タグ

ネットワークとUbuntuに関するirasyaのブックマーク (2)

  • 第128回 UbuntuでiSCSIを使ってみよう | gihyo.jp

    iSCSIとは、TCP/IP上にSCSIプロトコルを流す、ネットワークストレージプロトコルの一種です。ストレージエリアネットワーク(SAN)といえばファイバーチャネルなどが連想されますが、iSCSIは一般的なイーサネット上に構築することが可能なため、非常に手軽かつ安価に導入できるというメリットがあります。 今週のレシピはUbuntuを使ってiSCSIターゲットを構築し、利用する方法を紹介します。 そもそもiSCSIとは? iSCSIはSambaのような、サーバ側の共有空間を多数のクライアントで同時に使うタイプのサービスとは根的に異なり、TCP/IPを経由してストレージそのものを提供する仕組みです。ネットワーク越しに接続されているUSBハードディスクのようなものをイメージすると理解しやすいかもしれません。ネットワーク上にあるストレージをiSCSIターゲット、ターゲットに接続するクライアント

    第128回 UbuntuでiSCSIを使ってみよう | gihyo.jp
  • 今日の気分はバリいくつ?: D02HW on Ubuntu7.10

    どうやら使えそうなので手順をまとめておきます。 まず「システム」→「システム管理」→「ネットワーク」を開き、「モデム接続」のプロパティを次のように設定します。 【全般】タブ:「この接続を有効にする」にチェック、「電話番号」:「*99***1#」、「ユーザ名」:「em」、「パスワード」:「em」 【モデム】タブ:「モデムのポート」:「/dev/ttyUSB0」、他は触らず 【オプション】タブ:すべてにチェック 以上を設定した後、「モデム接続」のチェックボックスをチェックすると接続されます。 なお、以上の設定をした状態でコンピュータを再起動すると、次回から画面右上のネットワーク接続アイコンをクリックすると「ppp0 via Modemに接続します」「ppp0 vir Modemから接続解除します」という選択肢が出てくるので、ここで接続と切断を行うことができます。 速度ですが、札幌市厚別区の自宅

    irasya
    irasya 2010/02/27
    Ubuntuでemobile(D02HW)を使う方法、sudo pppconfig、sudo pon、sudo poff、ttyUSB0以外の場合もあるのでdmesgで確認
  • 1