タグ

税制と雨宮処凛に関するholyagammonのブックマーク (5)

  • 第497回:消費税増税に、人参の皮では勝てない理由。の巻(雨宮処凛)

    「首相官邸に人参の皮を大量に送りつけたい」 9月23日、新宿で開催されたデモの参加者が掲げるプラカードには、そんな言葉が躍っていた。 日経済新聞電子版に掲載された「ニンジンの皮もおいしく!増税に勝つべきり術」という記事に対するレスポンスだろう。 この日開催されたのは、「STOP消費税 暮らしを守る緊急デモ」。約1週間後に迫る10%への消費増税に「待った」を突きつけるデモだ。 そうしてこの原稿が更新される頃、すでに消費税は10%に上がっている。 8%から10%への増税。あなたはどう受け止めているだろうか? 「いや、でも日は財源ないっていうし、必要じゃない?」とか言う人が周りに一人くらいいるかと思ったが、残念ながら今回の増税を受け、私はただの一人からもそんな言葉を聞いていない。「もう、ムリ」「もっと消費したい」「台風被害者への追い打ちやめろ」。この日のデモでもそんなプラカードがあったが、

    第497回:消費税増税に、人参の皮では勝てない理由。の巻(雨宮処凛)
    holyagammon
    holyagammon 2019/10/29
    "この30年間で「あぁ、消費税払ってるおかげで社会保障が充実していろんな恩恵があって、こりゃ老後も安心だなー」と思っている人はこの国に存在するだろうか?"
  • 第483回「人生再設計第一世代」って、「第二、第三世代」と続くからこのネーミング? 〜財務省前の消費増税反対アクションで考えた〜の巻(雨宮処凛)

    ホーム 雨宮処凛がゆく! 第483回「人生再設計第一世代」って、「第二、第三世代」と続くからこのネーミング? 〜財務省前の消費増税反対アクションで考えた〜の巻(雨宮処凛) 雨宮処凛がゆく!

    第483回「人生再設計第一世代」って、「第二、第三世代」と続くからこのネーミング? 〜財務省前の消費増税反対アクションで考えた〜の巻(雨宮処凛)
    holyagammon
    holyagammon 2019/05/30
    "私たちは、国家財政のために生きてるんじゃない。もう悠長なことを言ってる時間はない。この声が、どうか多くの政治家に届いてほしい。そしてこの危機感と絶望を共有できる政治家が増えれば、"
  • なぜ、私ごときがパナマ文書を語るのか〜「財源論」に苦しめられて早や10年〜〜の巻-雨宮処凛がゆく!-第377回

    パナマ文書が世界を騒がせている。 タックスヘイブンにおける富裕層の税金逃れの実態が、白日のもとに晒されつつある。 そんなパナマ文書について記者会見を行ったのは4月末のこと。第2弾の、21万社以上の法人名などが公開される前のことだ。 で、なんでお前ごときがパナマ文書で記者会見なんかしてんの? と思った人も多々いると思うので、そして自分自身が一番強くそう感じているので、ここで改めて説明したい。 それは、この10年、貧困問題に取り組み続けてきたことに密接な関係がある。「財源不足」を理由に、削減され続けてきた社会保障費(年間3000億〜5000億円)。年金、医療、介護、保育、そして生活保護費などの分野で次々と引き下げや自己負担増が進められ、貧困率は16.1%と過去最悪。その上、消費税増税の影で大企業への税負担は軽くなるなど「再分配」の構図はいびつになるばかり。 今まで、生活保護、年金、障害者支援、

    なぜ、私ごときがパナマ文書を語るのか〜「財源論」に苦しめられて早や10年〜〜の巻-雨宮処凛がゆく!-第377回
  • ピケティブームと税制。の巻 ‐雨宮処凛がゆく!-第327回

    昨年から、世の中は「ピケティ」ブームだ。 持ち歩くだけで筋トレになりそうな分厚いの値段は5940円。それが飛ぶように売れていると聞くと、思わず印税を計算したくなってくる。しかも、1月に来日してからは様々なメディアで目にしない日はないというほどの露出度だ。 そんな『21世紀の資』、あなたは既に読んだだろうか? 私はまだ読んでいない。あの分厚さを前に、心は折れかけている。が、様々なメディアで、ピケティは格差社会に警鐘を鳴らし、富裕層への課税を訴えているということくらいは知っている。そんなざっくりしたイメージで、私はざっくりピケティを支持しているという、この国に数十万人くらいはいそうな人間の一人だ。 そんなピケティ・ブームを受け、にわかに「税制」に注目が集まっているが、2月、「税制」をメインテーマとした2つの団体が発足したことをご存知だろうか? ひとつは民間税制調査会。エコノミストの水野和夫

    ピケティブームと税制。の巻 ‐雨宮処凛がゆく!-第327回
    holyagammon
    holyagammon 2015/02/18
    ピケティの印税計算したくなったんか/『税金を払わない巨大企業』富岡幸雄
  • 雨宮処凛がゆく!│第151回│マガジン9

    第151回 選挙を前に勉強中。の巻 さて、選挙だ。 ここに来て民主党も自民党も「消費税増税」で「法人税引き下げ」と言っている。はっきり言って、区別がつかない。結局、消費税が増税されてもそれは法人税引き下げの穴埋めに回るだけでは? ということは多くの人が指摘しているが、それより何より、今回の選挙がまるで「郵政民営化か否か」のワンフレーズのみが叫ばれた05年の選挙のように、たったひとつのテーマに絞られていくことにとてつもない違和感を感じる。何か、こっちにあると思ってた選択肢が知らないうちにものすごく狭められ、歪められているような感覚。 菅総理は消費税を上げた場合の低所得者対策として還付方式ということも言っているが、その低所得者層も年収200〜400万と開きがありすぎる。だいたい、年収400万の人が自らを「低所得者」だと思っているだろうか? しかも「還付」って、いつ? どうやって? というか、自

    holyagammon
    holyagammon 2010/07/08
    国際連帯税というのがすでに存在するのだな。興味深い。
  • 1