タグ

2007年2月19日のブックマーク (11件)

  • ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)

    はてなは2月16日、YouTubeの人気動画をテレビのように見られる動画サービス「Rimo」(リィモ)を公開した。PCとWiiブラウザ向け新サービスで、アクセスするといきなり“番組”が流れる。気に入らなければチャンネルをプチプチ変えるか、「→」ボタンを押して次の番組にスキップすればいい。飽きたら「電源ボタン」を押して終了。Wiiブラウザを使ってテレビで見れば、まるでCMのないテレビ番組だ。 YouTubeのAPIを活用して構築した。YouTubeで「Japanese」をクリックすると表示される日語対応動画から、人気の高いものを抽出し、エンドレスに自動再生していく仕組みだ。チャンネルは1~4の4つで、それぞれ、YouTubeの4つの動画カテゴリーに対応している。1が「Music」(音楽)、2が「Comedy」(コメディー)、3が「Arts&Animation」(アート&アニメ)、4が「Pe

    ITmedia News:YouTubeをテレビで“ダラ見” はてな、Wii対応の動画サービス (1/2)
    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    なるほど、こういう経緯があったんですねぇ。
  • Googleが推奨する、フィード配信のベスト・プラクティス - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Googleのフィード購読者数レポートの開始とあわせて、Google Readerのヘルプページに「Google Reader – Common Questions」というフィード配信最適化のためのいくつかのTipsが新たに掲載されています。ここで述べられている内容は、フィード配信のベスト・プラクティスやフィードを作る際に気をつけることなど、非常に役立つものになっています。 ということで、簡単に見ていきます。 フィード配信のベスト・プラクティス 1. 記事のタイトルに気を遣おう これは常に言われていることですね。「”10 tasty recipes for Thanksgiving” というタイトルのほうが “Yummy yummy” というタイトルより魅力的だ。」と述べられています。巷で噂のリンクベイティングを推奨しているように読めます。 2. 画像を入れよう RSSリーダーはオリジナル

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    ふむふむ。
  • jsの未来

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    おもしろーい。またいじりたくなってきた。
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Rimoリリースおめでとう

    注:このポストは、こちら米国で仲良くしてもらっているはてなのなかのひとたちに向けての公開私信です。 いよいよRimoがデビューしましたね!おめでとうございます! こないだ遊びに行ったとき、プレリリース版のRimoを見せてもらって、「むしろこのサービスを実際に使い始めるまでのプロセスを知りたい」という風に聞いたのですが(そのときはスルーされてしまったけどw)、実際に使ってみて、そのあたりがスコーンとクリアになりました。 つまり、はてなが次なるブレイクスルーを迎えるために絶対に超えないといけない最大の壁だとぼくが勝手に思っていたのが「はてなIDによる囲い込まれた世界観からの開放」と、それによって実現される「カジュアルユーザがサイトを訪問してから、サービスのミソというか、面白さの質に触れるまでの手間・時間の徹底的な短縮」だと確信していたわけなのですが、それって社内カルチャー的に難しいというか無

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    うん、これまでとはいい意味で違った質を感じる。
  • Googleのニューヨーク支部の内部写真あれこれ

    3カ月前にニューヨークへGoogleの新しい支部が移転してきたそうで。理由は社員が増えたため、そしてニューヨークがやはりビジネスをする上で地理的にも有利だからだそうで。いろいろな各種メディア企業が多くあり、4大メジャーテレビネットワークも存在しています。ここでは主に印刷媒体へのGoogleの広告に関して、あるいはいろいろなGoogleの各種ネットサービスの開発部門が置かれています。社員数は大体500人ほど。 というわけで、早速その新しいニューヨーク支部の中身を見てみましょう。 受付 くま 個別の部屋、開発部門ですかね 毎度おなじみの全部無料のGoogleスナック ジャパニーズ・スシ 娯楽室 マッサージチェア Googleエンジニアの未来像。足からジェットを吹いてます…… マッサージ室 その他の画像は以下から。 InformationWeek | Galleries: Googlep

    Googleのニューヨーク支部の内部写真あれこれ
    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    NY オフィスの環境。
  • Redirect

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    firefox に Emacs の編集機能を付ける拡張機能。いいかも。
  • 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 有能なプログラマの特徴を思いつくまま列挙してみる

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 有能なプログラマの特徴を思いつくまま列挙してみる
    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    最後が、、、
  • きまぐれ日記: 動的配列への追加コストはなぜ O(1)?

    動的配列への追加コストは O(1) ってのは覚えていればそれだけの話ですが,どうしてかと言われると意外と難しいものです. というのも, このO(1)ってのは動的配列の実装方法に強く依存しているからです.実装を知っていないと答えられません. 一般論として,1つ要素を追加するとき,配列に空きがなかったら新しく配列を作り直して全要素をコピーする必要があります.コピーのコストは O(n) だから,追加コストも O(n) になるという議論が混乱の元になっています. こういうときは,要素追加を n 回繰り返したときの計算量を n で割った平均をとるという解析方法が使われるそうです.一般に, ある operation C の計算量を C を n 回行ったときの計算量 O(n) を n で割った値 O(n)/n で評価する手法をならし解析 (amortized analysis)と言うそうです. さて,s

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    "動的配列の要素追加コストが O(1) になるといのは,倍々にしていくという内部の実装があってはじめて言えることです."、なるほど。いい勉強になりました。
  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    そうなんだ。。。
  • http://www.witha.jp/blog/archives/2007/02/rimotv_for_win.html

    See related links to what you are looking for.

    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    Rimo をスクリーンセーバとして表示するモジュール (Win)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2007/02/19
    Rimo をスクリーンセーバとして表示するモジュール (Mac)