タグ

2005年12月28日のブックマーク (9件)

  • ウィンドウズVista とグーグルが、「Feed API」というプラットフォームで激突する

    GoogleがFeed APIを公開するかもというのは、けっこうデカい記事。 Niall氏の予測では、例えばGoogle自身もGoogleデスクトップがFeed APIと連動してデスクトップ自体をRSSリーダー的に利用できるようにするだろう、と言っています。 以下、MSの動向との関係を考えてみる。 先駆けていたMSの動き FeedのAPIについてはMSが先駆けてこんなスローガンを出して、 こんな絵を描いていた。Windows Vistaのお話。 (上記2スライドは、PDC05 "RSS in Windows Vista" Amar Gandhi, DAT 320, RSS Enthusiast & Group Program Manager, Microsoft Corporationからの引用。「Microsoft Team RSS Blog : Team RSS at PDC '05」

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    すごいな、、、おもしろくなりそうな世の中。
  • ゲーム化してみること - hibomaの日記

    Google Maps で鈴鹿サーキットを試走!」というエントリーがとても盛り上がってます↓ Google Maps 上で車を走らせるゲームなんですね。とても楽しいです。 http://tech.nitoyon.com/javascript/application/racing/1/ はてな?冷静に考える。 「もっと面白いレーシングゲームなんていくらでもあるだろうに。」最新のレーシングゲームとは似てもにつかぬチープなつくりなのに、なんでこんなに面白いんだろう? ↓のエントリーをみて、その理由が分かったような気がします。 何が楽しいって,実世界データとの強力なリンクだよな.鈴鹿のコースは難易度高いけど,国道に出たり人家つっ切ったりしながら南東に進むと数分で海岸に出た.これは,仮に実世界を同じ速度,同じルートで走ったら (大惨事になるので絶対に実行しないでくださいww),やはり数分で海岸に着

    ゲーム化してみること - hibomaの日記
    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    わかるわかる。
  • HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-27 2005-12-28 次の日 2005-12-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-28 HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する 当サイト内を Google 検索できます * HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IIS] [Apache] [http] http リクエストの処理にかかった時間をロギングする方法のメモ。 集計や分析、パフォーマンス劣化の監視などで活用するため、http サーバ側でリクエストを処理したあとレスポンスを返すまでどれだけ時間がかかったかを記録したい。 所要時間などの値は http サーバ上で動くアプリケーション側でロギングする仕組みを作るの

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    簡単にやりたいときに知っとくと便利そうな Tips。
  • はてなの複数アカウントを切り替えるブックマークレット - FAX

    練習以下は、クッキーの削除とログインを行い複数のアカウントを切り替えるブックマークレットです。配列に格納されたユーザIDを順番に循環しながらアカウントを変更していきます。はてなのサイト内なら任意の場所で実行できます。 javascript:(function(){var p="pass",us=["id1","id2"],ui=0,e=new Date,h="hatena.ne.jp",d=";domain="+h+";path=/";with(document){try{ui=++(cookie.match(/ll=(\d+)/)[1])%us.length;}catch(ex){}e.setMonth( (e.getMonth()+1)%(12));cookie="ll="+ui+d+";expires="+e.toGMTString();cookie="rk="+d;location

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    グッジョブ!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    さすが、id:yukatti さん、深い。大予想とかおもしろい。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由

    何か新しい概念が提唱され、新語が定義され、Hypeが生まれ、カネが流れ、そのHypeのまわりに会社がたくさんでき、メディアが騒ぎ出す。それで試行錯誤の末、新しい概念が正しかったことが証明される場合もあれば、間違っていたことが後になってわかることもある。その過程で稼ぐ人もいれば損をする人もいる。こんなことは、IT産業で、これまでに何度も何度も繰り返されてきたごくごく当たり前のことである。 むろんこういうプロセス自身を「嫌いだ」と思う人がいるのは自然だ。IT産業におけるイノベーションのベースにあるチープ革命の進行は暴力的ですらあり、ITは既存の組織や枠組みを壊す性格を持つから、それ自体を好ましくないと思う人たちも数多くいる。 しかし「Web 2.0」を巡る感想・印象の類を聞いたり読んだりして思うのは、どうも普通の新語以上に「Web 2.0」には、ある種の人々から「嫌われる理由」が何かあるようだ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0が嫌われる理由
    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    なるほどなぁ、すごいしっくり来た、この説明。
  • Willustrator

    Draw on the Web. Login with Hatena Account or Create a Hatena Account All Tags | New Images Docs Help | Update history © 2006 Keisuke Kambara http://sappari.org/ ( Diary ) Icons by famfamfam Login

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    Web 上で使えるドローツール。結構いける。
  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    「すごく簡単な」というだけあって、わかりやすい。
  • Jon Udell: More tag cloud visualization

    More tag cloud visualization Chris Gemignani at Juice Analytics has a much better treatment of tag cloud animation than the one I came up with the other day. Very cool! Inspired by his approach, but still looking for a lightweight and web-native solution, I came up with the JavaScript-based version included below. To add a slider, I'd be inclined to turn this into an embedded screencast. But I'

    hiromark
    hiromark 2005/12/28
    タグクラウドを時系列にアニメーション表示。なかなか楽しい。