タグ

2013年4月17日のブックマーク (11件)

  • 第3回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|映画作家・想田和弘の「観察する日々」:バックナンバーへ| 2013-04-17up 映画作家・想田和弘の「観察する日々」 『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載がスタート! ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第3回 法律が大の苦手な僕が 改憲問題を論じる必要に 迫られる理由 <その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案 改憲派や改憲容認派の主張を聞いていると、ほとんど誰もが、判で押したように次のような台詞を言う。 「日国憲法は時代に合わなくなったので、変える必要がある」 そういう言い分を聞いていて、いつも頭に浮かぶことがある。

    第3回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その3>「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案‐マガジン9
    holyagammon
    holyagammon 2013/04/17
    "彼らが出した改憲案によれば、自民党が目指す「新しい日本」とは、一言でいえば次のような国なのだ。 「国民の基本的人権が制限され、個人の自由のない、国家権力がやりたい放題できる、民主主義を捨てた国」"
  • 第2回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その2>ベアテさんの遺言‐映画作家・想田和弘の「観察する日々」‐マガジン9

    『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載がスタート! ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第2回 法律が大の苦手な僕が 改憲問題を論じる必要に 迫られる理由 <その2>ベアテさんの遺言 去年の12月30日、ベアテ・シロタ・ゴードンさんが亡くなった。89歳だった。奇しくも、改憲を掲げた安倍自民党が衆院選に大勝した2週間後のことである。 報道によれば、彼女が息を引き取る前に発した最後の言葉は、次のようなものだったという。 「日国憲法の平和条項と女性の権利(9条と24条)を守って欲しい」 訃報を読みながら、僕はおもわず泣いてしまった。 なぜアメリカ人のベアテさんの遺言が、「日国憲法を守って欲しい」だったのか?それには理由がある。 ベアテさんは戦争

    第2回 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由<その2>ベアテさんの遺言‐映画作家・想田和弘の「観察する日々」‐マガジン9
  • 橋下氏、党首討論に参加できず「大阪市長は格下扱い」とぼやき 国会外論戦の呼びかけも - MSN産経west

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は17日、短文投稿サイト「ツイッター」で、党首討論に参加できない不満を爆発させた。 橋下氏は「自民党も、公明党も、民主党も、みんなの党も、既存政党は地方分権と言いながら、大阪市長には論戦の場を与えてくれない。国政政党の代表でも大阪市長は格下扱い。既存政党は国会議員様同士でないと論戦は認めないんでしょうけどね」と、愚痴も織り交ぜながら記した。 最近のツイッターでは道州制や教育改革についての持論を展開していたが、国会議員でないため党首討論に参加できず、持論を披露できないとの怒りを前面に出した格好だ。 最後には「各政党の代表や幹部のツイッターに論戦を挑んでみようかな」と国会外での「論戦」を呼びかけたが、ツイッター党首討論が先か、橋下氏の国会議員就任が先か-。

    holyagammon
    holyagammon 2013/04/17
    出馬すんのしないの?
  • 「置き去り」な感じ。の巻‐雨宮処凛|マガジン9

    4月6日、宮城県に行ってきた。 訪れたのは、仙台から東北線で30分ほどの町。そこで学校の先生たちの集まりに呼んで頂いたのだ。 福島第一原発から80キロの距離にあるその辺りは津波の被害からは逃れられたものの、県南部ということで、放射能被害に悩まされてきたという。 宮城県南部の放射能被害については、以前仙台に行った時も耳にしていた。 話を聞いたのは、「半農半X」の暮らしをしていた男性。畑と裏山がついた一軒家を借り、自給自足的な生活をしていた人だ。ストーブやお風呂を焚くのは薪。裏山ではタケノコが採れ、畑の野菜は直売所に出すという、自然から豊かな恩恵を受けるスローライフを送っていた。しかし、そんな生活を原発事故が一変させる。 薪の木を調達していた裏山にも放射能が降り注ぎ、薪の灰からは2万ベクレルが検出される。畑も田んぼも汚染されてしまい、野菜は作れない。子どもの身体が心配なので、西日から野菜を

    「置き去り」な感じ。の巻‐雨宮処凛|マガジン9
  • 教育への政治介入が止まらない - Afternoon Cafe

    ”これでいいのか自虐史観入試問題 フェリスや立教女学院 伊藤博文暗殺犯を“英雄扱い” http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130412/dms1304121539019-n1.htm 《安重根は、ある日人を暗殺して処刑されました。韓国では、彼は国のために戦った人物として知られています。彼が暗殺した日人は、朝鮮支配のために置かれた役所の最初の責任者でしたが、この日人とは誰のことですか》 《1937年から格的に日中戦争が始まりました。この年の12月に、日は当時の中国の首都を占領し、多くの中国人を殺害しました…》 自民党の西川京子衆院議員は、フェリス女学院の中高高校入試の上記の過去問が国家の一大事のご様子です。 「幼気な小学生が、自虐史観に満ちた過去問題を一生懸命勉強している。これは、教科書以上に大きな問題だ」 「こうした教育

  • 【西論】生活保護費でパチンコ…論外。条例より弱者にNOを 編集委員・安本寿久(1/4ページ) - MSN産経west

    「ささやかな楽しみ」税金泥棒だ! 甘やかした新聞・テレビ 阪神競馬場の室内メーンスタンドの中央部、掲示板前の「一等席」はシニア席になっている。65歳以上の人たちだけの席である。 ゴール直前のスリルを味わうなら、ここが一番なので、私は空いている限り、この近くに席を取る。自然、高齢者たちの会話が耳に入ってくる。 「今日も1万(円)負けた。武(豊)も神通力がなくなったな」 「今日はあかんわ。明日や明日や」 これは男同士の会話。なかなか粋な老カップルもおり、こんな話をしている。 「競馬はええなあ。1万あったら1日遊べるわ」 「そうやな。パチンコだとすぐに、のうなるしな」 高齢者たちの1日の軍資金は1万円というのが相場のようだし、土日はいずれも競馬場通い、それ以外はパチンコへというギャンブル好きも少なくないようだ。もちろん個人差はあるだろうが、日の高齢者はおしなべて、恵まれていると思う情景である。

  • 【高校野球】安樂智大の772球。繰り返してはならない「17年前の悲劇」

    田尻賢誉●文 text by Tajiri Masataka大友良行●写真 photo by Ohtomo Yoshiyuki 5試合に登板し、計772球を投げた済美のエース・安樂智大 歴代最多の甲子園63勝を挙げている智弁和歌山の高嶋仁監督に、こんな質問をしたことがある。「今まで一番後悔していることは何ですか?」と。すると高嶋監督は間髪入れず、こう答えた。 「高塚をつぶしたことやな」 高塚とは、1996年のセンバツで準優勝したときの2年生エース・高塚信幸(元近鉄)のことだ。初戦と準々決勝で完封するなど、140キロ台の速球を武器に準決勝までの4試合をすべて完投。チームを決勝に導く原動力となった。だが、高塚はこの大会の連投で肩を痛め、全国優勝した3年生の夏はほとんど登板できずに終わった。 「2番手で予定していた宮崎(充登/元広島)が大会前に故障したのもあったんですけど、投げるだけなら、他にも

    【高校野球】安樂智大の772球。繰り返してはならない「17年前の悲劇」
  • 警察犬にトイプードル : 京都 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    府警は10日、小型犬のトイプードルを含む計37頭を、「捜索」「足跡追及」「臭気選別」3部門の嘱託警察犬に任命した。 トイプードルは、西京区の安田尚美さん(48)が飼うモッチ(雄、5歳)と、長岡京市の長谷川佳子さん(47)のマイ(雄、2歳)。モッチは昨年に続いて2年連続、マイは今年初めて委嘱され、伏見区の府警察学校でお披露目された。 いずれも生後半年頃から飼い主と意思疎通ができるよう訓練を受け、爆発物の臭いをかぎ分ける「捜索」部門で任命。今後は京都迎賓館(上京区)などで、要人の受け入れ準備での活躍にも期待がかかる。 長谷川さんは「少しでも社会の役に立ってほしい」と話していた。

  • 朝日新聞デジタル:維新公約「憲法96条以外も改正」 みんなと調整へ - 政治

    浅田均・日維新の会政調会長=16日午後、大阪市中央区、滝沢美穂子撮影  【聞き手・間沙織、南彰】日維新の会の浅田均政調会長は16日、朝日新聞のインタビューに応じ、みんなの党と策定する夏の参院選共通公約に、憲法改正要件を緩和する96条改正に加え、衆院再可決要件を緩和する59条改正▽道州制や条例の上書き権を明記する92、94条改正を盛り込む考えを示した。17日にみんなの浅尾慶一郎政調会長と会談し、調整する。  浅田氏は「道州制の導入や参院の性格を変えるには憲法にぶち当たる」と述べ、憲法に道州制導入などの統治機構改革を明記したい考えを示した。9条改正については「96条を変えて直ちに、とはならない」と慎重な考えを示した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事

  • 【現地レポート】維新の会「兵庫攻め」第1ラウンドの伊丹・宝塚市長選で大惨敗|ガジェット通信 GetNews

    維新の会が今年7月の参議院議員選挙に向けて党勢拡大の第一歩として、また共同代表である橋下徹大阪市長と“道州制”の是非をめぐって衝突を繰り返している井戸敏三兵庫県知事との“頂上決戦”の前哨戦として、公認候補を立てて挑んだ兵庫県伊丹市と宝塚市の市長選。14日に投開票が行われ、両市長選とも維新候補が現職に大差を付けられて惨敗を喫しました。また、市長選挙と同時に行われた両市議会議員補欠選挙でも維新候補は元職に競り負けて4戦全敗と、まったくいい所がない結果に終わりました。 告示前には接戦も予想されていた中、維新候補がいずれも現職に空前の大敗を喫した理由は以下のように、最低でも5つは挙げられます。 その1:「伊丹廃港」隠しが裏目に 伊丹市長選で「空港の存続・活性化」を最重点公約に掲げて出馬した現職の藤原保幸市長に対し、維新共同代表の橋下氏はかねてから関西国際空港への機能集約を前提に「大阪国際(伊丹

    【現地レポート】維新の会「兵庫攻め」第1ラウンドの伊丹・宝塚市長選で大惨敗|ガジェット通信 GetNews
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド