タグ

2008年8月19日のブックマーク (5件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2008/08/19
    同意するところも多々あるけどね。采配がうまいところもなくはないのだけど、今回はあんま出てないなあ。
  • Google ストリートビューは新しくない - @IT

    国内でGoogle ストリートビューのサービス提供が始まった。実に感慨深い。というのも、いまから8年ほど前、とある起業家から「カーナビや今後のWeb向けに、ロードビューデータを整備したい」というビジネスアイディアを提案され、投資を検討したことがあったからだ。 意外と古いコンセプト 斬新に見えるストリートビューだが、元はGIS(Geographic Information System:地理情報システム)の分野で確立された手法を利用している。 やり方は至ってシンプルで、GPSなどを用いて位置と走行方向を記録しながら地域をくまなく走り、パノラマビデオカメラを使って撮影するだけだ。そのデータをポストプロダクションソフトウェアで処理すると、どの地点からでも、周囲360度を見渡せるデータに整備することができる。 例えば、都内の道路総延長は2万4052キロメートル。そのうち道幅5.5メートル以下の

    hiromark
    hiromark 2008/08/19
    Google がどうこうというよりも、もっと一般論として興味深い。
  • ラットの神経細胞でロボットを制御、動画 | WIRED VISION

    ラットの神経細胞でロボットを制御、動画 2008年8月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal レディング大学の『アニマット』。New Scientist提供 ラットのニューロン(神経細胞)を用いて単純なロボットの制御が可能だ、という研究報告が発表されている。 英国のレディング大学が8月14日(現地時間)に発表した研究報告によれば、ラットの胎児からとった脳細胞を電極上で培養、車輪付きのマシンに接続することによって、ニューロンの自然発火による動きの制御が可能になるという。 この研究は、生物工学上の素晴らしい偉業ではあるが、ロボットの性能的に見ればさほどのことはできない。ラットの脳細胞をロボットに組み込んだからといって、近くのチーズに直進していくというわけにはいかない。 実際、研究者たちが成功だとする判断基準は、ロボットが壁にぶつかっ

    hiromark
    hiromark 2008/08/19
    面白いけど、こういうことはやっていいものなのかなあ。良く分からず。
  • 「君たちは“世界を変える切符”を手にしている」---セキュリティ&プログラミングキャンプ2008

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2008 セキュリティ・コース主査 サイバー大学 園田道夫氏 [画像のクリックで拡大表示] 「プログラムは世界を変える。ここにいるみなさんは“世界を変える切符”を手にしている」(はてな 執行役員 最高技術責任者 伊藤直也氏)---経済産業省(経産省)は8月13日から17日,学生を合宿形式で鍛える「セキュリティ&プログラミングキャンプ2008」を開催した。主査のミラクル・リナックス 吉岡弘隆氏とサイバー大学 園田道夫氏を始めとする著名講師陣が学生に泊り込みで技術と精神を伝授。特別講師として,はてなの伊藤氏や“ハッカー検事”として知られる札幌高等検察庁の検事 大橋充直氏が講演を行った。 経産省では2004年から,人材育成を目的に「セキュリティキャンプ」を財団法人 日情報処理開発協会(JIPDEC)に委託し実施してきた。2008年は新たにプログラミングコース

    「君たちは“世界を変える切符”を手にしている」---セキュリティ&プログラミングキャンプ2008
    hiromark
    hiromark 2008/08/19
    すごいな。色々な意味で。
  • 『おすすめの本達』

    最近は、会社で技術書を買うことが多くなっています。今日はそんななかから、今メンバーが読んでいるを紹介しますよ。 集合知プログラミングをtkng先生がよんでいらっしゃいます。このは、いろいろな内容が広く扱われており、コードもふんだんに紹介されているので、初心者でもわかりやすく読むことができます。よりレベルアップを目指すならば、パターン認識と機械学習を読むとよいです。というのはtkng先生の弁です。 岡野原先生は、乱択アルゴリズムのホンをよんでいます。このは、日語でははじめて、包括的にランダマイズドアルゴリズムを扱っています。大学生ぐらいだったら読めるですので、ランダマイズドアルゴリズムに興味がある人はもちろん、アルゴリズムをやっている人ならよむのが良いと思います。1冊で基礎から最新の話までカバーすることができます。 タイトルがかくれてしまいましたが、したにちらっとみえるのは、Jav

    hiromark
    hiromark 2008/08/19
    乱択アルゴリズム本はオイラも気になっています。