タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (19)

  • アマゾンを破壊する「ショッピファイ」の超威力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アマゾンを破壊する「ショッピファイ」の超威力
    hito-kan
    hito-kan 2020/11/30
    Shopify、BASEの話に混ぜて、b8ta(ベータ)を紹介。
  • 1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「常に部外者だった。どこにも属したことがない」――。 宇多田ヒカルさんの言葉です。今年6月に放送されたNHK『SONGSスペシャル』において、彼女の抱える「所属感のない孤独」が自身の口から語られていました。 藤圭子さんを母親に持つという特殊な家庭環境、両親の離婚、米国移住や度重なる転校など、少女だった彼女にとって、家庭も学校も「所属の安心を得られる居場所」ではなかった。それは、デビュー後多くのスタッフに囲まれた中においても同様だったようで、結局彼女は「所属感のない孤独」と常に向き合い続けてきたのかもしれません。 所属を失うことで孤独を感じる こうした「所属感のない孤独」を感じている若者も多いのではないでしょうか? いや、若者だけではありません。定年を迎えた高齢者も、フリーランスで働く人も、離婚や死別などでソロに戻った人も、今後多くの人たちが「所属を失うことでの孤独」を感じるようになるでしょ

    1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    hito-kan
    hito-kan 2018/12/09
    所属するコミュニティから接続するコミュニティへ。
  • 「死んでいる職場」の管理職、よくある6大欠点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「死んでいる職場」の管理職、よくある6大欠点
    hito-kan
    hito-kan 2018/07/21
    考えさせられる…。KSI より IKK が良いのは当然。では、何から始めるか。
  • 将来5割減?「オフィス」に迫り来る構造変化

    不動産大手各社がスタートアップやベンチャー企業への支援に一斉に乗り出したのは、企業が積極的に取り組み始めた働き方改革によってオフィス市場に構造変化が起きつつあるからだ。政府が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて普及に力を入れているテレワークの導入などで、従業員1人当たりの専用オフィススペースが4割から5割縮小するとの試算も出ている。 理由は簡単だ。テレワークを導入するには、通信回線を通じてどこでも仕事ができるように企業は業務システムをクラウド化することになる。当然、オフィス内でも端末とスマートフォンがあればどこでも仕事ができるので、従業員1人ひとりにデスクと固定電話が必要ということはなくなる。フリーアドレス制でデスクスペースを効率的に使えるようになれば、1人当たりの専用オフィススペースは大幅に削減できるというわけだ。 マイクロソフトはスペースを約4割削減 実際に5年前から

    将来5割減?「オフィス」に迫り来る構造変化
    hito-kan
    hito-kan 2018/04/16
    “5年前から本格的にテレワークを導入して働き方改革を進めてきた日本マイクロソフトは、品川の本社オフィスで従業員1人当たりの専用オフィススペースを約4割削減することに成功”
  • 大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大江千里、47歳で始めた僕の「ライフ・シフト」
    hito-kan
    hito-kan 2018/02/03
    勇気が湧いてくる言葉→「運命を変えることは難しいかもしれないが、自分がどう生きるかは自分自身が決めることだ」
  • 「いい人と結婚しよう」では一生結婚できない

    タイトルに惹かれて『どうすれば幸せになれるのか科学的に考えてみた』というを買ってみたら、これが思いのほかおもしろかったので紹介したい。このは予防医学研究者の石川善樹とニッポン放送アナウンサーの吉田尚紀の対談である。 中身を見ずに買ったところ、読んでいる途中で、過去に両者のを読んでいたことに気がついた。吉田尚紀の『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』は、自称コミュ障の自分にとってはとても救いになったコミュニケーションの名著で、過去にどこかの媒体で紹介していたことがあったし、石川善樹の『友達の数で寿命が決まる』にいたっては過去にHONZで紹介していた。 彼女をつくるとはいったいどういうことなのか? 石川善樹という人がとにかく変わっていておもしろい。彼のおもしろみがとにかくあふれているのが、第4章の「科学的にみると恋愛結婚って何ですか?」というところである。 彼は高校までずっと男子

    「いい人と結婚しよう」では一生結婚できない
    hito-kan
    hito-kan 2017/11/07
    なんだこれ。めちゃくちゃだけど、面白い本だな
  • 立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも

    10月14日午後の新宿駅東南口。民進党時代には代表が街宣しても半分も埋まらなかったその広場は、多数の人でひしめいた。それはあたかも、昨年の都知事選に出馬した当時の小池百合子東京都知事の街宣を髣髴とさせる熱気である。 一心に聞き入る聴衆を前に熱弁をふるっているのは枝野幸男代表。15カ月前には小池知事に微笑んだ運命の女神はいま、枝野代表に向かって微笑んでいる。立憲民主党には強い追い風が吹いており、公示前の議席数15を倍増する勢いだ。 ツイッターのフォロワー数が急増 10月2日に結党した時には、枝野氏たったひとりのスタートだった。それが希望の党に入れなかった元民進党の仲間などが集まり、小選挙区と比例区を合わせて78名を擁立するまでになった。 ツイッターの立憲民主党公式アカウントのフォロワー数も、たちまち増えた。10月4日に開設したばかりなのに、2日目で自民党広報アカウントのフォロワー数を抜いてい

    立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも
  • 「ルールづくり先行」の働き方改革にモノ申す

    篠田:そもそも働き方改革ってなんですか、というのはありますよね。特にそれらの対象になっていそうな大企業の知り合いに会う度に聞いているんですけど、みんな答えがわからなくて……。 横石:ひとつは、長時間労働をやめろということだと思います。電通の件から、強制退社を始めた企業も多いですよね。 柴田 :僕、昨日けっこう大きい企業の方と面接をしていたのですが、その方が職場に自販機やウォーターサーバーなどの備品を置きたいと希望してから3年後にやっと決裁が通った、という話をしていて。すごいなと思ったんですけど、それぐらい機能不全の会社がけっこうあるんだったら、「とりあえず労働時間を短くしろ」ぐらいの感じでやらないと、救えない状況もあるのかなとは思いました。 人に合わせて組織が変化していく 横石:働き方をめぐる今のような混沌とした状況に対して、会社としてなにかメッセージを発信していこうとか、大事にしている部

    「ルールづくり先行」の働き方改革にモノ申す
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/12
    糸井さんの言葉、いいな。 >毎日積み重ねる「生きる」時間の中に健康を保つことも、人との信頼関係を築きながら働くこともある、と。
  • 現場にいない人事部が社員の才能を飼い殺す

    篠田:そうすると、3月にオフィスが閑散としちゃって、4月に出せるコンテンツがない……みたいなことになって。これはいかんなと思い、トラネバの締め切りを年度末の3月ではなく、ちょっとずらして6月とかにするという、極めて人為的なことを考えちゃったわけです。そしたら糸井に、みんなの前で怒られました。その後、私より社歴が長い乗組員が助けてくれて、そもそも休むということをみんなはどう考えているかを聞くことになったんですが、これが当に勉強になりました。 社員人たちに聞かないと、ヒントはない 横石:どのような点が勉強になったのでしょうか? 篠田:大企業出身で有休とは取らないと上司に怒られるものだというイメージを持っている人もいれば、フリーランス出身で「休んでいるのに給料が出る有休って、ありがたい反面、よく考えると意味がわからないんです」という人もいる。この幅があることを認識せずに、人為的に期限だけずら

    現場にいない人事部が社員の才能を飼い殺す
    hito-kan
    hito-kan 2017/07/07
    篠田さんの最後の言葉「え! 人事部がマネジメントするんですか?」が気になる。続編記事は今日公開。
  • 日本人男性の「時間の使い方」が残念なワケ

    バーチャルな世界にハマりすぎると、たとえば物の女性とやり取りするのは面倒とか、人間関係が難しくなるのではないでしょうか。他国の街に行ったときは感じませんが、東京はいま、人間関係が希薄になっていると感じます。なので、自分の時間や人生をもっと楽しんでほしいと思います。 ――フランス人のように自由に生きたいと思っても、日には何事においても「こうあるべき」という考えがあります。 たとえば、結婚もそうですね。結婚なんて無理にしなくてもいいのです。「婚活」なんてフランス人には信じられません。自分の人生を楽しむ中で好きな人ができたら、一緒に住んだり、子どもを作ったりすればいい。これもプレッシャーなんでしょうけれど、もっとリラックスして自分の人生を歩んで欲しい。 もっと自信を持ってほしい これは仕事に関しても言えます。知人でサーフィンが大好きな人がいて、優秀な経歴の持ち主にもかかわらず、アルバイトをし

    日本人男性の「時間の使い方」が残念なワケ
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/15
    「両親との食事や学校の発表会で自分の意見を言うと、必ず「どうして?」と聞かれる。そこで、ちゃんと説明しないといけないので、自分の意見を持つようになるのです」
  • カップルが続々誕生、日本最大読書会の秘密

    ――読書会とは異なる目的の人も来てしまいそうですね。たとえば、恋愛結婚の相手を見つけることです。 参加の動機は不純でも構わないと私は思っています。私は中学生の頃にギターを始めました。カッコよく見えそうだし、モテたいから、という気持ちがあったことは否めません。でも、ギターをやっているうちに夢中になり、モテようがないほどのめり込んでしまいました。 読書も同じだと思います。子どもの頃、スポーツ万能な子がモテているのが悔しくて、を読みあさった人もいるはずです。オレは内面を磨くんだ、知的なオレを見てくれ、と。そのうちに読書当に好きになっていくのだと思います。 ――いい話ですね。 町倶楽部は参加条件として課題を必ず読んでくることを掲げています。だから、不純な動機だけで続けて参加することは難しいのです。逆に、ちゃんと課題を読んで毎月参加していれば、気の合う友達が必ずできます。 自主的でフラ

    カップルが続々誕生、日本最大読書会の秘密
    hito-kan
    hito-kan 2017/05/05
    タイトルはやや煽ってるけど、本を通じて価値観を知るという内容には共感。
  • 「できない人事」は性悪説で会社を振り回す

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「できない人事」は性悪説で会社を振り回す
    hito-kan
    hito-kan 2017/01/14
    "ほとんどのことはSlack上で意思決定されています。…メルカリの社員はだいたい夜8時ぐらいには帰宅します。他のベンチャーに比べれば早いほうです。これは、内向きの仕事をやらなくていいことの効果だと思っています"
  • 日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か

    それに拍車をかけているのが、「日型資主義」という幻想です。多少極端な言い方ですが、「大切なのは利益ではない、合理性ではない。仕事は『道』である。日の精神性を捨てるべきではない」などと言って、生産性改善に向かわない「怠慢」をごまかしてきました。いい加減な経営をしても、内部からのプレッシャーもありません。外部の不満が募って、たとえば敵対的買収の動きになっても、政府に頼んで規制で守ってもらってきました。事実、日は1990年代から「世界一株価が上がらない国」になっています。 昭和の時代なら、このやり方でも何とかなっていました。それは人口激増という恩恵があったからです。利益を気にしなくても、人口が増えるから、利益は後から自然についてきました。つまり、日型資主義は、単なる「人口激増依存型資主義」だったのです。人口増加が止まった1990年代初頭に経済成長も止まった事実からも、それは明らかで

    日本を「1人あたり」で最低にした犯人は誰か
    hito-kan
    hito-kan 2016/12/25
    国単位でなく、企業・団体単位で実践していく必要があるし、個人単位でも「時間が足りないなら…」と読み替えて行動したい! →"人が足りないなら、今いる労働者の生産性を上げていくことによって補えばいいのです"
  • 貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困の多くは「脳のトラブル」に起因している
    hito-kan
    hito-kan 2016/07/25
    うーむ、これは、知っておくべきこと
  • 職場の「ミスマッチ人材」は、こうして決まる

    ただ、ミスマッチ制度を恐れている社員なんて、ほとんどいないですよ。「ミスマッチ制度なんて、まだやっているんですか?」と言われるくらい。それくらいがちょうどいいバランスだと思うんですよね。で、やっているのかと言われれば、それは確かにやっている。 ミスマッチ制度の運用で、ひとつ覚悟を持っているのが、その人の人生を絶対によくすること。役員会でミスマッチ認定された人には、私か人事部長レベルの人間が直接対話するようにしています。人間は感情の動物。残ってもらうにしても、離れてもらうにしても、誠実かつ真剣勝負で向き合っていくというのは、重要だと思っています。 ――サイバーエージェントでは、取締役も一定期間で交代していく。 2年に1回、8人中2人が変わります。取締役というポジションが社内キャリアでの「上がり」ではない、ということを明確にしている。役員の構成というものは、2年間どういうチームで戦うかという、

    職場の「ミスマッチ人材」は、こうして決まる
    hito-kan
    hito-kan 2016/04/10
    "人間は感情の動物。残ってもらうにしても、離れてもらうにしても、誠実かつ真剣勝負で向き合っていくというのは、重要"
  • スポーツ報道の「見どころ至上主義」は限界だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スポーツ報道の「見どころ至上主義」は限界だ
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/11
    "スポーツ雑誌で記者をしていたとき、アメリカのNFLチームのキャンプ取材で「ドラフト1位指名の選手と最下位指名の選手をセットで記事にしろ」と指示されたことがあった"
  • MacBookはダメパソコン?神パソコン?

    2010年、アップルが最初のiPadを投入する際、当時のスティーブ・ジョブズCEOは、マイクロソフトのWindowsが席巻していた低価格なウェブブラウジング端末「ネットブック」への"返歌"だとプレゼンテーションした。 つまり、多様なアプリケーションがクラウドにあふれ、より低価格でシンプルなインターネット端末が求められていることは確かだが、単に性能が低いだけのパソコンではダメだと断じてみせた。その後、iPadが新しい商品カテゴリを築き、ネットブックが衰退したことを考えれば、アップルの判断は正しかったことになる。 しかし、一方でアップルは、iPadの適応領域を広げることには失敗した。iLifeやiWorkをiPadに移植し、よりクリエイティブな(パソコンに近い)アプリケーションも、タッチパネルでシンプルに使いこなせるように提案してきたが、パソコンとの距離を埋められるほど両者の距離は近づいていな

    MacBookはダメパソコン?神パソコン?
  • 「ネット広告のアドテクは、もう死んでいる」

    ――なぜ? リターゲティングは、あくまで過去の行動履歴のみをベースにするので、実はごく一部の情報を活用しているにすぎません。マーケティングの観点でいえば、ネットで何らかの情報を探しているというのは購買行動の最終局面にある訳です。確かに一定の効果が見込めますが、広告在庫に対して1割ぐらいしかカバーできません。 人間はネットの中だけで生きていない ――リターゲティング以外のアドテク手法はないのでしょうか。 リターゲティングだけに頼っていては、いずれ行き詰まるのは最初からわかっていました。そのため、マイクロアドは行動履歴からそのユーザーを追い掛けるのではなくて、ネットの中で似たような属性の人を探して、その人に最適と思われる広告を表示する「オーディエンスターゲティング」に取り組んできました。 ところが、まだ満足するところまで育っていません。というのも、人間はネットの中だけでは生きていないということ

    「ネット広告のアドテクは、もう死んでいる」
    hito-kan
    hito-kan 2014/12/05
    "ネットで何らかの情報を探しているというのは購買行動の最終局面(略)広告在庫に対して1割ぐらいしかカバーできません"
  • 2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない

    今の日は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日リベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。 前編はこちら 2030年のディストピア やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。 湯浅:はい。 やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじ

    2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
    hito-kan
    hito-kan 2014/08/02
    コミュニティ・オーガナイズ、コミュニティへの参加、社会起業家 etc. をかっこいいもの、やりたいと思えるものにできるかどうか。
  • 1