タグ

人物と落語に関するholyagammonのブックマーク (11)

  • 落語家の桂歌丸さん死去 81歳 | NHKニュース

    古典落語の格派として人気を集め、演芸番組「笑点」の司会者を務めるなど落語界の「顔」として活躍した桂歌丸さんが、2日昼前、肺疾患のため横浜市内の病院で亡くなりました。81歳でした。 さらりとした味のある語り口が持ち味で、近代落語の祖と言われる三遊亭円朝の長編の怪談噺に次々に挑戦したほか、これまで埋もれていた落語の掘り起こしに長年取り組むなど、古典落語の格派として高い人気を集めました。 また、落語ブームをけん引した民放の演芸番組「笑点」に昭和41年の放送開始当初からレギュラーとして参加し、平成18年からは五代目三遊亭円楽さんのあとを継いで司会者も務めました。平成16年からは落語芸術協会の会長を務め、名実ともに落語界の「顔」として長年にわたって活躍しました。平成19年に旭日小綬章を受章したほか、おととし文部科学大臣表彰が贈られています。 歌丸さんは平成21年に持病の肺気腫が悪化して一時的に入

    落語家の桂歌丸さん死去 81歳 | NHKニュース
  • 上方落語最後の大看板3代目桂春団治さん死去 85歳 - おくやみ : 日刊スポーツ

    戦後の上方落語復興に尽力し「上方四天王」に数えられた3代目桂春団治(名・河合一=かわい・はじめ)さんが9日午前0時11分、心不全のため亡くなっていたことが14日未明、分かった。85歳だった。11日に親族や一門で密葬が行われた。 歌や芝居で表現される破天荒なキャラクターの初代、実父の2代目とは違い、繊細で華麗な語り口、色気あふれる高座で魅了してきた。四天王のうち、6代目笑福亭松鶴さん、5代目桂文枝さんに続き、昨年3月には人間国宝だった桂米朝さん(享年89)が亡くなっており、上方最後の大看板だった。 一門関係者によると、夫人や家族が見守る中、息を引き取ったという。体調は「内臓全般が段々、弱ってきていた」と明かした。 また、弟子の桂春之輔(67)は、最後に会ったのが昨年末だったといい、今春の大阪府池田市で予定している毎年恒例の「春団治まつり」のチラシ見を見せに行ったときだった。 「福団治以下

    上方落語最後の大看板3代目桂春団治さん死去 85歳 - おくやみ : 日刊スポーツ
  • 落語家の三代目桂春団治さん死去…85歳 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    戦後の上方落語を支えた「四天王」最後の一人、三代目桂春団治(かつら・はるだんじ、名・河合一=かわい・はじめ)さんが9日午前0時11分、心不全で亡くなった。 85歳だった。親族と弟子たちで密葬を行った。26日にお別れの会を行う。喪主は、成子(しげこ)さん。 大阪市出身。二代目春団治の実子で、1947年に父に入門した。小春、福団治を名乗った後、59年に大名跡、春団治の三代目を襲名した。 当時は漫才人気などのあおりを受け、「上方落語は滅んだ」と評されるほどの危機的な状況だった。古典落語一筋に鍛錬を重ね、先輩の六代目笑福亭松鶴、同期入門の三代目桂米朝、五代目桂文枝とともに「四天王」と並び称される人気を確立。一方で、多くの弟子を育て、復興に尽力した。 持ちネタは「野崎 詣 ( まい ) り」「代書屋」「親子茶屋」「皿屋敷」など多くはなかったが、華やいだ上品な語り口に加え、人物や情景描写の緻密さに

    落語家の三代目桂春団治さん死去…85歳 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 桂米朝さん死去:ネタ数130は当代一 - 毎日新聞

  • 桂米朝さん死去 人間国宝、上方落語の第一人者:朝日新聞デジタル

    落語家で初めて文化勲章を受章し、上方文化の象徴的存在だった人間国宝の桂米朝(かつら・べいちょう、名中川清〈なかがわ・きよし〉)さんが19日午後7時41分、肺炎のため死去した。89歳だった。通夜は24日午後6時、葬儀は25日午前11時から大阪府吹田市桃山台5の3の10の公益社千里会館で。喪主は長男で落語家の中川明(五代目桂米団治)さん。葬儀委員長は田中秀武・米朝事務所会長。 持ち前の品格に満ちた高座の中に、深く広い笑いの世界を表現した噺(はなし)家だった。1925年に旧満州で生まれ、兵庫県姫路市に育った。幼いころから大阪の寄席演芸に親しみ、東京の大東文化学院(現・大東文化大学)に進学後、寄席文化研究家の故・正岡容(いるる)に師事した。47年、21歳で上方落語家の四代目桂米団治に入門。力のある落語家の相次ぐ他界で衰退した上方落語界を、三代目桂春団治、六代目笑福亭松鶴、五代目桂文枝と共に立て直

    桂米朝さん死去 人間国宝、上方落語の第一人者:朝日新聞デジタル
  • 人間国宝 桂米朝さん死去 NHKニュース

    端正な語り口で知られる上方落語の第一人者で、人間国宝の桂米朝さんが、19日夜、肺炎のため亡くなりました。89歳でした。

    holyagammon
    holyagammon 2015/03/19
    ご冥福をお祈りします
  • 談志さん 来る者拒まず17人の真打ち残す - 芸能ニュース : nikkansports.com

    過激な言動で絶大な人気を集め、昭和と平成を代表する落語家で落語立川流家元の立川談志(たてかわ・だんし)さん(名・松岡克由=まつおか・かつよし)が21日午後2時24分、喉頭がんのため都内の病院で亡くなった。75歳だった。 来る者拒まずで、談志さんの直弟子は21人もいた。真打ちは桂文字助、土橋亭里う馬、立川左談次、立川談四楼、立川ぜん馬、立川龍志、立川談之助、立川談幸、立川志の輔、立川談春、立川志らく、立川生志、立川志遊、立川談慶、立川談笑、立川雲水、立川キウイ、二つ目は4人。 弟子が師匠を称して「芸は一流、人格は最低」と言うように無理難題を要求されることも多く、破門・除名された弟子は10人を超える。ただ、弟子は談志さんに心酔していた。誕生日会を兼ねた一門の新年会で談志さんがお年玉をあげ、弟子が誕生日プレゼントを贈るのが恒例。今年は「去年は働いてないから(お年玉は)なしな」との言葉に弟子も爆

    談志さん 来る者拒まず17人の真打ち残す - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • 落語家の立川談志さんが死去 - MSN産経ニュース

    落語家の立川談志(たてかわ・だんし、名・松岡克由=まつおか・かつよし)さんが死去したことが23日、分かった。75歳だった。 東京都出身。昭和27年、五代目柳家小さんに入門。早くから才気を表し、先輩からは“天狗(てんぐ)″と非難されたものの、38年に真打ちとなり、五代目立川談志となる。以後、日テレビ系番組「笑点」の大切りの仕切り役なども務め、毀誉褒貶(きよほうへん)はあったが、江戸っ子風の威勢のよさと、歯にきぬ着せぬ毒舌でトップクラスの人気落語家になった。 社会的発言を好み、46年には参議院選挙に出馬して当選。三木武夫内閣で沖縄開発政務次官に就任したが、問題発言によりわずか36日で辞任した。1期6年の議員活動の後に業に戻ったが、58年には師の小さんと対立して落語協会を脱会、立川流を創設して家元となるなど、落語界の異端児の健在ぶりを示した。 平成9年に道がんを告白。近年は持病の糖尿病な

  • 訃報:落語家の立川談志さん死去、75歳 - 毎日jp(毎日新聞)

    戦後落語界の風雲児として絶大な人気を誇った、立川談志(たてかわ・だんし<名・松岡克由=まつおか・かつよし>)さんが21日、死去した。75歳。 東京都出身。小学生のころから寄席に通い、1952年、16歳で五代目柳家小さんに入門、小よしを名乗った。63年、五代目談志を襲名し真打ちに昇進した。

  • asahi.com(朝日新聞社):評論家の平岡正明さん死去 「山口百恵は菩薩である」 - おくやみ・訃報

    平岡正明さん  革命や犯罪を論じる一方、ジャズや映画、歌謡曲、落語などを批評した評論家の平岡正明(ひらおか・まさあき)さんが、9日午前2時50分、脳梗塞(こうそく)のため、横浜市内の病院で死去した。68歳だった。通夜は12日、葬儀は13日、横浜市西区元久保町3の13の一休庵久保山式場で。喪主は秀子(ひでこ)さん。  64年に評論家デビュー。70年ごろからは太田竜や竹中労らと世界革命浪人(ゲバリスタ)を名乗り、新左翼系文化人として注目を集めた。  70年代後半以降は文学や音楽、芸能などに領域を広げ、79年、著書「山口百恵は菩(ぼ)薩(さつ)である」が話題になった。90年に「大歌謡論」で大衆文学研究賞、93年に「浪曲的」で斎藤緑雨賞を受賞。近年は落語論も手がけた。横浜・野毛を活動の拠点に、大道芸や寄席の企画にもかかわった。  著書に「ジャズより他に神はなし」「日人は中国で何をしたか」「あら

  • 笑福亭伯鶴さん復活プロジェクト…電車事故けがリハビリ中 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年12月、阪急電鉄三国駅(大阪市淀川区)のホームで電車に接触し、意識不明の重体となった全盲の落語家、笑福亭伯鶴(はっかく)(名・丹羽透)さん(52)が退院し、再起をかけたリハビリに励んでいる。 脳に軽度の障害が残り、事故後数か月は発語もままならなかったが、かつての演目を口にするまで回復。伯鶴さんは「噺家(はなしか)としてもういっぺん舞台に立ち、客を笑わせたい」と復帰を目指す。 昨年12月1日夜、落語会の打ち合わせを終えて帰宅途中、電車を降りたところで方向感覚を失い、電車に接触。巻き込まれ、ホーム上を十数メートル引きずられた。 両足骨折、脳挫傷の大けがを負い、意識不明で病院に搬送された。一命はとりとめたが、意識が戻ったのは1か月が過ぎてから。事故の後遺症で記憶力が鈍り、顔の左側の筋肉もうまく動かなかった。 生まれつき目が見えなかった伯鶴さんが落語に出合ったのは、幼い頃、祖父によく連れられ

  • 1