タグ

2005年10月12日のブックマーク (6件)

  • http://chasen.org/~taku/blog/archives/2005/10/popularity_qual.html

    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    「適切な無作為性を入れると面白みが増す」、なるほど!
  • ほしいものは自動「今北産業」「まとめサイト」「まとめFLASH」ツール - kokepiの日記

    2chってさすがだと思う。 「今北産業」ってよく目にするからなにかと思ったけれど「今きた、三行でまとめろ」の略なのね。若干ニュースジャンキーの気がある自分にとって、日々大量の情報と接するとき、一番ほしいものはこれ。 今北産業: 「今来た俺に三行で状況を説明してくれ」の略。スレの流れに乗り遅れた人が流れを把握する為に最初からまとめサイトやレスを読んでいくと、大変な時間がかかるため、これを使って質問する。これに対し、スレの住人はキーワードのみを三行で書き込む。 朝、会社に来る。「ブラウザさん、おれがいないあいだになにがあった?三行でまとめて!」みたいな。プレゼンのhow-toとか読んでも、「エレベーター乗っておりるまでに提案終わるくらいまで短くまとめろ」とかあるし。2chだと、正確性より、ウィットに富んだ回答が尊ばれるけれど。 よく考えたら2chには、そっから詳しく知りたい時に必要になるまと

    ほしいものは自動「今北産業」「まとめサイト」「まとめFLASH」ツール - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    こう考えるとなんかすごい。
  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研 - ユーザインタフェースの改善は小さな工夫の積み重ね

    例の「ジャストシステムvs松下電器」裁判は、松下が上告断念ということで決着しそうですね。常識的に考えて、当然の結果だとは思います。筆者はこの裁判の間、問題の特許を申請したエンジニアはどんな気持ちだったのだろうと想像して、ずっと心を痛めていました。 (ここから妄想) この特許の申請は平成元年ですから、バブルまっさかりの時期です。筆者も経験がありますが、ちょうどこの頃は日IT系企業も知財に目覚め始めたところで、特許活動が盛んでした。とにかく出願することを求められ、製品リリースのたびにノルマを課せられたものです(最近はさすがに量より質を求められる傾向になりましたが)。きっと松下もそんな感じだったんじゃないかと想像します。 この特許を申請したエンジニアも、自分ではこのアイデアにたいした進歩性がないことは百も承知だったのではないでしょうか。ノルマを果たすために出した特許が、こんな騒ぎになっ

    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    特許出願の背景は私もこんなところだと思います。最後の一文は激しく同意。
  • 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: 保険がきかない病気

    2005/10/12 保険がきかない病気 どーもー。 あらびきウインナーを電子レンジで温めるときは 破裂寸前ギリギリのところで止めたい、眞鍋かをりです。 突然ですが、皆さんは職業病ってありますかー!? って言っても、 タクシーの運転手さんが腰を痛めたりとか プロレスラーが耳の形かわっちゃったりとか そういう肉体的なことじゃなくてね。 なんつうの、 もっと悲しい性ってゆうか 飲店でホールのバイトしてる人が外したとき自分は客なのに入り口の気配を察して思わず「いらっしゃいませー!」って言ってしまう、みたいな。 そんな感じの悲しい職業病ってありますかね? オイラの周りの友達もね、当にいろんな職業に就いてますが みんなやっぱそれぞれに職業病、かかってますよ。 オイラね、こないだ思ったの。 テレビ仕事に携わる人と一緒にテレビ見ちゃいけないって!! 職業病のオンパレードだから!! 例えばさっ、ヘ

    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    エンジニアは職業病患者多いよなぁ (自分を含め)。
  • ふにゃふにゃGoogle

    「ふにゃふにゃGoogle」は、「QR QR (くるくる) 検索」にリニューアルされました。 自動的に、「QR QR (くるくる) 検索」のページに移動します。 Cronus Crown Web Site の トップページに戻る (c)2002-2008 Cronus Crown (c)1997-2008 Masakazu Yanai このWebPageに関するご意見・お問い合わせは サイト情報 - 弊社への連絡 - までお願いします。

    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    なかなかおもろいですな。
  • 不足するインターネット系エンジニアの魅力とは? ― @IT自分戦略研究所

    自分がしている仕事にどれほどの求人があるのか、気になったことはないだろうか。また、その動向に変化はあるのだろうか。そんなエンジニアの求人動向を紹介する。 インターネット系エンジニアは 守備範囲が非常に広いのが特徴 インターネットは、多くの企業にとって重要なビジネスの道具になりつつある。Webサイトで企業情報を発信してイメージアップを図ったり、商品の宣伝や販売などにも利用されている。そんな状況の中、いま、新しいタイプのITエンジニアとして市場ニーズが急速に高まっているのがインターネット系ITエンジニアである。インターネット系エンジニアの魅力とは? そして、どのようなスキルや知識が求められるのだろうか。リクルートエイブリックの服部恵美さんに聞いた。 ひと言で「エンジニア」といってもデータベースに詳しかったり、ネットワークの構築が得意であったりと専門性が異なるし、また、職種もそれぞれで異なるのが

    不足するインターネット系エンジニアの魅力とは? ― @IT自分戦略研究所
    hiromark
    hiromark 2005/10/12
    不足、の裏側にあるものを考えるとなぁ。。。