タグ

googleとamazonに関するhiromarkのブックマーク (3)

  • AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由

    Google Compute Engineについて興味深いブログがあったので、勉強を兼ねて和訳してみました。 原文はこちらです。 以下、超訳。 昨年(訳注2012年のこと)、GCEとしてGoogleがIaaSの提供を発表した時に、amazonは心配するべきかどうか聞いてみた。18ヶ月後、Google Compute Engineは一般公開され、信頼性、価格、革新性において間違いなくAWSの競合になったと見受けられる。混雑したIaaS市場には多くの新規参入があり、そのいくつかはマイクロソフト、HPとIBMのような十分に確立された企業·ベンダーである。しかし、大多数のそうしたサービス群は限定的な機能しか持たない。彼らはAWSに対抗することは諦め、Amazon EC2の2008年相当のものに見えた。しかし、GCEはそのアプローチからして異なる。Amazon EC2の類似機能に焦点を置くのではなく

    AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由
  • [速報]Google、AWS対抗をあらわにした値下げと新価格体系を発表。継続利用で自動値引き

    Googleは3月25日(日時間3月26日早朝)にイベント「Google Cloud Platform Live」を開催。クラウドに関する新価格および新価格体系を発表しました。 発表では名指しはしないものの、つねにAmazonクラウドよりも安価かつシンプルなものであることが強調されており、Googleがクラウド市場において気で攻めの姿勢を見せたことが強く印象付けられました。 特に標的となったのが、予約金を払うことで利用料金が安くなる「リザーブドインスタンス」と、データ分析サービスの「Amazon Redshift」。リザーブドインスタンスについては、クラウドの価格体系を複雑にしていると切って捨て、よりシンプルな価格体系として継続利用値引きを提示。Amazon Redshiftに対してはBigQueryの大幅値下げと処理性能の向上で対抗しています。 クラウドの価格もムーアの法則に従うべき

    [速報]Google、AWS対抗をあらわにした値下げと新価格体系を発表。継続利用で自動値引き
  • yebo blog: GoogleとMicrosoftはTCP slow-startをごまかしている

    2010/11/27 GoogleMicrosoftはTCP slow-startをごまかしている ソフトウェア開発者でブロガーのBen Strong氏は、Googleが如何にして速い読み込み時間を達成しているかについて少し調査したところ、RFC 3390で要求されている輻湊回避のための機能slow-startをごまかしている事が分かったそうだ[slashdot]。ごまかしているというのは、初期ウィンドウのサイズを最初から大きくしているというものでAmazon、Facebookなども同様の事をしており、4というのが一般的なのだとか。ただ、Microsoftは完全にslow-startを無視して、クライアントが受信できるバッファサイズまで初期ウィンドウサイズを設定してしまっているとの事。google:>8akamai:4amazon:3cisco:2facebook:4limelight

    hiromark
    hiromark 2010/11/30
    おどろきはしないが、うーむ。
  • 1