展覧会レポ。おもしろいなぁ。
  • 記事を書くときに役立つ情報が出てくるようなブログシステムはないものか - nazokingのブログ

    投稿フォームにウェブ検索リンクボタンがつきました! http://blog.livedoor.jp/staff/archives/19540299.html というタイトルを読んで、「おお! 投稿画面でいろいろ検索できるようになったのか!」と思った人は俺だけではあるまい(反語)。まあ上の記事は「googoleボタン」みたいな、記事中に検索エンジンへのリンクが簡単にかけるよ、というだけの話だったが。 何を言いたいかというと、blogの投稿画面がもっと情報ごてごてなブログシステムがあってもいいんじゃないか、ということ。推敲中に「過去のよく似た記事」とか「過去の記事をキーワード検索」とか「googlewikipediaYahoo!辞書とかを検索」できるような。 まあ画面の広さは限られているし、普通はマルチタスクオペレーションシステム(ウィンドウズとか)を使って、一方で記事を書きながら別のブラ

    記事を書くときに役立つ情報が出てくるようなブログシステムはないものか - nazokingのブログ
    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    内容的には同意。だけど、実際にどんな機能を実装すべきかは厳選する必要がありそう。
  • scooblog by josh ledgard

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    (変な)パラメータに対するテスト。メモメモ。
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - オブジェクト指向を学ぶにはどの言語がよい?

    http://martinfowler.com/bliki/LanguageForLearningObjects.html オブジェクト指向を教えるとき、どの言語がよいか? ここ数年、オブジェクト指向を覚えるときには、Javaが使われてきました。Javaを使うのには、いくつかの理由があります。 広く知られている C を基とした文法(一般的なスタイルとなりつつあります) フリーで高性能な開発環境が利用可能である Javaの知識があれば仕事に就ける こういった理由から、私はJavaの使用をやめさせようとはしませんでした(C#にもこういった特徴があり、いずれC#が代わりになるだろうと指摘してはいたんですが)。ただ、Javaだけに任せようとは思っていません。Java、C#、C++はいずれも、オブジェクト指向プログラミングのある形を提示してくれていますが、誰かにオブジェクト指向を紹介するならば、選

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    視野を広げる意味でも、動的型言語も選択肢の1つに加えたい。
  • http://fuktommy.s64.xrea.com/web/possession.html

    hiromark
    hiromark 2005/04/25
    「自分のもの」「他人のもの」「自分たちのもの」感覚による行動の変わり方の例。