タグ

2008年11月8日のブックマーク (4件)

  • 【ウェブ立志篇】米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■新しい挑戦と変わらぬ日常 仕事と休暇を兼ねてやってきたパリでこの原稿を書いている。 1994年10月22日、私は東京での生活を引き払い、シリコンバレーにやってきたので、先週水曜日で丸14年が過ぎたことになる。振り返れば「前半の7年間」と「後半の7年間」は、まったく異なる経験だった。インターネット勃興(ぼっこう)期の興隆の中に身を置いて高揚感の中で激しく仕事をした「前半の7年間」の最後に、2001年9月11日の同時多発テロが起きた。「後半の7年間」は、エンロンの破綻(はたん)、アフガニスタン、イラクで始まった戦争、そしてこのたびの世界金融危機と、渡米時に思い描いていた明るい未来のイメージとは違う思いがけないことが、次から次へと起こり続けた。 アメリカの冒険主義的競争社会の面白さにひかれて渡米したものの、その過酷さや行き過ぎにも目が届くようになってからは、頻繁にパリを訪ねて、精神のバランスを

    hiromark
    hiromark 2008/11/08
    "1つの人格の中でこの2つの考え方を両立させることこそが、厳しい時代を生きる指針になる"
  • DO++: 左傾赤黒木

    漢字で書くと仰々しいが、赤黒木 (wikipedia) red-black tree (english wikipedia)という平衡二分木で最も多くつかわれているデータ構造の、改善版が出てたそうだ。 left-leaning red-black tree (pdf) 日語に訳すと左傾赤黒木かな。簡単な漢字を並べている感じがしてしまう 赤黒木の詳細については、wikipediaなどをよんでもらうとして、これは更新時間が定数で更新箇所が局所的(これはマルチスレッドとかでロックする箇所をかなり細かい単位で、できるという強い利点もある)のだが、実装が結構面倒くさい。例えばC++ stl のmapとかの赤黒木の実装のstl_tree.h(google code search)は大変なことになっている(特にRb_tree_rebalance_for_eraseとか) 赤黒木というのは動的データ構造

    DO++: 左傾赤黒木
    hiromark
    hiromark 2008/11/08
    ちゃんと勉強してみよう。
  • 日本IBMのリストラが始まった - ひがやすを blog

    「日で「キャリア選択援助計画」を終了させる。浮いた1億ドルの多くを日での「Workforce Action」(=リストラ)に使い、日IBMの収益構造をより競争力のあるものにする。」 かねてから噂のあったIBMのリストラですが、現実におきてるようです。これは、景気後退局面に対するすばやい対応なのでしょうか。 直接の原因は、景気かもしれませんが、根は、アメリカ流の株主至上主義じゃないかな。株主を大切にするのはもちろん重要なんだけど、株主のため、過度に短期の数字を良くみせようとするところにあるんじゃないかと思っています。これは、IBMに限った話じゃないけどね。 米IBMは、2005年にも欧州を中心に、1万〜1万3000人のリストラをやっています。 とはいえ、会社の業績が悪い訳ではない。米IBMの第一四半期決算は、1株あたり利益、売上高とも前年を上回っている。それでも、株主のため、飽くなき

    日本IBMのリストラが始まった - ひがやすを blog
    hiromark
    hiromark 2008/11/08
    IBM よ、お前もか。
  • D.A.ノーマンの新しい本「未来のモノのデザイン」

    D.A.ノーマンの新しい「未来のモノのデザイン」 2008-11-05-3 [Book][Design] インタフェースとかデザインといえばこの人、 と言っても過言でもないかもしれなくもない ドナルド・A・ノーマンの最新刊「未来のモノのデザイン」 が出ていました。 (via D.A. ノーマンの最新刊 : 観察と記述(2008-11-04) http://www.persistent.org/d/?date=20081104#p01) ■ドナルド・A・ノーマン / 未来のモノのデザイン 自動車や家電、家までも知能機械(ロボット)へと進化する時代。 しかし人間と機械の共生は、実はなかなかやっかいだ--。 人間が機械のしもべとならないための、ノーマン博士の新デザイン原論。 さくっと発注。 今週中に届くかなあ。 D.A.ノーマンの著作: - 誰のためのデザイン? - テクノロジー・ウォッチング

    D.A.ノーマンの新しい本「未来のモノのデザイン」
    hiromark
    hiromark 2008/11/08
    買わねばっ!