タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとoopとsoftwareに関するhiromarkのブックマーク (5)

  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • 今風の型理論入門(本編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    前ふりは「型→代数→…それから:型理論入門(の前半)」にあります。これは編(後半)。1回読み切り(長いけど)で、比較的新しい*1型理論を紹介します。「入門(門に入る)」というよりは門の外から中を覗いてみる程度。 説明用コードはJavaの構文を使います。ただし、パッケージ宣言は書かないし、publicはなるべく省略。 内容: インターフェースなんて、所詮こんなもの 心理的効果とか、人間-人間コミュニケーションとかは、別問題 わけわからんインターフェースに制約を付加する もっと制約を足してみる 謎のインターフェースに意図されたもの で、それが型理論にどうつながるの? インターフェースなんて、所詮こんなもの まず、次のインターフェースを見てください。 interface AB { int a(); void b(); } これスゴイでしょ。何がスゴイって、これを見てもなんのことやらサッパリわか

    今風の型理論入門(本編) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/02/20
    「型とは、インターフェース+制約だ」、おお!
  • 哺乳類クラスって言うなキャンペーン - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060203/1138935625 を見て笑った。 僕も「動物クラスのサブクラスに犬クラスとクラスを作って、『歩け』メッセージを送って歩かせてみましょう」とか馬鹿なことを書いてあるを読んでまったく意味がわからなかった。”うんうん抽象化と情報隠蔽と多態ですか。で、それは何がうれしいの?” オブジェクト指向を理解できた気分になったのは、GoFを読んでからだ。”なるほど!オブジェクト指向言語はこういうことができるのか!” 僕はプログラムで犬やを歩かせようと思ったことはなかったが、GoFに書いてあるような設計上の具体的な問題には多少心当たりがあった。 抽象的な説明のメリットは、それが実装に縛られないことだ。まったく違う処理系を持ってこられても説明だけは生きのこる。一方、デメリットはその説明が役に立たないことだ。例えて言うと、高

    哺乳類クラスって言うなキャンペーン - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    hiromark
    hiromark 2006/02/03
    「抽象的な説明のメリットは、それが実装に縛られないこと、デメリットはその説明が役に立たないこと」、あはは、確かに。
  • 僕は、オブジェクトもthisもサッパリ理解できなかった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「『常識』というよりは『理解の基盤』と『説明の方法』」に挙げた4つの問いかけのなかで、 メソッド内で使える「this って何?」と聞かれたら…。 これはなんか異質でしょう。thisは、僕自身の記憶に残っている例なんだよね。(以下、愚痴口調の文体。) 「犬とポチ」はやめてくれ 僕は、オブジェクト/クラスの概念が全然分からなかったし、今でも分からないよ。「犬クラスは哺乳類クラスのサブクラスで、ポチは犬クラスのインスタンスだ」とか「タイヤは自動車クラスのインスタンスではないが、自動車はタイヤを持つ(HAS-A)のだ」とか。そのテの説明を最初に見てしまったのがいけなかった。 犬とかポチとかは、動物学/分類学/博物学、あるいはペットショップで必要な概念なんじゃないの。それがどうした? という気分。今の僕は、このテの説明を全否定はしない。それで納得した気分になる人がいる事実を知っているからね。大人だね

    僕は、オブジェクトもthisもサッパリ理解できなかった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2006/02/03
    オイラも同様にハマって、似たような理解をした気がする。こんなサイトもあります → http://kmaebashi.com/programmer/object/index.html
  • 1