タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (19)

  • yebo blog: MatzがHerokuに入社

    2011/07/13 MatzがHerokuに入社 Herokuは、Rubyアプリケーションのクラウドプラットフォーム(PaaS: Platform as a Service)で、米セールスフォース・ドットコムに買収されて非常に注目されるようになった。そのHerokuに、Rubyの父まつもとゆきひろ氏(Matz)が入社したという。MatzはRubyのチーフアーキテクトとして働くそうだ[publickey]。Matz以外のRubyの開発のコアメンバーもHerokuに入社する方向で話が進んでいるそうだ。Twitterにツイートしているが、自身のコメントはまだなし(このインタビューでということかな)。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 06:29 ラベル: Developer,

  • yebo blog: GoogleとAppleのクラウドの違い

    2011/06/13 GoogleAppleのクラウドの違い AppleiCloudを発表し、Googleとの違いは様々な所で論評されてきたが、簡単に言ってしまえばGoogleは「クラウド=コンピュータ」、Appleは「クラウド=ソフトウェア/サービス」となっている。Pascal-Emmanuel Gobry氏は「GoogleにとってiCloudは煩わしく、Microsoftにとっては屈辱だ」と題する記事を書いている。Appleのクラウドのビジョンは、ほとんどMicrosoftのクラウドのビジョンとほとんど同じである。Microsoftがずっと前にやっておくべき事をAppleがやってしまった。GoogleAppleのクラウドのビジョンの違いは、Googleにとっては「クラウド+ウェブ」を意味し、Appleにとっては「クラウド+ソフトウェア」を意味する。Googleは、クラウドコンピュ

  • yebo blog: JavaScriptの生みの親、将来を語る

    2011/05/08 JavaScriptの生みの親、将来を語る 今もっともコーディングされているプログラミング言語はCでもなくJavaでもなく、JavaScriptである。JavaScriptの生みの親ともいえるブレンダン・アイク氏がJSConfの短い公演でその将来について語ったそうだ[slashdot]。彼の講演はCoffeeScriptの作者であるJeremy Ashkenasの「JS/NextとしてのCoffeScript」の土壇場で行われたそうだ。彼は、ECMA TC39によるJavaScriptの標準化に懸念を持っており、ECMAScript4での失敗を繰り返さないためにも、一般のJavaScriptプログラマにもっと関与して欲しいと思っているそうだ。開発者もブラウザに合わせて考えるよりも、CoffeeScriptを使う事で、どういった言語の機能を必要としているかを伝えることが

  • yebo blog: もし、SunがAppleを買収していたら、iPod、iPhoneやiPadはあったか?

    2011/02/26 もし、SunがAppleを買収していたら、iPod、iPhoneiPadはあったか? Appleが瀕死の状態だった1990年代半ば、サン・マイクロシステムズがAppleの買収を成立させることができたら、今日iPod、iPhoneiPadの販売はあっただろうか?[eweek] 当時、SunのCEOだったスコット・マクネリーは正直に「ない」、「もし、我々がAppleを買収したら、iPodやiPadは無かっただろう... 私は失敗したんだよ」と答えた。マクネリーは、Solaris x86の扱いを後悔しているようだが、SunがSolaris x86をプッシュしていたら今日Linuxが無かったかどうかと問われると、それは分からない。でも、iPod、iPhoneiPadに関しては正直だね。その通りだと思う。 投稿者 zubora 投稿時間 16:08 ラベル: Apple,

  • yebo blog: なぜ、シュミット氏はCEOを辞任したのか?

    2011/01/22 なぜ、シュミット氏はCEOを辞任したのか? 「グーグル秘録」の著者であるケン・オーレッタが、New Yorkerにエリック・シュミット氏がなぜGoogle CEOを辞任したのか、をエッセイを書いている。シュミット氏は中国での決定をひっくり返された時期から経営に対するエネルギーと焦点を失っていった。同時に、Googleは防衛的になり、ソーシャルネットワークで躓いてしまった。また、Googleが官僚的になっていくことに関しての苦情は激化していく。そして、プライバシー問題などでGoogleブランドの雲行きが悪くなり、創設者の二人は手に負えない。シュミット氏は出て行くことを考え始めたという。どうやら、会長に留まるのは1年で、その後何かをするとのことだ。WSJによれば、エリック・シュミット氏は3億3500万ドルの価値があるGoogle株を売却するそうで、オーレッタの言う通り、G

  • yebo blog: iPad向けVNCクライアントアプリ「Screens」

    2010/12/19 iPad向けVNCクライアントアプリ「Screens」 John Grubber氏が「すごい、すごい」と書いていて、lifehackerでもお勧めになっていたVNCのクライアントアプリ『Screens』[itunes]を購入したみた。iMac側に "Screen Connect" というシステム環境ファイルをインストールし、リモートログインと画面共有(VNC接続も許可)の設定をオンにする。iPad側では同一LAN上にあれば自動的にMacが見つかるので(UPnPやNAT-PMPルータがあれば外部からも接続可能)、VNCパスワードを入力して接続。直感的に操作ができるのが素晴らしい。ピンチイン、ピンチアウトでの拡大縮小、マルチタッチ(2指)によるスクロール、文字入力、コピペもできる。よく使う操作はショートカットボタンでの操作も可能。iTunesからApple TVにAir

  • yebo blog: GoogleとMicrosoftはTCP slow-startをごまかしている

    2010/11/27 GoogleMicrosoftはTCP slow-startをごまかしている ソフトウェア開発者でブロガーのBen Strong氏は、Googleが如何にして速い読み込み時間を達成しているかについて少し調査したところ、RFC 3390で要求されている輻湊回避のための機能slow-startをごまかしている事が分かったそうだ[slashdot]。ごまかしているというのは、初期ウィンドウのサイズを最初から大きくしているというものでAmazon、Facebookなども同様の事をしており、4というのが一般的なのだとか。ただ、Microsoftは完全にslow-startを無視して、クライアントが受信できるバッファサイズまで初期ウィンドウサイズを設定してしまっているとの事。google:>8akamai:4amazon:3cisco:2facebook:4limelight

    hiromark
    hiromark 2010/11/30
    おどろきはしないが、うーむ。
  • yebo blog: ラース・ラスムセン氏がGoogleを辞めた理由

    2010/11/01 ラース・ラスムセン氏がGoogleを辞めた理由 Google MapsやWaveの開発リーダとして知られるラース・ラムスセン氏がGoogleを退社して、Facebookに参加する理由、Google Waveの顛末などについてシドニー・モーニング・ヘラルド紙の電話取材に答えている。ラスムセン氏は「Facebookは10年に一度の会社と感じている」とのことで、「Facebookは世界を変えたが、まだまだするべきことがあり、私にとって適当な場所だと思う」と述べている。他に、Google Waveのプロジェクトが中止になったこと、Googleが大きくなり過ぎて(従業員はGoogleは25,000人、Facebookは3,000人)働きにくくなったこと、Facebookに知り合いがいるというのが理由のようだ。彼は、全く新しい技術(transformative technolog

  • yebo blog: 米IT大手数社、採用慣行に関して司法省と法廷闘争か

    2010/09/19 米IT大手数社、採用慣行に関して司法省と法廷闘争か Slashdotによれば、米IT大手数社が賃金の上昇を抑えるためにお互いに従業員を引き抜かない協定を結んでいたかについて、独占禁止法訴訟を避けるために司法省と和解交渉を進めているそうだ[wsj]。大手数社というのは、GoogleApple、Intel、Adobe Systems、Intuit、ピクサーなど。交渉が決裂した場合、司法省と協定の合法性について争う法廷闘争となる。司法省はこの採用慣行に対し、1年以上の捜査を行っており、IBM、MicrosoftYahooは捜査を受けた後に提訴の対象から外れているとのこと。 投稿者 zubora 投稿時間 07:55 ラベル: Economy, News, Politics 0 コメント: コメントを投稿

    hiromark
    hiromark 2010/09/19
    ほう?
  • yebo blog: Googleは既にMapReduceを使っていない

    2010/09/13 Googleは既にMapReduceを使っていない Googleの新しい検索基盤「Caffeine」では、MapReduceを使っていないそうだ[register]。新しい検索基盤はGFS (Google File System) をオーバーホールしたGFS2を活用しており、分散データベースBigTableに直接インデクシングを行うデータベース駆動の方式に変わっている。この検索基盤を「Colossus」と呼んでいるそうだ。インデックスの作成時間を短縮することで(MapReduceによる処理が不要)、検索のリアルタイム性を増すのだろう。Microsoft、Facebook、Yahoo!がまだMapReduceのオープンソース版ともいえる「Hadoop」を使っていることを考えるとGoogleは先に進んでいる。この成果が「Google Instant」に繋がっているのだろう

    hiromark
    hiromark 2010/09/14
    なるほど。
  • yebo blog: AppleがMacPaintとQuickDrawのソースコードを寄贈

    2010/07/20 AppleMacPaintとQuickDrawのソースコードを寄贈 Businessweekによれば、AppleMacPaintとQuickDrawのソースコードを米国にあるコンピュータ歴史博物館に寄贈したとのこと。ここからソースコードをダウンロードする事ができる。これは、クヌース先生が「MacPaintはプログラムの歴史上、最も素晴らしい作品」と評し、そのソースコードの閲覧を求めた事から始まった。MacPaintのソースコードは5822行のPascalと3583行の68000アセンブラで、QuickDrawライブラリは17101行の68000アセンブラで書かれている。 John Gruber氏が面白い逸話を披露している。記者がジョブズに「QuickDrawを書くのに何人年が掛かったんですか?」と尋ねた。ジョブズはビルに振り、彼が「4年間これに取り組んだよ」と答え

    hiromark
    hiromark 2010/07/20
    へえ~
  • yebo blog: クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは

    2010/07/02 クヌース先生の「大地を揺るがす発表」とは クヌース先生がTUG 2010で次世代TeXを発表。その名も「iTeX」、XMLのサブセットで、Unicodeを使って、3-D印刷、アニメーション、立体音声が可能になる... というわけで「i」の冠を付けて大袈裟な表現好きのスティーブ・ジョブズを茶化した冗句だったみたいね。あの話、当なのかな? 投稿者 zubora 投稿時間 05:16 ラベル: Apple, Funny 0 コメント: コメントを投稿

    hiromark
    hiromark 2010/07/02
  • yebo blog: Worse is Better

    2010/06/21 Worse is Better Ioshintsで、NANOG 49でGoogleのVijay Gill氏がインフラ構築での取り組みについて発表した件を取り上げている。Googleのサーバファームやネットワークはとても巨大で、これらを運用していくためには複雑なものは作らない、「シンプルなものを作っていく」という考え方だ。30ラック(1ラック40〜80台のサーバ)で構成されるクラスタで一番の障害原因はハードディスクで、壊れることを前提に設計しており、サーバ毎コンセントのように取り換えるというのは有名だ。また、最新のデータセンターは冷却装置を持っていない。ネットワークの方は規模的にはトップ3となっており、Comcastよりも大きい。DWDM with LSR(GMPLS)網にコントロールプレーンにIP/MPLS層を使うネットワークになってきている(オプティカル層にコントロ

  • yebo blog: クヌース教授は間違っていた

    2010/06/15 クヌース教授は間違っていた Slashdotによれば、この数十年間、クヌース教授をはじめとするコンピュータ科学者が最適としてきたアルゴリズムを10倍高速にする方法をPoul-Henning Kamp (PHK) というハッカーが見付けたという。その論文タイトルは「You're Doing It Wrong (あなた達のやっている事は間違っている)」で、ACM Queueに掲載されている。別にクヌース教授の考えが間違っているわけではなく、アルゴリズム的には正しいが、実用レベルでは、OSには仮想メモリがあり、VMと干渉しないようにすれば簡単に高性能なシステムが作れる。従来の考え方はモダンな計算機を考慮に入れていないので、現実的には不適合を起こしている。具体的にはヒープにBツリーの要素を取り込んだBヒープというデータ構造を使うことで、バイナリヒープの10倍のパフォーマンスを

  • yebo blog: Google GFSライクなグローバルファイルシステムKFS

    2007/10/16 Google GFSライクなグローバルファイルシステムKFS Skrentablogによると、Googleの検索技術を支える根幹技術Google File Systemがある。構造の概略は論文になっているが、Linux上に実装されているといっても、そのソースコードは公開されておらずプロプライアタリになっている(GFSを他に公開するとは思えないが)。そこで、Google File SystemGoogle Map ReduceをJavaで実装しようというプロジェクトがApache内にあり、Hadoopの開発を進めている(HDFS: Hadoop Distributed FilesystemMapReduceの実装が進んでいる)。また、これをベースにKosmix社がKFSというファイルシステムをApache Licenseで公開しているとか。KFSは現在アルファリリ

  • yebo blog: Firefoxもマルチプロセス化へ

    2009/05/08 Firefoxもマルチプロセス化へ Mozilla Linksによると、MozillaがFirefoxをマルチプロセス化に対応させるため、新しいプロジェクトを開始したそうだ。Google ChromeやInternet Explorer 8はタブがクラッシュを起こしてもブラウザ全体影響しないよう1ウィンドウ(タブ)に1プロセスを割り合てるマルチプロセス構成を取り入れているが、更にマルチコアCPUに対応させることでパフォーマンスの向上も図るというもの。ロードマップによると、フェーズ4に分かれており、フェーズ1ではシンプルなURL入力と1つのタブ表示ウィンドウだけのものを7月までに作成し、次のフェーズ2では11月までに2つのプロセスタイプ(クロームとコンテント)を相互に扱えるマルチプロセス化に必要な基構成に作り替える。フェーズ3ではエクステンションのAPI、アクセスのし

    hiromark
    hiromark 2009/05/11
    ほほー。
  • yebo blog: クヌース先生がバグ報告に対して小切手の支払いをやめることに

    2008/10/31 クヌース先生がバグ報告に対して小切手の支払いをやめることに クヌース先生はTEXのバグや自著の間違いを発見し報告した人に対して、2.56ドルを支払うとしていることはよく知られている。今回、クヌース先生から金融システムの信用崩壊のため、もはや個人の小切手は安全ではなくなったという理由で、バグ報告に対しては小切手を支払わないことに決めたそうだ (最近、クヌース先生の当座預金に対して、犯罪行為が行われたようである)。そこで、バグ報告をしてもらった人に対してはドルの小切手ではなく別の手段、ピンカス惑星上のブレフスク (Blefuscu) と エルボニア (Elbonia) に支店を持つサン・セリフ銀行 (Bank of San Serriffe)に定期預金口座を作ることにしたそうだ(0x$1 = USD2.56)。2006年以降に発行した小切手275枚のうち、実際に払い出され

    hiromark
    hiromark 2008/10/31
    ありゃー。
  • yebo blog: Linuxカーネルのバージョン呼称を変更?

    2008/10/19 Linuxカーネルのバージョン呼称を変更? Linuxカーネルは2003年末にリリースされた安定化バージョン2.6にマイナーバージョンの番号を追加して、2.6.x.y のように呼ばれている。Linuxカーネルのメーリングリストでは、バージョンの呼称を変更する提案がなされたそうだ。既に2.8の開発が行われているそうだが、Novell社のGreg Kroah-Hartman氏の提案は、「YEAR.NUMBER.MINOR_RELEASE」という呼称に変更する。例えば、2009年の最初のリリースであれば、2009.0.0、次は2009.1.0となる。マイナーなバージョンアップがあれば、2009.1.1、2009.1.2とマイナー番号を増やしていく。果たして・・・ 投稿者 zubora 投稿時間 08:05 ラベル: Linux 0 コメント: コメントを投稿

    hiromark
    hiromark 2008/10/20
    ほほー。
  • yebo blog: iPhoneの仮名漢字変換はMeCabを利用

    2008/09/15 iPhoneの仮名漢字変換はMeCabを利用 iPhone OS 2.1になって仮名漢字変換の速度と精度の向上が図られている。変換精度を上げているのは、MeCab (和布蕪) が使われているためのようだ (Leopard の Spotlight に使われているそうだ)。そのため、かなりの長文を入力しても、MeCabの優秀な形態素解析エンジンを使ってうまく変換できる。実際、VFDecrypt鍵を使ってそれぞれのファームウェアをマウントして比較してみると、2.0.2(BigBear)の頃はkanadict.datという辞書が使われているが、2.1(SugarBowl)ではMeCabの辞書が使われている (MeCab辞書がIPA辞書かJuman辞書かはわからない)。また、TextInput_ja のテキスト部分を strings コマンドで抜き出してみると、MeCab が使

    hiromark
    hiromark 2008/09/18
    そうなんだ!すごっ!
  • 1