タグ

2006年2月1日のブックマーク (9件)

  • はてなアンテナRSS

    はてなアンテナ RSS フィードサービス このサービスは はてなアンテナ をRSSフォーマットで出力するサービスです。 はてなアンテナをRSSリーダで読むことができます。 このサービスは "はてな"とは関係なく、動作は無保証です。 使い方 下の2つのフォームのどちらかに必要な情報を入力し "URLを生成" ボタンを押すと、URLが生成されます。お使いのRSSリーダにそのURLを登録すると、はてなアンテナがRSSで表示されます。 注意: 生成されるURLを使えば、プライベートのはてなアンテナに誰でもアクセスできてしまいます。Bloglines など、RSSフィードが公開されてしまうものに登録してしまうと、そのURLからあなたのアンテナが誰からも見えてしまうので注意してください。 気になる人はパブリックアンテナを新たに作成することをおすすめします。 はてなアンテナが編集されている場合はうまくい

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    GJ!
  • そういえば - bonotakeの日記

    2. ローカル変数としてchar buffer[BUFF_SIZE];って宣言して、そのままreturn buffer;として何故いけない? これ、割と問題なしにいったりしますよ(いや、問題ありだけど)。 ええと、解答でも何でもないんですけど。そういえば昔、フリーなプログラマ時代にこんなことがあったのを思い出しまして… それは、とあるUnixで動いてた科学技術計算のプログラムを、Windowsに移植してくれって依頼だったのです。既に安定して動いてるCのコードがあるから、あとはGUIをつけてくれれば良いと。むしろアルゴリズムをいじられると困るので、オリジナルのソースコードにはIO以外手をつけるなという。納期まで3日程度しかない、簡単ですが急なお仕事でした。 早速Win上でオリジナルのコードをコンパイルして、DOS上で実行。…確かに動いてるっぽい。なーんだあと当にGUIとつなぐだけじゃん。う

    そういえば - bonotakeの日記
    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    「ローカル変数全部staticにして」、す、すげえ。
  • http://ruffnex.oc.to/kenji/xrea/md5.txt

    [ MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム ] 動作確認は Linux + gcc で行っています。MD5に関する詳細は RFC1321(MD5 message digest Algorythm) を参照してください。基的には RFC にあるプ ログラムを元に解読していきますが、RFC にあるプログラムをそのまま使用す ると2003年現在のコンパイラでは怒られる可能性がありますので(笑)プログ ラムには多少の変更が加えられています。 MD5概要を説明しますが、詳細は RFC を見て下さい。 例えば1544bitsの長さの文字列(平文)を入力する。 +-----------+-----------+-----------+-----------+ | 512bits | 512bits | 512bits | 512bits | +-----------+-----------+---

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    MD5 メッセージダイジェストアルゴリズムのサンプル。
  • 「常識」というよりは「理解の基盤」と「説明の方法」 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日のエントリーはそこそこのブックマークを集めました。それは、hiromark、jazzanova両氏の1,2-getの効果が大きいでしょう(この現象に関してはコチラを参照)。それにしても、わざわざ「自演」ってタグで3-getってもナンダヨナ>自分。 で、ブックマークコメントをながめると、うっすら「そんなのを常識っていうのかよ、エッ?」という雰囲気もただよってます。はい、一般的文脈における一般的常識ではないです、明らかに。見出しに「プログラマの常識」と入れたのが誤解のもとでしょうが: 客観的な基準なんて求めないのだけど、「プログラマのための***」で暗黙に仮定している常識、それを少し明白にしたいのです、個人的にね。 という話だから。 別な事情もあって、「プログラマの常識」をハッキリさせたほうがいいな、と感じたりしてます。 の「別な事情」ってのは、非常に基礎的なプログラマ教育みたいな事情だと

    「常識」というよりは「理解の基盤」と「説明の方法」 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    うわー、これ、すぱっと一言で説明するの案外難しい。むむむ。
  • 百式 - 人力検索+ (Name My Tune.com)

    「あ、あれって何の曲だっけ・・あの、ふーんふふーってやつ」 と言ってみてスルーされたらName My Tuneの出番だ。 このサイト、いわゆる楽曲の人力検索である。 使い方は簡単で、気になる曲をこのサイトでふんふんと録音するだけでいい。 あとは運がよければ世界中の誰かが「それって○○だよ」と教えてくれる。 もちろん逆も可能で、他の人の「ふんふーふふ」を聞きながら「それって○○だぜ」とあててあげることもできる。これはこれでちょっと楽しい。 どうにもうまく言葉にできないことを人力検索で解決する。楽曲以外にも応用できそうな、そうでないような。

    百式 - 人力検索+ (Name My Tune.com)
    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    楽曲の人力検索、これはおもろい!
  • US Secure Hash Algorithm 1 (SHA1)

    D. Eastlake, 3rd Motorola P. Jones Cisco Systems 2001年 9月 English SHA-1 (US Secure Hash Algorithm 1 (SHA1)) このメモの位置付け このメモは、インターネット コミュニティに情報を提供するものです。いかなるインターネット標準をも規定するものではありません。このメモの配布に制限はありません。 著作権表記 Copyright (C) The Internet Society (2001). All Rights Reserved. 要旨 書の目的は、SHA-1 (Secure Hash Algorithm 1) を、インターネットコミュニティが容易に利用できるようにすることにあります。米国は、ここで記述する SHA-1 ハッシュアルゴリズムを FIPS (Federal Informati

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    SHA-1 の解説。
  • The MD5 Message-Digest Algorithm

    R. Rivest MIT Laboratory for Computer Science and RSA Data Security, Inc. 1992年 4月 English MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム (The MD5 Message-Digest Algorithm) このメモの位置付け このメモは、インターネットコミュニティに情報を提供するものである。インターネット標準を規定するものではない。このメモの配布に制限はない。 謝辞 多くの有用なコメントと提案を頂いた Don Coppersmith氏、Burt Kaliski氏、Ralph Merkle氏、David Chaum氏および Noam Nisan氏に感謝する。 目次 1. 要約 2. 用語と記法 3. MD5 アルゴリズム 4. まとめ 5. MD4 と MD 5 の違い 参考文献 補遺 A - 参考実装

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    MD5 ダイジェストのアルゴリズム解説。
  • はてブお気に入りサジェスタ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    おお!
  • yohei-y:weblog: REST は難しい、だからこそ面白い

    知り合いに教えてもらって知ったのだが、今月の日経ソフトウエアは Web プログラミングの特集である。 ちょっと立ち読みしたところ、内容は Web 2.0 まわりの記事だった。 その特集の中の囲み記事で REST と僕の名前が出てくるところがある。 「わかりづらい REST という言葉」というタイトルで、 REST がアーキテクチャスタイルであること、 一方で REST API は「ホームページ」のような誤用であるが、そちらの方が一般的になってしまっていること、 が簡単に記述されていた。 REST == HTTP GET+XML のような紹介よりも1万倍よかったし、 何よりこういう初心者向けのメジャー(?)な雑誌記事で REST に言及するよ うになって、当によかったと思う。1年前には考えられなかったことだ。 ただ、気になったのは REST が難しくてわかりづらい、という話だ。 そりゃ確か

    hiromark
    hiromark 2006/02/01
    ふむ、全体的に納得。