タグ

ブックマーク / informatics.cocolog-nifty.com (5)

  • 科学はホメオパシーを否定できない : 情報学ブログ

    この記事は、「科学がホメオパシーを否定する」というとき、「科学の立場から否定する」こととと「科学とは何なのかを踏まえて否定する」ことを区別をしないといけないということ。もし、ホメオパシーのコアの信者を説得しようと思うのなら、このことを理解することが重要だということを主張しています。 ホメオパシーについては「ホメオパシーは魂を救済するか?―宗教と科学の境界線」が最新ですので合わせてお読みいただければと思います。 自分はホメオパシーを擁護するつもりは全くないし、正直、そんなものなくなれば良いと思っています。でも、ホメオパシーの間違いを科学の立場から「証明できる」ということは疑問です。むしろ、「ホメオパシーを否定できる」と考える誤解が、ホメオパシーのような疑似科学の問題をより大きなものにしている面もあると思うのです。この記事では、こういう立場から、なぜ科学はホメオパシーを否定できないのかを考えて

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/03/09
    ホメオパシーの有効性はプラセボと同じ程度と科学である疫学によって証明されたんじゃなかったっけ。
  • メディアリテラシーと情報学 : 情報学ブログ

    自分は良く、「マスコミの言っていることが正しいとは限らない」という趣旨のことを書くので、「メディアリテラシー」を訴える人と混同されます。しかし、自分が主張していることと「メディアリテラシー」はかなり根的なところで違っています。 「メディアリテラシー」の大切さを主張する人は、通常、確固たる「真実」が存在すると考えています。マスコミが「真実」を報道しないので、さまざまな情報を仕入れることで「真実」にたどり着くようにがんばりましょうというのが、「メディアリテラシー」の考え方です。自分は、別にこういった意味での「メディアリテラシー」の大切さを否定しているわけではありません。これはこれで非常に大切なことだと思います。 ただ、自分の場合、こういうことを言うために、わざわざブログに記事を書いているのではありません。自分がブログに記事を書くのは、もう少し大きなことを言いたいからです。それは「真実」とか「

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/26
    事実を解釈した結果である「真実」が複数あるのは当然なので、あまり意味のあるエントリとは思えない。
  • 遺伝子と文化の間 : 情報学ブログ

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/26
    自分の生物学的な性に違和感を持つ人達を無視した暴論
  • 世界の情報量は求められるのか? : 情報学ブログ

    先週、Science誌に、「情報を保存、通信、計算するための技術的容量」についての調査結果が掲載されたことが話題になっています(論文、ニュース)。この論文によると、保存された情報は2.9億テラバイト、通信された情報は20億テラバイト、情報処理能力は6.4兆MIPSだそうです(テラはギガの1000倍で、1兆)。これだけを聞くとすごい数字のようですが、最新のハードディスクが1テラバイト単位ですので、その3億倍というのは、まぁ、妥当なところではないかという気がします。むしろ、通信量がその7倍というのは、さすがに多いな…と思いましたが。 ○情報量の解釈依存性 さて、雑談はさておき、そもそもこの論文のような形で「世界中のあらゆる情報の情報量」を求めることができるのでしょうか。これは、情報学的には若干複雑な問題です。 上記の論文では、紙やフィルム、レコードに記録された情報も調査しているとのこと。しかし

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2011/08/26
    『情報量というのは、解釈によって決まるものなのです。』違うね。それは価値観というフィルタを使って情報を非可逆圧縮したということなんだよ。
  • ホメオパシーの議論、7つのQ&A : 情報学ブログ

    この記事は、「このブログで行われたホメオパシーの議論」に関するポイントの整理です。「私たちはホメオパシーをどう考えていけば良いのか」という主に社会的な問題について扱っています。 最近、ホメオパシーに関する議論が盛り上がっています。ただ、自分はある疑問を持たざるをえませんでした。「この議論はいくら盛り上がっても、ホメオパシーに大きな影響を与えないのではないか」。すでにコアな信者になっている人はもちろん、医療不信、科学不信の結果ホメオパシーに「はまる」ような人に対しても、それを防ぐ効果はないのではないかと言うことです。もちろん、「動機がないのに、なんとなくホメオパシーをやってしまう人が問題。コアな信者は切り捨てれば良い」という立場の人はいると思います。これが間違っているとは言いませんが、当にそれだけで良いのか。そういう思いもあって、最近、科学やホメオパシーに関する記事をいくつか書きました。主

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/08/31
    『自分の調べ方が悪かっただけ』その通り
  • 1