タグ

2009年12月9日のブックマーク (12件)

  • http://redstar53.tblog.jp/?day=20091209

    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    涙涙涙
  • 阪神赤星が引退、脊髄損傷の回復困難で - 野球ニュース : nikkansports.com

    阪神赤星憲広外野手(33)が9日、兵庫・西宮市内のホテルで会見を開き、現役引退を発表した。9月12日横浜戦で負傷した「中心性脊髄(せきずい)損傷」からの回復が難しく、100%のプレーができないと判断。事実上のドクターストップで、9年間のプロ野球人生に幕を閉じた。 赤星は会見で「今度やったら不随になるかもしれないし、最悪命を落とすかもしれない。ファンの人に喜んでもらえるプレーができないなら、野球を続けるのは無理。引退する気持ちを固めました」と話した。 01年にドラフト4位で入団した赤星は、1年目から5年連続で盗塁王に輝いた。しかし今季は故障もあって91試合の出場にとどまった。 [2009年12月9日22時17分]ソーシャルブックマーク

    阪神赤星が引退、脊髄損傷の回復困難で - 野球ニュース : nikkansports.com
    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    うそでしょ!?誰か誤報だといってくれー。
  • 数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる

    もっちりと詰まった感が特徴のベーグル。欧米では単に焼いてべたり、サンドイッチにしたりとメジャーなパンですが、数学好きが位相幾何学を利用してベーグルをカットするとこのようになる、という見です。 詳細は以下。 Mathematically Correct Breakfast -- Mobius Sliced Linked Bagel これはニューヨーク州立大学のコンピューターサイエンス学科の教授、ジョージ・ハート氏が公開しているもの。授業の一環として学生にやらせてみたところ、大変好評だったとのことです。 X軸上で最もZ座標が大きくなる点をA、小さくなる点をC。Y軸上かつベーグル上でY座標がもっとも原点と近くなる点をB、Bの反対側かつ遠くなる点をDとします。 それぞれの点を用いて補助線を引きましょう。 ABCDの各点を通ってぐるっと一周する線を描きます。 赤の線は黒の線をZ軸で180度回転

    数学好きが位相幾何学を応用してベーグルをカットするとこうなる
  • 「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い

    グーグルが12月3日に公開した文字入力支援ツール「Google日本語入力」が、大きな注目を集めている。Googleがクロールした大量のウェブデータ元にした豊富な語彙と、変換語を提案するサジェスト機能が目玉だ。 開発を担当したのは、Google検索で検索語の誤変換を指摘する「もしかして」機能の日語版を開発した、グーグルソフトウェアエンジニアの工藤拓氏と、同じくソフトウェアエンジニアの小松弘幸氏だ。2人は「20%ルール」と呼ばれるグーグルの社内制度を使い、勤務時間の20%を使ってGoogle日本語入力の開発を始めた。 工藤氏によると、「もしかして」機能を担当した際、検索クエリの間違いの多くは既存のIME(文字入力ソフト)の誤変換によるものであることに気付いたという。特に新しい単語や芸能人の名前などには対応できていない場合が多かった。それを「もしかして」機能が修正することで、ユーザーが求める情

    「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い
  • ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記

    第1回ウェブ学会というのが開催されていた。博士論文の〆切前のこの時期東京に行くのは不可能だったが、幸いにもストリーミング中継されていたので、半分くらい見ることができた。いちばんおもしろかったのはやはり最後のセッションで、録画も公開されているので、興味がある方は参照されたい。 emiko-y さんの感想が冷静なところだが、自分もウェブ「学会」と言われると、??? と思ってしまうのだが、確かに学会や企業を横断的につなぐというのはとてもいい試みだと思う。もう一つの方向性としては、楽天研究開発「シンポジウム」(カンファレンス、でもよい)のように、場所だけを提供します、という黒子に徹する、という立場もあるし、自分としてはそのほうが好きなスタイルではある。企業の名前が冠されてしまうのは善し悪しだと思うし、もう少し中立的でもいいと思うが、プロ野球で企業が各球団を所有するのと同じで、別に各企業がそれぞれ知

    ウェブ学会と今後のウェブ研究 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    雰囲気がわかりやすい。まだぜんぜん追いかけられてないのでこういうのうれしい。
  • 2009-12-07 - トキハネ 学会と研究のあり方

    22:53 | ウェブ学会シンポジウムを聞く。ネット中継、質問は全てtwitter経由というすごい試み。USTREAMの中継は画像・音ともにクリアで途切れることもほとんど無く、1000以上のアクセスでも安定していた。何よりtwitterで他人の感想がどんどん出てくるのが面白い。ニコニコ動画的ライブ感。学会を、物理的な場所を限定して行う必要があるのだろうか、と思う。これだけネットが便利になってるのだから、例えばYouTubeやニコニコ動画のように発表動画とそれにコメントをつけられる機能を提供するという形が普及したっていいんじゃないだろうか。と言うか普及して欲しい。もっと気軽にいろいろな発表を聞けるようになったらいいのに。今回は完全にフリーで見られるようになっていたけれど、それが難しいなら学会員もしくは登録+費用振込した人に閲覧を限定してもいいし、公開を一定期間に絞るのでもいいだろうし。ただし

    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    冷静なご意見。
  • CV は cross validation の略 - 武蔵野日記

    学生のみなさんが履歴書を書いている。ここで履歴書というのは英語では curriculum vitaeというもので、自分の経歴なり業績なりを書いたものである。就職活動やインターンシップに参加するとき、これの提出が求められることが多いので、海外インターンシップの選考が格化する12月末から1月上旬にかけて、今から用意している、というわけ。 うまい履歴書の書き方はいろいろあるようだが、やはり基的には「どんな人か分かるように書く」というものであり、GPA (成績の平均点)が何点です、と書かれても「ふーん」と言う以外にないし、「この人勉強以外がんばるものがなかったのね」としか思われないのではないかな、と……。 参考になるのはプログラムは履歴書をどう見るか(前も紹介したことがある)とか、そこからも飛べる履歴書を読んでもらうには。引用すると、 誰かに自分の履歴書をよく見てもらうための最良の方法は、人間

    CV は cross validation の略 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    同意。
  • TCP mss size problem

    FreeBSD の不適切な MSS に関する問題 背景 path MTU discovery と blackhole router 始めに path MTU discovery について簡単に説明しておきます。 path MTU discovery は 2 点間を結ぶ経路の最小の MTU を求めることです。 このサイズ以下のパケットであれば フラグメンテーションが発生することなく、 効率の良い通信ができるということになります。 path MTU discovery は以下のような手順で行なわれます。 フラグメント禁止のフラグをつけて TCP パケットを送る。 途中経路のルータが ICMP エラーを返してくる。このメッセージには 通過できなかった経路の MTU 情報が含まれている。 送信するパケットのサイズを教えてもらった MTU のサイズにあわせて 送り直す。 これを繰り返せば、経路の最小

  • 長尾館長が語る、Google検索の限界とその先

    Googleが圧倒的に便利という時代ではなくなってきている」――情報工学者としても知られる国立国会図書館の長尾真館長は、12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)でこう述べ、次世代検索の必要性や、国会図書館が取り組んでいるWebサイトのアーカイブ化の取り組みについて説明した。 長尾館長は、Googleのキーワード検索ではヒットする情報量が多すぎる上、信頼性も担保されていないと指摘する。 「検索上位の情報が必ずしも信頼できるとは限らない。欲しい情報がヒットしなかったとき、当に情報がないのか調べる必要もあるし、全く逆の情報がネット上にあり、その情報の方が信頼できるかもしれない。対立する情報を合わせて提示するようシステムも考える必要がある」 今後は、精度の高い自然文検索など求めている情報とうまくマッチングする技術や、信頼性を確保するシステムなどが必要になってくるとし、その例として、独

    長尾館長が語る、Google検索の限界とその先
  • 第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版)

    第一回ウェブ学会 - 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 2009/12/7(月)に東大安田講堂で開催された第一回ウェブ学会まとめWikiページ(暫定版) 公式サイト http://web-gakkai.org/ プログラム http://web-gakkai.org/table.html 登壇者 http://web-gakkai.org/profile.html 公式ハッシュタグ #webgakkai 公式twitterアカウント http://twitter.com/webgakkai 公式ustream 午前 http://www.ustream.tv/recorded/2731784 午後1 http://www.ustream.tv/recorded/2733140 午後2 http://www.ustream.tv

    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    実はぜんぜん追いかけられていないのでこのまとめはうれしい。
  • 某シンポジウム(T大Y田講堂) - かふぇ・べいぶ別館

    朝からT大でウェブ関係のシンポジウム.なおY田講堂に入るのは初めてだったが,歴史があるだけあって,設備の古さが目立つ.まずテーブルは用意されておらず,椅子は小さくクッション性がなく,お尻が痛くないように姿勢を変えているとギシギシして煩い.しかもAC電源がなく,せっかく用意された無線LANも人数が多すぎて使い物にならない(結局ソフトバンク&ドコモの3G回線経由).これで,Twitter経由でしか質問を受け付けないので,会場にいる意味なかったかも.しかも,ライブ感はTwitterを見ていないと決してわからないという逆転現象まで生じていたのだから,会場にいた人は当に大変だったと思う.実は途中で気で会社に戻ろうかと思いましたぁ(爆) しかし,それを逆に見ると,バーチャルな学会の開催という点で意義は非常にある.あえて会場に行く意味をなくし(爆),興味を持つ研究者とエンジニアによる自律分散的な協調

    某シンポジウム(T大Y田講堂) - かふぇ・べいぶ別館
    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    興味深い。
  • 第1回ウェブ学会シンポジウムの後に考えた集合知の行方 - YAMDAS現更新履歴

    第1回ウェブ学会シンポジウムが開催された。 個人的にはいろいろ刺激になるところがあったが、江渡浩一郎さんの「Wikiとコラボレーションの過去・未来」において、集団的知性(Collective Intelligence)と群衆の知恵(Wisdom of Crowds)の二つが「集合知」として混同されているという話にはっとした。前者がエリート主義的な傾向があるのに対して、後者は反エリート主義的な傾向があり、確かに両者は同じように扱ってはまずい。 その後江渡さんは、アメリカでの Goverment 2.0 の動き、電子政府の実現にクラウドコンピューティングを活用し、政府はできるだけデータを公開して、政策の実現には市民が直接的に関与する話を踏まえ、集合知による政府(「Wiki政府」)の話をされていた。 午後のセッションでは東浩紀、津田大介、濱野智史による「民主主義2.0」ディスカッションがあったの

    第1回ウェブ学会シンポジウムの後に考えた集合知の行方 - YAMDAS現更新履歴
    hiromark
    hiromark 2009/12/09
    なるほど。