タグ

2008年7月18日のブックマーク (5件)

  • いい先生 - 横浜逍遙亭

    高校野球の県大会が真っ盛りだが、息子の高校はシーソーゲームを演じはしたものの、9対7で試合を落とし1回戦ではや敗退。2日の休みを経て1、2年生から成る新チームがもう始動し始めた。 という話を人が語る断片情報から得ていたのだが、彼らにとってのもっとも大きな変化は指導者が替わったことだ。夏の大会終了をもってこれまで教えていたアマチュア指導歴が長い団塊世代のベテラン監督が退き、大学を出て間のない体育教師が生徒たちを教え始めたのだ。先月息子が練習試合でケガをした際に直接お世話になったが、実に姿勢のいい、やさしい雰囲気の方だ。 昨日、新しい先生の指導2日目を終えた息子が部活を終えていつものように遅い時間に帰ってきて開口一番、「きつー!」、そして「楽しい! 練習がこんなに楽しいの初めて!」と目を輝かせるではないか。いったい何が起こったのだろうと驚いた。 今までは根性、根性の、時間が長ければいいという

    いい先生 - 横浜逍遙亭
    hiromark
    hiromark 2008/07/18
    「教育」という視点でみれば素晴らしいと思う。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    hiromark
    hiromark 2008/07/18
    最近、TeX 使ってないな、そういや。
  • KLab/DSAS×はてなで本を書きました『サーバ/インフラを支える技術』 - (ひ)メモ

    ぼくが所属しているKLabのDSASチームのみんなと、はてなのid:naoyaさん、id:stanakaさんとで書いたサーバ/インフラがいよいよ発売されます。 Amazonなどでも予約が開始されたようです。 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 133人 クリック: 2,270回この商品を含むブログ (288件) を見る そしてなんと!! 出版を記念して、執筆者陣によるTech Talkイベントも開催する予定です。詳しくは、週明け(多分7/22(火))に http://gihyo.jp/ 上で告知があります

    KLab/DSAS×はてなで本を書きました『サーバ/インフラを支える技術』 - (ひ)メモ
    hiromark
    hiromark 2008/07/18
    へえ。へえ。面白そう。
  • 「君の卒論は文学的なので…」 - 発声練習

    (注意:文学系専攻のみなさまごめんなさい。) 卒論生と修論生の論文構成案を手直ししているときに、自分が学部生のときに助手の先生に言われた台詞を思い出した。 「**さんの論文は文学的なので、指導に時間がかかるんですよね。3時間くらいかかっちゃいます。」 当時は、「文学的なのは素敵じゃない」と思っていたが、これは暗黙に「余計な修飾、言い回しが多く冗長」と言いたかったのだろうと最近わかってきた。なので、学生達に言いたい「君のこの文章文学的なんだよね。ところで、この『とても』という修飾いらないから。」

    「君の卒論は文学的なので…」 - 発声練習
    hiromark
    hiromark 2008/07/18
    実際、そういう論文とかってあるよなー。
  • 長尾のブログ2.0: セマンティックトランスコーディング再び

    大変ご無沙汰しています。 Synvieの新しいビデオシーン引用の機能を使って、大学での講義の内容の一部をご紹介します。 新しいシーン引用は、ブログ内でビデオシーンを視聴することができます(ビデオ画面にマウスカーソルを置いてクリックしてください)。 2画面が横に並んでいるものは、2つのビデオのシーンを共引用したもので、同期的に再生することができます(ビデオ画面右下の「同期再生」ボタンをクリックしてください)。 講義内で語られている内容は、僕が10年くらい前から研究を行っているセマンティックトランスコーディングというWebコンテンツ技術に関するものです。 これから、セマンティックトランスコーディングについて講義で説明したビデオの一部をご紹介します。 まず、コンテンツをより高度に利用できるようにするためのアノテーションと呼ばれる仕組みについて説明しています。 アノテーションとは、メタコンテンツ(

    hiromark
    hiromark 2008/07/18
    おお、じっくり見る!