タグ

2010年3月4日のブックマーク (5件)

  • 痛いニュース(ノ∀`):「“公衆便所”という言葉は女性蔑視の差別用語」…「公衆トイレ」への改称めぐり荒川区議会で大論争

    「“公衆便所”という言葉は女性蔑視の差別用語」…「公衆トイレ」への改称めぐり荒川区議会で大論争 1 名前: セラミック金網(愛知県):2010/03/04(木) 20:27:15.56 ID:nQIneTMq● ?BRZ 「公衆トイレ」への改称条例めぐり荒川区議会でフン糾 “日語の存亡をかけた戦い”が区議会で繰り広げられていると聞いては、無視できない。「便所は便という(不潔な)イメージで、語感も悪い。トイレの方が清潔感やキレイな状況が、イメージできるのではないか」と区側が公衆便所を公衆トイレに統一表記する条例の改正案を先ごろ提出した。区内の公園や道路わきなどにある看板や案内をすべてトイレへ書き換えるのはもちろん、条例の公文書でも「便所」の2文字を消すことで根からイメージ脱却を図るというのだ。 なるほど!と思えなくもない。だが、これに対し複数の区議からは「トイレと言い換えれば、カッ

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/03/04
    そういえば20年以上前に入手したエロ本に「私は野球部全員の性欲処理係、公衆便所とよばれた私」って見出しがあったっけ。コンテキストによっては「公衆便所」は誰とでもセックスする女を指す言葉になる。
  • 「体罰の会」には体罰を - 虚構の皇国

    巣鴨あたりの怪しい風俗店かと思ったら、やっている人たちは大まじめで激しく笑った。 体罰の会 あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか? 体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。 したがって体罰は教育なのです。 私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。 あははは、【相手の進歩を目的とした有形力の行使】だったらOKなんすか? まじっすか? ……ここで一発教育的に殴っていいっすか? と真顔で問いたいですなあ。 掲示板には、すっげえイヤーな研修会のお知らせがありました。 体罰についての研修会を下記の予定で開催致します。 「体罰は悪」と言うような意見が大半を占めている中、 体罰は教育において有効な戦術であることをよく理解して頂くために開催致します。 体罰は必要と思われている方はもちろん、必要ではないと思われている方も 是非研修会にご参加下さい。 主 催:体罰の会 日 時:平成2

  • 不快感をもよおす衒学的文章とはどんなものか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    http://d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20100225#c1267490716 : 何人かがご指摘なさっているように「郡司さんは真剣なんだ/真面目なんだ」を否定する気は全然ありません(そうなんだろうと思っています)。であるなら、どうしてデタラメを書くんでしょうか? デタラメという表現方法でしか真意を語れないのでしょうか? -- 僕はそんなことはないと思います。痒いところに手が届かないような語り口でも、デタラメよりは効率的なコミュニケーション方法はあるはず。 以前、bonotakeさんもおっしゃっていた事ですが、「それで誰が幸せになるのか?」です。郡司さんになんらかの「真意」があるにしても、晦渋で難解、デタラメな用語法・推論では「真意」の理解者を減らすだけだろうし、「こけおどしの装飾」との評価もいたしかたないでしょう。 と、なんか「親切な忠告」風なことを書いてしまいま

    不快感をもよおす衒学的文章とはどんなものか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/03/04
    fashionable nonsenseがもたらす不快感
  • じこちかく - とラねこ日誌

    寄生獣は中学生くらいに読み始めて嵌ってしまった大好きな漫画の一つなんだけど、コレも感情萌芽モノだと勝手に思ってる。 ストーリーの初めの方で、寄生生物の頭に何者かから、この種を喰い殺せという命令が来たことを明らかにする。 命令→プログラム 行動原理はプログラムによるというのは、コンピュータを連想させる。 この種を喰い殺せという至上命題と、それを達成するための生命維持というのが、行動原理として与えられているのだろう。 ところが、擬態を巧妙にする為にヒトの振る舞いを身につけ、ヒトの行動を予測するためヒトの外的行動から感情というモノを推察する行為を繰り返しているうちに、至上命題を達成する為に採るべき行動と相反する行動を選択してしまう・・・ これは感情なのだろうか? 行為を行った後に観察された自己の変化、それはヒトの楽しいという感情を検出する際に収集したデータと一致していた。 どらねこが寄生獣の中で

    じこちかく - とラねこ日誌
  • これってホントに科学?

    著 者:安斎 育郎 編著 ISBN 978-4-7803-0331-5 C8340 B5判 96頁 2010年02月  定価(体価格1,600円+税) ジャンル[ふしぎを科学しよう] 血液型、星占い、水からの伝言、マイナスイオン、虫の知らせ、念力、超能力などの疑似科学の「ふしぎ」に答え、実際にスプーン曲げなどにも挑戦、「人はだまされやすい」と警告する。 初めて子どもの目線で解き明かし、科学的なものの見方・考え方が身につくように編集。

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/03/04
    占い師として、向き合わないといけない問題//とりあえず、占いはscienceではなくartです、とは言っておく。武術がmartial artsであるように占術はfortunetelling arts