タグ

ブックマーク / srad.jp (34)

  • 今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド

    プロダクトデザインおよびエンジニアリングを専門とするMike Bradley氏によると、今日のソフトウェアやハードウェアは高齢者にとっては不必要に複雑であるという問題があるそうだ(PC Pro、家/.)。 昔のグラフィカルUIはよりシンプルであり、現在ほど複雑ではなく、どのように操作すればよいかはずっと分かりやすかったとBradley氏は指摘する。また今日のUI設計は特に若者をターゲットとしており、結果として高齢者を疎外する状況を生んでいるという。 スマートフォンユーザのUI知識を前提とする開発側にも問題があるという。iPadのような端末はPCより操作は分かりやすいとされているが、それでもある時点にくるとアイコン操作に関する一定の慣れと知識を要求されるとのこと。 例えばiPhoneのアラームについては時計の文字盤と「+」記号のアイコンが表示されているが、高齢者はこのアイコンと「アラームを

    今日のUIは高齢者には優しくない? | スラド
  • はてなが「エンジニア重視」から方向転換? | スラド

    はてな社長の近藤淳也(jkondo)氏が、「エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない」というタイトルの日記を記している。はてなの社内のコミュニケーション方式を変えたところ、会社の歯車がかみ合い始めた、という話だ。 日記内で挙げられているのは、「エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する」という方針の転換。かつては会議はできるだけ減らし、連絡事項はオンラインで伝える、作業中はなるべく作業を中断させない、という方針だったそうだが、それを止め、口頭でのコミュニケーションや報告・連絡・相談の重視、という方針にしたそうだ。 いっぽう、このような方針に対して「経営者にとって都合の良い言い訳を考えてるうちは,事業の成長は望めそうにない」などのツッコミも上がっている。 はてなといえば技術者の会社、というイメージだったが、これも変わっていくのだろうか? IT企業が成長

    hiromark
    hiromark 2011/02/17
    コミュニケーションのありようを改善する、という話であってエンジニア重視から方向転換したわけでもないような。。。
  • NTTコミュニケーションズが本社を欧州移転する構想? | スラド

    先日、NTTが南アフリカ拠を置くネットワーク・インテグレータ大手「Dimension Data」にかけていたTOBが成立したというニュースがあったが、週刊ダイヤモンドの記事によれば、この買収を契機に、NTTは、国際金融市場の中心である欧州時間で事業展開する新体制を模索しており、また、主要子会社であるNTTコミュニケーションズの社機能を欧州に移して、Dimension社とがっちり組んでサービスを地球規模に展開するという構想があるらしい。 NTTコミュニケーションズは、ITバブル時に米Verio社を現金で買収し、その後のバブル崩壊で特別損失を8,000億円計上するという過去があるわけだが、その過去が繰り返されるのか?、それともここで世界に羽ばたくことになるのだろうか?

    hiromark
    hiromark 2010/11/01
    ほんとにやるかなあ。。。
  • 世界最速の芝刈り機、時速154kmを記録 | スラド

    「世界最速の芝刈り機」なるものがこの度時速96マイル(時速約154km)を記録したそうだ(TopGear、家/.)。 この記録達成の場は、地上最速を競うモータースポーツイベント「スピードウィーク」の開催地でもあるボンネビル・ソルトフラッツ。元々「世界最速の芝刈り機」の記録保持者であったBobby Cleveland氏は、今年初めにWelshman Don Wales氏に記録を破られたことに奮起し、王座を奪還すべく新たな記録にチャレンジし成功を収めたとのこと。 動画をみてみるとゴーカートのような車体からどう聞いても芝刈り機の音がし、そして、速い。どんな構造になっているのだろうか。

    hiromark
    hiromark 2010/10/09
    うおおおお。てかふつうに怖い。
  • 技術系の人であろうとなかろうと、我々はコンピュータを擬人化している | スラド

    社会学者Clifford Nass氏の最新の著書「The Man Who Lied to his Laptop(ラップトップに嘘をついた男)」によれば、我々はコンピュータを人間のように扱っているとのことだ(VentureBeat、家/.)。 技術系の人であろうとなかろうと、我々はコンピュータに対して人間に接するかのように接したり扱ったりしているとのこと。例えば自分のことを「助けてくれた」コンピュータに対して人は「恩返し」のために助けてあげようとするらしい。 またソフトウェアのテストを行った場合、テストを行うコンピュータと評価を行うコンピュータが同じだった場合には、より寛容な評価を行う傾向があるという。これは無意識に「コンピュータの気持ちを傷つけたくない」という思いが働くからであるとNass氏は説明する。 他にも「自分がダメだと感じるのはどんな時?」という質問をPCに投げかけさせた場合、質

    hiromark
    hiromark 2010/09/10
    つか技術系の人ってコンピュータを擬人化してたの?
  • 伸びるエンジニアについて | okkyの日記 | スラド

    伸びるエンジニアについて という日記を見た。面白かったので私の知っている条件を書いてみる。 自腹で技術書を買っていること これは私も同意する。 別に会社の金で買っても構わないが、会社の金で買うという事は、 資料を欲しいと思った瞬間に入手しその内容を一気に理解する、 という瞬発力に欠けるということだ。 あと、技術書と言うのははっきり言って暗記するものではない。 覚えられないのだから手元においておく必要があるのだが、 移動などでと切り離される可能性は高い。 結果、は自分で買ったほうが後々有利である。 例外は「入門書」と言われるものと、 ごく一過性の技術に関するもの。 入門書はどうせ一度しか読まないし、 読み終わって後輩が必要になったらそいつに押し付けるものだ。 それは会社のものにしておいたほうが良い。 一過性の技術と離別する前に技術が廃れるし、 そんな技術を身に付けてもしょうがない事の

    hiromark
    hiromark 2010/08/08
    うん。
  • メモ:PerlでURLエンコード・デコードはURI::Escapeを使う | hylomの日記 | スラド

    use URI::Escape; $unescaped = uri_unescape( $escaped ); #URLエンコード済み文字列のデコード $escaped = uri_escape( $unescaped ); #URLエンコード済み文字列へのエンコード

  • 祝日分散化の嘘 | gedoの日記 | スラド

    今、民主党がやろうとしている祝日を地域毎に分散せせるというアレですが、ジャーナるが、嘘を暴いてくれました。GJ! まずドイツでは既に円滑に導入されているというのは嘘です。 実はドイツの制度は単に学校の夏休みを州毎にずらすだけで、親は子どもの休みに合わせて適当に休んでと言う制度なので、民主党が導入を目指している制度とは、全くの別物です。 対象が学校限定で企業は対象外ですから、当然民主党案で経済界が懸念している全国展開している企業とか他地域の取引先とかの問題は、そのドイツの制度とは全くの無関係ですから、問題が起こりようがありません。 あと、ヨーロッパ圏はバカンスの習慣が定着していたり、有給休暇取得率が低いと企業側が罰せられる国も多い一方、日は一週間の有休休暇なんて憚られたり、取引先が休みだとクレームをつける24時間社会という、社会風土の違いや、日ドイツと異なり連邦制ではないといった部分も

  • 事業仕分け開始、科学技術予算は生き残れるか? | スラド

    民主党政権による来年度予算要求に反映される事業仕分けが、日11日から開始されている。事業仕分けの対象となる事業、組織は、産経新聞のサイトで紹介されているが、これらの事業の行く末が27日までに、民主党国会議員7名と民間の数十名の手によって決定されることになる。 経済産業省管轄には勤務先で関係する方も多いだろうし、文部科学省管轄では、先月に予期していたように一部の新規募集課題を停止した科学研究費補助金がほとんどの項目で仕分けの対象になっている。原子力、スパコン関連も含まれているようだが、これらが生き残るのかどうか、ハラハラの2週間となりそうだ。

  • 曲のサビを検出するアルゴリズム | スラド

    igaiga 曰く、 "BioNewsFromNatureの記事によると、曲のサビをみつけてジャンプできる新しいプログラムを産業技術総合研究所の後藤真孝研究員が米国音響学会で発表した。 Celine Dionの「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」や、Jon Bon Joviの「ユー・ギブ・ラブ・ア・バッド・ネーム」などのポピュラー音楽のヒット曲でサビからサビへとジャンプできることを実演したという。 このアルゴリズムは音程(ドレミ)ごとの強さを基に繰り返しを検出し、サビに相当する可能性が高い部分を選ぶ。 分析時間は4分の曲で約1分、また80%の曲でサビを正しく選び出した。 音楽を扱うアルゴリズムは自然科学などの分野に比べればまだまだ発展途上、面白いアルゴリズムが今後たくさん生まれてくるのかもしれない。"

    hiromark
    hiromark 2009/07/16
    すげ。
  • P2P 通信機能を備えた冷蔵庫、開発中 | スラド

    オーストラリアの研究機関により、P2P 通信機能を備えた冷蔵庫が開発されているそうです (Ars Technicaの記事) 。 P2P というとファイル共有が思い浮かぶ方が多いと思いますが、この冷蔵庫が P2P でやりとりするのは冷蔵庫の動作状況や電源状況。たとえば太陽電池などで発電した電力を二次電池に蓄えて使用するケースの場合、昼間は比較的大電力が利用できる一方、夜間は電力消費を抑えたいという需要があります。この冷蔵庫は他の対応機器や太陽電池システムと通信を行い、大電力が利用できる状況では庫内の温度を下げ、逆に電力をあまり使えない状況では省電力モードになる、という動きをするそうです。また、複数の冷蔵庫が設置されている場合、それぞれの状態をやりとりして、片方の冷蔵庫がアイドル時のときにもう片方が冷却を行う、といった協調動作も可能になるそうです。 すべての家電製品にそのステータスをやりとりす

    hiromark
    hiromark 2009/01/28
    面白い技術ではある。
  • 関西で開発が進むお好み焼きロボット | スラド

    関東の人間としては生存に不必要なものだが、関西から2例お好み焼き製造ロボットの報告が寄せられている。 ひとつは、お正月にはたこ焼き製造ロボットを発表した大阪の東洋理機工業である。東洋理機工業のたこ焼き器の一番の売りは「画像処理等のセンサを使わず、ティーチングのプレイバックのみで動作」とのことだったが、今度は「音声の認識・合成機能を持ち、客から「ネギ焼き」などの注文を聞いたり、好みの調味料を聞く機能を備えた約1500万円のお好み焼き製造双腕ロボットを開発したとのことである。 一方、彦根工業高校の文化祭では、「焼く蔵」という全自動お好み焼き機が公開された。これはシークエンシャルマシンで、2、3年生10名と先生が製作。生地を容器にセットしてスイッチを入れるだけで、約6分でソースと青のりがかかったお好み焼きが完成するという。

    hiromark
    hiromark 2008/11/21
    すごい、、、ここまできたのか。
  • 動力無しのエコ交通システム「エコライド」 公開 | スラド

    東京大学は14日、坂を下る勢いを利用して走る省エネ型都市交通システム「エコライド」の実証実験を開始すると発表し、千葉市の東大生産技術研究所で実験風景を公開した。4年後の実用化を目指している。(参考:毎日.jpの記事) ジェットコースターと同じく位置エネルギーを利用して走行するが、スローで安心できる乗り心地を目指す。 千葉市内の実験線は、長さ100メートルで高低差は2.8メートル。 実験車両はウレタン製車輪で傾斜を滑り降り、滑り降りた後はワイヤで引き上げられる。ブレーキに発電機が付いており、車体に蓄えた電力を発車時の加速に利用する。走行距離は最長10kmで、1両の定員は12名。 モーター等の動力を積まないため車両は軽く、また高架式の線路もコンパクトになり、モノレールの5分の1ほどの1kmあたり20億円の建設費で済むため、鉄道の駅と大規模住宅地や観光施設などを結ぶ近距離輸送用公共交通機関として

    hiromark
    hiromark 2008/11/17
    どうなのでしょう、どこまで信頼性が高まるか!?
  • マイクロソフトの研究者が新しいディスプレイ技術を開発 | スラド

    マイクロソフトの研究者らにより、従来の液晶ディスプレイやプラズマディスプレイとはまったく異なる、新方式のディスプレイ技術が発表されました(IEEE Spectrumの記事、Nature Photonicsに掲載された論文、/.家)。 この技術は、ディスプレイの1素子ごとに望遠鏡のような構造をした微細な光学ミラーを用意し、電荷をかけてミラーの状態を変化させることで、バックライト光の遮断/通過をコントロールするというもの。フィルターにより通過する光をコントロールするのではないため、液晶ディスプレイよりもバックライトの光をより効率よく利用できるのが特徴です。 具体的にはバックライトに向いた主ミラー(微細な穴が開けられている)と、主ミラーから175マイクロメートル離れた場所に、主ミラーと向かい合うように設置された副ミラーを使用し、電荷のオン/オフによりミラーの形状を変化させることで光の反射経路を

    hiromark
    hiromark 2008/07/29
    ほほー。
  • 「Web2.0」が日本で商標出願される | スラド

    「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」の記事によると、メディアライブジャパン株式会社という企業が「Web 2.0」を商標登録出願しているとのことだ。記事のコメントによれば、メディアライブのアメリカ社は O'Reilly と組んで Web 2.0 Conference を開催している企業であり、Web2.0というキーワードの成立に一役買っているらしいのだが、すでに一般的な技術用語として広まっているものを商標登録するというのはどうなのだろうか。 例の「ロハス(LOHAS)」のようにえげつなくはなくても気になる話である。

    hiromark
    hiromark 2007/01/22
    えげつねえ。
  • 「カメラで撮影したものがリンクになる」が商品化 | スラド

    ncube2曰く、"以前に「カメラで撮影したものがリンクになる」をタレこまさせて頂いたが、コレ商品化されたようだ。 NTTアイティのニュースリリースによると、実物の商品や写真などをカメラ付携帯電話で撮影するだけで自動的に関連サイトに接続する『MagicFinder』なるものを販売するそうだ。この『MagicFinder』のWEBページを見ると読み取り精度は70~95%だそうで、ウーム、実用性が有るのか無いのか微妙な感じがする。実際にどんなものかは、Individual Fashion Expo IIなるイベントで試せるらしい。 ところで開発元がNTTで携帯電話向けのシステムなんだからNTTドコモが販売する方が手っ取り早そうだが、何か規制でもあるんかいな?"

    hiromark
    hiromark 2006/12/20
    いや、おもしろいとおもうけど。
  • Vim 7リリース | スラド

    ストーリー by Oliver 2006年05月09日 8時42分 さあ、あなたもM-x shell[enter]vim[enter] 部門より emacs遣いなAC曰く、"家記事より、Bram MoolenaarによるテキストエディタVim(Vi IMproved)のversion 7がリリースされています(6.3リリース時の/.J記事)。ダウンロードページよりWindows、Unix、OS/2などの各プラットフォームのバイナリが入手出来ます。アナウンスはタレコミ時点で参照できませんが、Windows版Gvimの「:help version7」よりNEW FEATURESを抜粋すると、 Vimスクリプトの強化 スペルチェック機能 高性能な補完機能(Omni補完) マルチバイトテキストの印刷 タブページ Undoのブランチ Unicodeサポートの改善 ハイライト機能の追加 等、20項目

    hiromark
    hiromark 2006/05/09
    早速試さねば。
  • 米OracleがBerkeley DBを買収 | スラド

    GRA21曰く、"OracleがSleepycat Softwareを買収とのこと。 CNETのインタビューでは、Oracleのデータベースの製品ラインを補完するもの、としているが、実際のところどうなのだろうか。なんとなく、ローエンド向けにもOracleデータベースを入れていきたいOracleが、Sleepycatを買収することでBerkeley DBの気勢を殺ぐことを狙っているのではないかと邪推してしまう。万が一そのような狙いであっても、オープンソースだし、Berkeley DBが実際に使われている例を見てもそう簡単にはいかないとわかってはいるが・・・。" これにより、全てのBerkeleyDBソフトウェアはOracleが取得することになる。ただしプレスリリースには、今のところライセンス形態を変更せず、それらのソフトウェアの提供を中止するつもりもないということが書かれている。他にもJBo

    hiromark
    hiromark 2006/02/16
    えっ !?
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

    hiromark
    hiromark 2006/02/15
    仕様ねえ。ちょっと試すの怖いな、、、
  • AIBOついに生産終了 | スラド

    AIBOのブルー曰く、"事業規模を縮小してインターネット販売を続けてきたAIBOですが、ついに生産・販売終了のアナウンスが出されました。2006年3月をもって生産終了ということになるそうです。 ロボットを身近な物にしたという点では評価できると思いますし、これで無くなってしまうのは非常に残念に思います。"

    hiromark
    hiromark 2006/01/26
    そうかぁ、残念だ。