タグ

2020年8月31日のブックマーク (30件)

  • 「自然首都圏」が生まれる時代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    1987年、筆者が米国のシンクタンクに着任したとき、深く感銘を受けたことがある。それは、そのシンクタンク傘下の研究所 で開催される会議に出席したときのこと。 シアトル郊外にある研究所の門を入ると、そこは大きな森の中であり、受付はリゾート風のコテージであった。チェックインを済ませると、その森の中のコテージが宿泊施設として提供されており、さらに、その森の小道を歩いていくと、所々に洒落たコテージがある。その入口の表札には「リスク管理研究室」「社会システム研究室」などと書かれており、その研究所は、森の中のコテージ群が全体として一つの研究所になっているのであった。そして、ランチタイムになると、研究員は、それぞれのコテージから小道を歩いて森の中央にある小さな湖に向かい、湖畔のカフェテリアのテラスで事と懇談、そして議論をするのであった。 永年、シンクタンクの世界を歩んできた筆者であるが、筆者のシンクタ

    「自然首都圏」が生まれる時代 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “この連載エッセイも、毎月、森の中で富士を眺めながら書いているが、森や湖、陽光や爽風、月や星空などの自然から想像力や創造力、直観力や洞察力を得る技法は、拙著『直観を磨く』にも記している。”
  • イスラエルとUAE結ぶ初の商用便、アブダビに到着 国交正常化合意で実現

    アラブ首長国連邦アブダビの空港に着陸する、史上初めてイスラエルとを結ぶ商用便(2020年8月31日撮影)。(c)Karim SAHIB / AFP 【8月31日 AFP】(更新、写真追加)イスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)を直接結ぶ初の商用便が31日、イスラエル・テルアビブを飛び立ち、UAEのアブダビに到着した。今回のフライトは、米国が仲介した両国の国交正常化合意を受けて実現したもの。 エルアル・イスラエル航空(El Al Israel Airlines)971便には、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の娘婿、ジャレッド・クシュナー(Jared Kushner)米大統領上級顧問ら、米国とイスラエルの代表団が搭乗していた。 コックピットにアラビア語、英語、ヘブライ語で「平和」の文字が記された同機は、米国旗とイスラエル国旗が掲揚されたアブダビの空港のVIP用ターミナルに

    イスラエルとUAE結ぶ初の商用便、アブダビに到着 国交正常化合意で実現
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “イスラエル・テルアビブ近郊のベングリオン国際空港を飛び立つ、史上初めてアラブ首長国連邦を結ぶ商用便”
  • エジプト軍、IS活動地域で過激派70人以上殺害

    装甲車の上で休憩を取るエジプトの治安部隊員ら(2017年10月21日撮影、資料写真)。(c)MOHAMED EL-SHAHED / AFP 【8月31日 AFP】エジプト軍は30日、同国の北シナイ(North Sinai)県での軍事作戦により、イスラム過激派のメンバーとみられる70人以上を殺害したと発表した。北シナイ県はイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」系組織などが活動する地域。 エジプト軍の声明によると、作戦は「テロリストの住居」と「タクフィール(不信仰者宣言の意)構成員」を標的とし、先月22日から今月30日にかけて「73人のタクフィールが北シナイにて死亡した」という。エジプトの治安当局は、イスラム過激派を「タクフィール」という言葉で表現する。 また、エジプト軍は「3人の将校と4人の兵士が死傷した」としたが、詳細は明らかにしなかった。 エジプトの公安部隊は2018年2月、北シナイ県

    エジプト軍、IS活動地域で過激派70人以上殺害
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “エジプト軍は30日、同国の北シナイ県での軍事作戦により、イスラム過激派のメンバーとみられる70人以上を殺害したと発表した。”
  • 中印衝突 インド、中国側の新たな「挑発的行動」を批判

    インド・ラダック上空を飛行するインド空軍機(2020年6月27日撮影、資料写真)。(c)TAUSEEF MUSTAFA / AFP 【8月31日 AFP】インド軍は31日、ヒマラヤ(Himalaya)地域にある中国との係争地で、中国側が「挑発的な」行動をとったとして非難した。同域では今年6月、中印両軍の衝突によりインド兵士20人が死亡している。 インド国防省は、ラダック(Ladakh)地方東部の中印国境で29日、中国人民解放軍(PLA)が「現状を動かそうと、挑発的な軍事行動を実施した」と発表。 新たな衝突に発展したかどうかには言及しなかったものの、双方による軍事交渉が31日に行われているとしている。 同省は、中国軍が緊張緩和に向けた「合意に違反」したと明かし、「インド軍は、パンゴン湖(Pangong Tso)南岸における中国軍の行動の機先を制し、インド側の態勢強化措置を講じ、実地での事実を

    中印衝突 インド、中国側の新たな「挑発的行動」を批判
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “インド軍は31日、ヒマラヤ地域にある中国との係争地で、中国側が「挑発的な」行動をとったとして非難した。同域では今年6月、中印両軍の衝突によりインド兵士20人が死亡している。”
  • 訪台のチェコ議長「来たのは遅すぎた」 講演で民主主義称賛

    【台北=矢板明夫】台湾を訪問しているチェコのビストルチル議長は31日、台北市内の政治大学で講演し、台湾の民主主義を称賛したうえで「私が台湾に来たのは遅すぎた。ほかの欧州の民主主義国家(の要人ら)は今後、次々と台湾を訪れると思う」と語った。 訪問団に加わって台湾を訪れたチェコの財界関係者は同日、台湾当局との経済協力フォーラムに出席し、台湾側との間で、(1)未来都市建設(2)イノベーション(3)精密機械-の分野で今後、協力を進めていくとする覚書に署名した。 台湾メディアによれば、台湾当局は訪問団を迎えるにあたって、新型コロナウイルス対策に細心の注意を払っている。約90人のメンバー全員は、出発前に1回、到着後に2回の計3回、PCR検査を受ける。台湾での活動は団体行動に限定して一般市民との接触を避け、エレベーターやトイレも専用にし、使用後は徹底的に消毒する。 新型コロナ禍の発生後、台湾は外国人の受

    訪台のチェコ議長「来たのは遅すぎた」 講演で民主主義称賛
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “チェコのビストルチル議長は31日、台北市内の大学で講演し、台湾の民主主義を称賛したうえで「私が台湾に来たのは遅すぎた。ほかの欧州の民主主義国家(の要人ら)は今後、次々と台湾を訪れると思う」と語った。”
  • ニチレイのフード自販機がとある理由でもうすぐ終了するらしい…→思い出や別れを惜しむ声が続々「唯一の楽しみだった」「マジで救われた」

    メシ通編集部 @mesitsu 高速道路のPAやSAでよく見かけるニチレイのこの自動販売機。やむ負えない事情で近い将来終了してしまう予定なんだとか( ゚д゚)辰井裕紀(@pega3)さんが取材しました! 約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹… hotpepper.jp/mesitsu/entry/… 2020-08-31 07:30:02 リンク メシ通 | ホットペッパーグルメ 約30年続いたニチレイのフード自販機が近い将来終了?腹ペコを救い続けたホットな秘話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ パーキングエリアなど全国各地で見かけるあの「フード自販機」。その魅力を、辰井裕紀さんが掘り下げます! 意外な設置場所に、ボツ&懐かしメニュー、そして近い将来引退を迎える理由とは? 179 users 199 メシ通編集部 @mesitsu リクルートが運営する『ホットペッパー

    ニチレイのフード自販機がとある理由でもうすぐ終了するらしい…→思い出や別れを惜しむ声が続々「唯一の楽しみだった」「マジで救われた」
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “機械製造は10年前に終わってて 部品関係は3年前に....レトロ自販機みたいに ギリギリ稼働するレベルまで生き延びるかな?”
  • 習近平vs李克強の権力闘争が始まった

    今年5月の全人代で火花を散らす?習近平と李克強 Carlos Garcia Rawlins-REUTERS <5月の全人代から8月の水害被災地視察にいたる共産党のさまざまな行事の水面下で、習近平と李克強の激しい暗闘が繰り広げられていた。その勝者は?> 今年5月28日、年に一度の全国人民代表大会(全人代)が閉幕したその日、中国の李克強首相は恒例の首相記者会見で「爆弾発言」をした。中国貧困問題についての記者質問に答える中で「今の中国では、6億人が月収1000元前後」と発言したのである。 記者会見は中国中央電視台(CCTV)によっても中継されていたので、李がそこで淡々と披露したこの数字は直ちに全国に伝わってマスコミと国民の間に大きな波紋を呼んだ。 今年3月に国家統計局が公表した2019年の国民1人当たりGDPは7万892元(1万392ドル)で、初めて1万ドルの大台を超えた。一方、14億の国民の

    習近平vs李克強の権力闘争が始まった
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “習近平と李克強という共産党ナンバー1とナンバー2の権力闘争の火蓋が切って落とされたことは事実である。今後、この2人の戦いがどう展開していくのかは、中国の政治と外交を大きく左右する。”
  • 山下公園の「インド水塔」 建造当初の姿に修復へ(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “関東大震災で被災したインド商人が横浜市に寄贈し、約80年前に山下公園(同市中区)に設置された水飲み場「インド水塔」が修復されることが30日、関係者への取材で分かった。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “トヨタ自動車とホンダが協力して構築した、移動型の大規模給電・配電システム「ムービングイー」。トヨタの燃料電池バスで発電した電気を、ホンダの可搬型バッテリーに小分けして配布できる”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “大正15(1926)年に営業を始めた東京都練馬区の遊園地「としまえん」が31日、閉園の日を迎え、別れを惜しむ家族連れやカップルでにぎわった。”
  • 「文化絶滅の危機」モンゴル語教育中止で抗議運動が勃発

    米国を拠点とする人権団体「南モンゴル人権情報センター」によると、中国政府は内モンゴル自治区(南モンゴル)でモンゴル語を中国語に置き換えることを計画しており、現地で大規模な抗議デモが発生したという。 同人権団体は8月29日、中国が「バイリンガル教育の推進」と銘打って、9月1日から内モンゴルの全小中高大校でモンゴル語を中国語に置き換える計画を進めたため、大規模な抗議運動を巻き起こしたと伝えた。一部の政府関係者も活動に参加し、強い結束力を見せている。内モンゴル各地の生徒と、その保護者、教師が学校に対し抵抗を続けており、学校には誰もいないという。 教師らもデモ活動を行った。エレンホト市のモンゴル人教師全員が授業のボイコットに参加した。 保護者の多くは今後、子どもが学校に通い中国語を学ぶのではなく、自宅でのモンゴル語教育を希望している。これを受け、一部の退職教師や大学生は、子どもたちにモンゴル語を教

    「文化絶滅の危機」モンゴル語教育中止で抗議運動が勃発
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “中国内モンゴル政府の教育当局は、9月1日の新学期から、すべての学校は中国語で授業を行うと発表した。 現地住民が抗議した。”
  • 金魚鉢を芸術にした「アートアクアリウム専門美術館」内覧会。東京・日本橋に3万匹の金魚と水槽が織りなす日本の美

    金魚鉢を芸術にした「アートアクアリウム専門美術館」内覧会。東京・日本橋に3万匹の金魚と水槽が織りなす日本の美
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “東京・日本橋エリアに8月28日、大小さまざまなアクアリウムを扱った「アートアクアリウム美術館」がオープンした。”
  • イオンディライト/感染症対策盛り込んだ商業施設の清掃基準

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “イオンディライトは8月31日、商業施設などの清掃における科学的根拠に基づき衛生的な環境を実現する「ニュースタンダード(新基準)クリーニング」を発表した。”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “日本郵便とJR東日本は31日、無人駅の内房線江見駅(千葉県鴨川市)で全国で初めてとなる郵便局と駅の窓口業務の一体運営を始めた。局員が郵便や金融に加え、乗車券の販売や精算といった駅の業務も担う。”
  • 数千円差でお客が逃げる。クルマ販売の厳しい現実

    数千円差でお客が逃げる。クルマ販売の厳しい現実
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “この切れ角でこの全幅、1695ミリに収めているのは、ものすごく大変なことです。もう欧州車なんかほとんどやれていないんです。”
  • 人種差別抗議デモ参加者とトランプ支持者が衝突、1人が撃たれ死亡 米

    米オレゴン州ポートランドで起きた発砲事件の数分後、射殺された男性と一緒にいた男性を制止する警察官ら(2020年8月29日撮影)。(c)Nathan Howard/Getty Images/AFP 【8月30日 AFP】米西部オレゴン州ポートランド(Portland)で29日、人種差別抗議運動「Black Lives Matter(黒人の命は大切)」のデモ参加者とドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の支持者が衝突し、1人が撃たれて死亡した。警察当局が発表した。 ミネソタ州で5月下旬、武器を所持していなかった黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)さんが警察官に殺害された事件以来、ポートランドはBLM運動の中心地となっているが、地元メディアによると、トランプ氏支持者らが乗った「車数百台の一団」が29日、ポートランドに集結したという。 ポートランド警察はツイッター(

    人種差別抗議デモ参加者とトランプ支持者が衝突、1人が撃たれ死亡 米
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “オレゴン州ポートランドで29日、人種差別抗議運動「Black Lives Matter(黒人の命は大切)」のデモ参加者とドナルド・トランプ大統領の支持者が衝突し、1人が撃たれて死亡した。警察当局が発表した。”
  • 石破氏、菅氏出馬で戦略見直し 派内に非戦論も

    菅義偉官房長官が自民党総裁選に出馬する意向を固めたことで、立候補の準備を進める石破茂元幹事長も戦略の見直しを余儀なくされた。知名度を生かす武器と考えていた党員・党友投票が見送られる方向となる中、連携を期待した二階俊博幹事長が菅氏の擁立に動き、国会議員の支持拡大も難しくなってきたからだ。 「一緒に(民主党から)政権を奪還した信頼する人だ。立候補していろいろな見解を述べ、選挙が行われることは意義がある」 石破氏は30日、大津市内で記者団にこう述べ、菅氏の立候補を歓迎した。 ただ、石破派(水月会、19人)では菅氏の参戦に頭を抱える議員が多い。党内基盤が脆弱(ぜいじゃく)な石破氏は二階氏への期待感が強かった。それだけでなく、二階氏と関係が良好な菅氏との連携を模索する向きもあった。 石破氏は、9月17日に予定する石破派の政治資金パーティーで二階氏を講師に招いた。さらに、6月発売の月刊誌「文芸春秋」で

    石破氏、菅氏出馬で戦略見直し 派内に非戦論も
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “石破派の関係者は「菅氏が出馬し、それを二階氏が支える構図ができたことでシナリオが崩れた」と語る。”
  • パナソニックが容量3.5kWhの新型蓄電池、価格は税別126万円

    パナソニックは2020年8月26日、スタンドアロンタイプの産業・住宅用リチウムイオン蓄電システムの新製品を発表した。容量3.5kWh(キロワット時)のモデルで、 希望小売価格は126万円(税抜・工事費別)、2021年1月15日から受注を開始する。販売目標は年間1000台。 新製品はスマートフォンやタブレットなどにUSBケーブルを使って直接接続できる充電用USBコンセントを4ポート搭載。自立出力は1500VAで、停電時などには照明やスマートフォンに電力を給電しながら、同時に電気ケトルなど高出力機器にも電力を供給できる仕様とした。 災害時の利用を想定し、付属の固定スタンドの設置によって震度6強レベルの地震でも転倒しない耐震性を実現。さらに震災時の蓄電システムの安全性を確保するため、蓄電システム震災対策基準による圧壊試験を実施し、蓄電システムが変形しないことを確認しているという。 この他、無償で

    パナソニックが容量3.5kWhの新型蓄電池、価格は税別126万円
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “パナソニックは2020年8月26日、スタンドアロンタイプの産業・住宅用リチウムイオン蓄電システムの新製品を発表した。容量3.5kWhのモデルで、 希望小売価格は126万円、2021年1月15日から受注を開始する。”
  • ヤブの先に待つ「ここはどこ? 時代はいつ?」 三浦半島・黒崎の鼻 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “三浦半島にある「黒崎の鼻」のことを知ったのは、学生時代のこと。友人から「秘密のビーチに行かない?」と、誘われました。まるで、アメリカみたいなところなんだ、と。”
  • 横浜駅構内エスカレーターで発煙 東横線、みなとみらい線が一時運転見合わせ、1万人に影響(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “30日午後8時5分ごろ、横浜市西区の東急東横線横浜駅構内で「エスカレーター内部から煙が出ている」と、男性駅員(56)から119番通報があった。”
  • 日本が中国の影響工作に警戒せねばならない訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本が中国の影響工作に警戒せねばならない訳
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “中国の影響工作(Influence Operation)に関心が高まっている。”
  • たこが絡まり女児が宙に 市長謝罪/台湾・新竹市 - フォーカス台湾

    北部・新竹市で30日に行われたたこ揚げ大会で、3歳の女児が大型のたこに絡まり、風に飛ばされて一時、宙に浮く事故があった。女児は首などに擦り傷を負ったが、命に別状はないという。

    たこが絡まり女児が宙に 市長謝罪/台湾・新竹市 - フォーカス台湾
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “北部・新竹市で30日に行われたたこ揚げ大会で、3歳の女児が大型のたこに絡まり、風に飛ばされて一時、宙に浮く事故があった。”
  • アレクサンデル・ドゥプチェク - Wikipedia

    アレクサンデル・ドゥプチェク(スロバキア語: Alexander Dubček, [ˈaleksander ˈduptʂek], 1921年11月27日 - 1992年11月7日)は、チェコスロヴァキアの政治家。チェコスロヴァキア共産党中央委員会第一書記。ドプチェクとも表記される[2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。 アントニーン・ノヴォトニー(Antonín Novotný)の後任として共産党政治指導者に就任したドゥプチェクは「社会主義が勝利を収めたのち、社会の変革が始まる」と宣言した。これは「人間の顔をした社会主義」(Socialismus s lidskou tváří)と呼ばれ、政治や経済における自由化計画の開始であった。その中には、消費者産業に有利な経済の自由化のみならず、報道の自由、表現の自由、移動の自由、宗教の自由、複数政党制の導入も含まれ、ドゥ

    アレクサンデル・ドゥプチェク - Wikipedia
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “アレクサンデル・ドゥプチェク(1921年11月27日 - 1992年11月7日)は、チェコスロバキアの政治家。チェコスロバキア共産党第一書記を歴任し、改革運動プラハの春を率いた。またビロード革命時の民主化の象徴の一人。”
  • プラハの春 - Wikipedia

    プラハの春(プラハのはる、チェコ語:Pražské jaro〔プラジュスケー・ヤロ〕、スロバキア語:Pražská jar〔プラジュスカー・ヤル〕)は、1968年に起こったチェコスロバキアの変革運動。 1968年8月20日のソビエト連邦軍主導のワルシャワ条約機構(WTO)軍(ブルガリア、ハンガリー、東ドイツ、ポーランド)によるチェコスロバキアへの軍事介入[1][2]のみを取り上げた場合は、チェコスロバキア事件[3]、またチェコ事件という[4]。 背景[編集] 1956年のスターリン批判の衝撃は、ポーランドやハンガリーのように社会主義体制の危機を引き起こすほどではなかったにしろチェコスロバキアにも波及し、1960年代に入るとアントニーン・ノヴォトニー(党第一書記兼大統領)の統治体制は揺らぎ始めた。とくに、1950年代に猛威を振るった粛清裁判犠牲者の名誉回復問題、経済成長の鈍化に象徴される計画

    プラハの春 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “プラハの春は、1968年に起こったチェコスロバキアの変革運動。 ソビエト連邦軍主導のワルシャワ条約機構軍による軍事介入のみを取り上げた場合はチェコ事件という。”
  • ビロード革命 - Wikipedia

    ビロード革命(ビロードかくめい、チェコ語: sametová revoluce、チェコ語発音: [ˈsamɛtovaː ˈrɛvolut͡sɛ]、英語: Velvet Revolution)は、1989年11月17日にチェコスロバキア社会主義共和国で勃発し、当時のチェコスロバキア共産党による全体主義体制を倒した民主化革命である。スロバキアでは静かな革命(スロバキア語: nežná revolúcia、英語: Gentle Revolution)と呼ぶ。 この革命は、1か月後のルーマニア革命のように大きな流血に至る事態は起こらなかったことから、軽く柔らかなビロード(ベルベット)の生地にたとえて名付けられた。 概要[編集] 第二共和国時代の1939年11月17日、ドイツによるチェコ占領に反対するデモがドイツ軍によって鎮圧され、学生9人が死亡した「大学閉鎖事件」が発生し、第二次世界大戦後のチェコ

    ビロード革命 - Wikipedia
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “ビロード革命は、1989年11月17日にチェコスロバキア社会主義共和国で勃発した、当時の共産党支配を倒した民主化革命である。スロバキアでは静かな革命と呼ぶ。”
  • チェコ上院議長ら、台湾に到着 蔡総統、各分野での協力深化願う - フォーカス台湾

    チェコのミロシュ・ビストルチル上院議長らが30日、桃園国際空港(桃園市)に到着した。蔡英文(さいえいぶん)総統はフェイスブックで歓迎。「(新型コロナウイルスの)防疫の経験や経済、観光、国際参加などの議題について引き続き協力を深化させていきたい」とし、「全面的な深い交流」に期待を寄せた。

    チェコ上院議長ら、台湾に到着 蔡総統、各分野での協力深化願う - フォーカス台湾
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “ビストルチル氏は出発前のあいさつで訪台の目的について、民主主義を守る台湾への支持を示すためと語った。”
  • フリーの長友佑都、マルセイユ移籍間近か 酒井宏樹と同僚へ - サッカー - SANSPO.COM(サンスポ)

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “マルセイユにはすでに日本代表DF酒井宏樹も在籍。フランスの名門クラブで、両サイドバックが日本人選手となる日は近いかもしれない。”
  • 手倉森兄弟ら輩出、高校サッカー名門五戸が歴史に幕 - サッカー : 日刊スポーツ

    高校サッカー界の名門が、輝かしい歴史に幕を閉じた。全国高校サッカー選手権青森県大会1次予選が30日、各会場で行われ、インターハイ11度、全国高校選手権14度の出場を誇る五戸は、0-0からのPK戦の末、青森工に敗れた。 57年創部で、双子の長崎手倉森誠監督(52=元リオ五輪代表監督)、日サッカー協会東北地域統括ユースダイレクターの浩(52=元仙台、山形ヘッドコーチ)兄弟、横浜FC下平隆宏監督(48)らを輩出した五戸は、少子化の影響で21年度末での廃校が決定。現在2年生部員が3人のため、単独チームとしての出場は今大会が最後だった。 元ユース代表で、85年度の全国選手権では手倉森兄弟らとともに、右ウイングとして8強進出の原動力となった三浦豊監督(52)が、母校最後の指揮をとった。前半終了後に、雷のため約1時間の中断を挟んだが、イレブンは集中力を切らさなかった。PK戦で1-3と涙をのんだが、最後

    手倉森兄弟ら輩出、高校サッカー名門五戸が歴史に幕 - サッカー : 日刊スポーツ
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “五戸高校はなくなるが、「サッカーのまち」の炎が消えることはない。今後は三浦監督らが中心となり、育成型のクラブチームの創設を目指していく予定だ。”
  • 日本人初の快挙! 熊谷紗希がCL決勝でゴール! 世界最強リヨンの中盤に君臨 | ゲキサカ

    [8.30 欧州女子CL決勝 ボルフスブルク1-3リヨン] 日女子代表DF熊谷紗希が所属するリヨン(フランス)は30日、UEFA女子チャンピオンズリーグの決勝でボルフスブルク(ドイツ)と対戦。熊谷は先発出場し、前半43分にはミドルシュートでチーム2点目を挙げた。男女合わせた欧州CL決勝の舞台で、日人初のゴールとなった。 2013年からリヨンに所属する熊谷は、これまでも欧州CLの4連覇に貢献。今大会でも6試合中5試合にフル出場。この試合では中盤のアンカーポジションで先発出場した。 リヨンは前半25分に先制に成功。熊谷も少しずつ攻撃参加を始めると、同43分に大きな仕事をやってのける。PA内での混戦から、フランス女子代表MFアメル・マイリがPA手前にこぼすも、待ち構えた熊谷が左足ミドルを放つ。狙いすました弾道はゴール右隅に突き刺さった。 日サッカー選手で唯一、欧州CL決勝の舞台に立ってい

    hozho
    hozho 2020/08/31
    “熊谷は先発出場し、前半43分にはミドルシュートでチーム2点目を挙げた。男女合わせた欧州CL決勝の舞台で、日本人初のゴールとなった。”
  • 早川清太郎が大会初制覇!8周1角で逆転/川口G1 - オート : 日刊スポーツ

    早川清太郎(38=伊勢崎)が大会初制覇を果たした。 8周回1角で前を行く中村友和をさばいて押し切り1着。G1・7度目、通算で33度目の優勝を飾った。2着は中村、3着は木村武之。人気の鈴木圭一郎は4着に終わった。 ようやく、地元・伊勢崎以外のG1が取れた。しかも、それは悔しい思いをし続けたキューポラ杯だった。「(12、16、17年と)優出2着ばかりだったから、やっと1着が取れてうれしい」と笑顔で勝利を喜んだ。 冷静な走りが光った。「試走タイム(3秒32)も出ていたし、フィーリングも良く感じました。スタートはもう少し行きたかったけど、8番手にならなかったから、落ち着いて前を追っていった。初日からエンジンは良かった。エンジンには自信があってタイヤをたるべく使わずに、滑らさないように走っていた」。 終盤、2番手につけると、前を走る中村友和がタイヤをずるずるで滑っているが明らかに分かった。「なので、

    早川清太郎が大会初制覇!8周1角で逆転/川口G1 - オート : 日刊スポーツ
    hozho
    hozho 2020/08/31
    “ようやく、地元・伊勢崎以外のG1が取れた。”