タグ

2019年9月11日のブックマーク (6件)

  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
    hiromark
    hiromark 2019/09/11
    どういうやり方がいいのかはだね、作るシステムの特性とか開発体制とかによるので、絶対的善悪はないのよ (好き嫌いや得意苦手はあるだろうけど)
  • ECサイトサービスの一時停止について - 日本経営協会

    2019 年 8月 30日 各位 一般社団法人日経営協会 NOMA ECサイトサービスの一時停止について(お詫びとご報告) このたび、会が運営を委託しているECサイト(https://noma-ec.jp/)におきまして、2019年8月23日(金)に第三者からの不正アクセスによるお客様情報流出が確認されました。個人情報が流出いたしました皆様には、ご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。 なお、決済関係情報につきましては別会社での運営となっており、今回の流出には含まれておりません。 不正アクセスは、委託先における会ECサイトのテストサーバーにおいて、マスターデータ変更の作業中に個人情報を含むデータを抜き取られ、身代金を要求するメッセージが残された事案でございます。このため、NOMA ECサイトへの不正アクセスは確認しておりませんが、システム全体を慎重に再点検を行い、

    hiromark
    hiromark 2019/09/11
    委託先の内部犯行ってこと??
  • 「ビバリーホームページ」へ不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導される事象を確認(ビバリー) | ScanNetSecurity

    「ビバリーホームページ」へ不正アクセス、フィッシングサイトへ誘導される事象を確認(ビバリー) | ScanNetSecurity
  • リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」

    リクナビ問題の質を山一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」(1/3 ページ) 情報法制研究所(JILIS)が、リクナビ問題が起きた要因などを議論するセミナーを開催。山一郎氏、高木浩光氏ら有識者が登壇し、各自の専門分野に基づいた意見を述べた。今回の問題を招いた背景には、顧客企業からの要望と、個人情報に対する理解の甘さがあったという。 「リクルートキャリアが内定辞退率の提供を始めた理由は、リクルートグループのセミナー事業に大規模な資金提供をしている企業から頼まれたからだ。(競合の)マイナビがエントリーシートを分析して内定辞退率を算出するサービスを先に始めていたこともあり、断りづらく、強いプレッシャーがあったのだろう」――。 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、学生の同意を得ないまま内定辞退率の予測データを顧客

    リクナビ問題の本質を山本一郎氏・高木浩光氏らが斬る 内定辞退予測を始めた背景に「得意先からの頼み」「個人情報理解の甘さ」
  • AWS障害回避のための対策をまとめたホワイトペーパーを公開しました - 株式会社サーバーワークス

    サーバーワークスは、2019年8月23日(金)にAWS東京リージョン(AP-NORTHEAST-1) で発生した障害を受け、障害の概要と今後ビジネスに影響を及ぼさないための対策をまとめたホワイトペーパーを公開いたしました。 ■背景 東京リージョンの1つのアベイラビリティゾーンで発生した、制御システムの複合的な不具合によって、いくつかのAWSサービスが影響を受けました。 ECサイトやゲームを含む国内多数のサービスにも影響が生じ、クラウド利用に対する不安が広がりました。今回のような障害に備えるためには、提供しているサービスの稼働レベルを考慮した上で最適な構成を選ぶことが求められます。 当社はAWSのプレミアコンサルティングパートナーの視点で障害発生時からホームページ等で障害に対するお知らせや提言を公開してまいりました。今回それらをまとめ対策として解説することで、お客様のクラウド環境最適化に寄与

    AWS障害回避のための対策をまとめたホワイトペーパーを公開しました - 株式会社サーバーワークス
    hiromark
    hiromark 2019/09/11
  • 数千のLinuxサーバ、ランサムウェア「Lilu」に感染 - 経路は不明

    Fossbytesは9月7日(米国時間)、「Thousands Of Linux Servers Infected By Lilu (Lilocked) Ransomware」において、世界中のLinuxサーバがLilockedまたはLiluと呼ばれるランサムウェアに感染していると伝えた。 既に数千台のLinuxサーバがこのランサムウェアに感染したとされている(フランスのセキュリティ研究者であるBenkow氏によれば、感染したLinuxサーバの台数は6700台に上るという)。このランサムウェアは2019年7月中旬に感染が始まり、この2週間で攻撃を広げている。 どのような経路でLinuxサーバに侵入し、root権限を取得しているのかは明らかにされていない。Fossbytesはロシアのフォーラムに掲載されていた情報として、機能していないEximソフトウェアを搭載したLinuxサーバを狙っている

    数千のLinuxサーバ、ランサムウェア「Lilu」に感染 - 経路は不明
    hiromark
    hiromark 2019/09/11
    こわ