タグ

ブックマーク / gihyo.jp (21)

  • 昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します:新刊ピックアップ

    情報処理技術者試験は,昭和44年(1969年)に開始され,のべ2000万人以上が受験している歴史ある国家試験です。技術評論社も,昭和の時代から情報処理技術者試験の参考書や問題集を出版していたので,ちょっとしたお宝を持っていたりします。 ここでは当社の倉庫で発見した,レアものをお見せしましょう。昭和59〜60年度(1984〜1985年)の「第2種 情報処理技術者試験」(⁠基情報技術者試験の前身)の午前問題です。その中から何問かセレクトしてみました。 英文を読んで解答を選ぶものです。内容は,コンピュータの歴史に関するもの。もっと長い文章が出題されていたこともあります。この出題の背景には,プログラマー英語が読めるようになってほしい,コンピュータの歴史も知っておいてほしいという出題者の切なる願いがあるようですね。 今ではこの種の問題は出なくなりましたが,興味を持った方はこの問題の答えを調べてみ

    昭和の情報処理試験問題を発見したので公開します:新刊ピックアップ
    irasya
    irasya 2020/01/16
  • 第1回 一歩進んだMBaas、Firebaseとは? | gihyo.jp

    はじめに 近年、スマホアプリの重要性はますます高まり、新しいサービスのローンチ時にネイティブアプリが提供されるのも普通のことになりました。 このような時代のアプリ開発者には、 サービスをいち早くユーザに届ける機動力 既存のソーシャルメディアとのシームレスな連携 よりリアルタイムで双方向に情報をやりとりできること などが強く求められるようになります。 そんなときに心強い味方となってくれるのがMobile Backend as a Service(MBaas)と呼ばれるクラウドサービスです。 連載では、最近にわかに注目が集まっているMBaasのひとつであるFirebaseについて、その特徴やメリットを紹介し、実際に動かすことのできるコードを順を追って解説しながら、最終的に実践的なアプリをひとつ開発できるようになることを目指したいと思います。 Firebaseとは Firebaseは2011年

    第1回 一歩進んだMBaas、Firebaseとは? | gihyo.jp
  • 第391回 ConkyでデスクトップPCの情報をモニタリングする | gihyo.jp

    Conkyとはデスクトップ上で動作する、高いカスタマイズ性を誇るシステムモニターツールです。Ubuntu Weekly Recipeマニアの方でしたら、第9回に余談としてちらっと登場したことを覚えているかもしれませんね。 Unityデスクトップ環境であれば、時計、バッテリー残量、ネットワークの状態といった様々な情報はインジケーターに表示されますし、アプリケーションによってはnotify-osdによってデスクトップに通知が表示されます。ですがもっと細かい情報を表示したい場合や、(XmonadやAwesomeのような)他のウィンドウマネージャーを利用する際には、Conkyが役に立つケースも多々あります。今週のレシピでは、そんなConkyの使い方とカスタマイズ例を紹介します(注1、2⁠)⁠。 Conkyのインストール ConkyはUniverseリポジトリにパッケージが用意されていますので、a

    第391回 ConkyでデスクトップPCの情報をモニタリングする | gihyo.jp
  • 第261回 Ubuntu on Nexus 7を活用する | gihyo.jp

    前回はNexus 7へUbuntuのインストールを行いました。今回はそのUbuntu on Nexus 7をなんとかして活用できないか模索してみます。 新しいNexus 7とNexus 10 先週のインストール編の公開前後でNexusシリーズに関するいくつかのニュースが流れていましたので、それについてまず紹介しておきます。 3G対応版のNexus 7が日でも販売されるようになりました。WiFi版と同様にUbuntuをインストールできるようですが、3G経由でのネットワーク設定での問題が報告されていますので、3G部分が動くかどうかは不明です。つまり、新しいNexus 7を買って古い方をUbuntu化するチャンスです。 Nexus 10が日でも販売されるようになりました。ただしSoCがTegraではなくサムスンのExynosなので、既存のイメージは動作しません。同じExynos 5250を採

    第261回 Ubuntu on Nexus 7を活用する | gihyo.jp
  • 第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp

    今年4月にリリースされるUbuntu 13.04の目玉の一つは、タブレットであるNexus 7の対応です。今年の新春特別企画では、Nexus 7のAndroid上にDebianをインストールする方法を取り上げましたが、今回は直接Ubuntuをインストールする方法を紹介します。 Nexus 7でUbuntuを使うメリット 「Nexus 7」は昨年Googleから発売された7インチ型のタブレットです。安価でそれなりのスペック、そして何よりAndroidタブレットのリファレンス機として最新バージョンのAndroidが搭載されていることもあって、2012年のヒット商品となりました。 Android端末としてのNexus 7については、「⁠Androidケータイの歩き方」の「第92回」からのシリーズが参考になります。また、Ubuntuとの連携はSoftware Design 2013年1月号のUbu

    第260回 Nexus 7でUbuntuタブレット生活 | gihyo.jp
  • 2012年3月21日 Androidがふたたびマージ! Linuxカーネル3.3がリリース | gihyo.jp

    3月18日(米国時間⁠)⁠、Linus Torvalds氏はLKMLでLinux 3.3のリリースを発表した。予定外のリリース候補版(rc7)を出したものの、開発は全般に順調で、おおむねスケジュール通りの公開となった。 Linux 3.3 release :Linus Torvalds URL:https://lkml.org/lkml/2012/3/18/132 Linux 3.3でもっとも注目される特徴はAndroidのマージだろう。一度は開発のメインラインから離れたAndroidだが、今回は数多くのAndroidサブシステムや機能が統合され、Android/Linuxの両方で動作するドライバやシステムの開発が容易になると見られている。「⁠LinuxAndroidの統合はさらに進む」とカーネルメンテナーのGreg Kroah-Hartman氏も明言しており、次バージョン以降ではパッチ

    2012年3月21日 Androidがふたたびマージ! Linuxカーネル3.3がリリース | gihyo.jp
  • 第213回 Ubuntuを使ってUPnPとDLNAのネットワーキングを覗いてみる | gihyo.jp

    連載の「第86回 UbuntuをWindows 7のサーバとして使う(2)DLNAサーバ編」「⁠第109回 HDDレコーダを使いこなす(1)DLNAクライアント」「⁠第111回 UbuntuからHDDレコーダを使いこなす(2)動画ファイルのダウンロード」では、DLNAやUPnPに関するレシピをお届けしました。 今回はGUPnPというソフトウェアを使い、このDLNAやUPnPをもう少し掘り下げて説明してみます。 UPnP?DLNADLNAに関して調べていると必ず、UPnPという言葉も目にするはずです。この2つの区別がいまひとつわからずに混乱している方も多いのではないでしょうか? そこで、まずはこの2つが何なのか、まとめておきましょう。 UPnPもDLNAも、互いに独立した業界団体です。ローカルネットワークを介したハードウェアの相互運用性の向上がその目的です。簡単に言ってしまうと「ネット

    第213回 Ubuntuを使ってUPnPとDLNAのネットワーキングを覗いてみる | gihyo.jp
  • 仮想化ソフトウェアとchrootの“いいとこ取り”─LXCで実現するVPS | gihyo.jp

    近ごろの仮想化事情 最近の「クラウド」(⁠という言葉)の普及にともない、クラウドを支える技術としての仮想化も、一気に普及段階に入ってきました。OSレベルの仮想化はもちろん、ディスクなどのハードウェアやネットワーク、OSより上のレイヤでもミドルウェアやアプリケーション、デスクトップ環境まで仮想化する技術やサービスが次々と立ち上がっています。 もちろん、OSまわりの仮想化についても、利用目的によってさまざまな仮想化技術が開発され、利用が進んでいます。仮想化というと誰もが思い浮かべるハイパーバイザ方式の仮想化ソフトでは、CPUの挙動まですべてエミュレートする完全仮想化と一部処理をホストOSネイティブに振り分ける準仮想化、さらにこれらをハードウェアから支援する機能も、チップメーカ等で開発が進められています。 LXCって何? VPSは、実際に動作している物理サーバの上で複数の仮想サーバを動作させ、個

    仮想化ソフトウェアとchrootの“いいとこ取り”─LXCで実現するVPS | gihyo.jp
  • 第13回 組込みLinux上での割り込み | gihyo.jp

    一般的なデバイスドライバ デバイスドライバについて 今回はSH7706LSRのLinux上での割り込みを扱います。割り込みはハードウェア資源なので、ユーザプログラムでは扱うことはできず、デバイスドライバでの扱いが必須となります。まずは、SH7706LSR上にある汎用スイッチと汎用LEDの入出力を行う一般的なデバイスについてプログラミングをしてみます。 デバイスドライバもユーザプログラムと同様のソフトウェアですが、デバイスドライバはLinuxカーネルの一部分として動作しますので、Linuxカーネル内部実装に従ったプログラミング作法が要求されます。ユーザプログラムはLinuxカーネルと切り離されているので、Linuxカーネルのバージョンが新しくなっても基的にはユーザプログラムの変更が必要になることはないですが、デバイスドライバではLinuxカーネル内部実装の進化にあわせてデバイスドライバも変

    第13回 組込みLinux上での割り込み | gihyo.jp
    irasya
    irasya 2011/07/26
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
  • 2010年10月13日 Ubuntuの互換ディストロ"Super OS"が10.10に | gihyo.jp

    "10.10"に合わせ、かなりの苦労をしながらも、ちゃんと10月10日にリリースされたMaverick MeerkatことUbuntu 10.10。派生バージョンのKubuntuやXubuntuも同時にリリースされているが、今回紹介するのは、そのUbuntuとの完全互換をめざすディストロ、その名も「Super OS」がMaverickからほとんど間を置かずにリリースされたという話題だ。 Super OSの正式名称は「Super Ubuntu」で、最初のエディションは2008年7月にリリースされた。Ubuntuをベースに、とくにデスクトップ環境におけるユーザエクスペリエンスを向上させるべくカスタマイズされているOSで、10月11日にリリースされたSuper OS 10.10は以下のような特徴を持っている。 NVIDIA、ATI、Broadcomのドライバインストレーションが簡素化 DVDメニ

    2010年10月13日 Ubuntuの互換ディストロ"Super OS"が10.10に | gihyo.jp
  • 第128回 UbuntuでiSCSIを使ってみよう | gihyo.jp

    iSCSIとは、TCP/IP上にSCSIプロトコルを流す、ネットワークストレージプロトコルの一種です。ストレージエリアネットワーク(SAN)といえばファイバーチャネルなどが連想されますが、iSCSIは一般的なイーサネット上に構築することが可能なため、非常に手軽かつ安価に導入できるというメリットがあります。 今週のレシピはUbuntuを使ってiSCSIターゲットを構築し、利用する方法を紹介します。 そもそもiSCSIとは? iSCSIはSambaのような、サーバ側の共有空間を多数のクライアントで同時に使うタイプのサービスとは根的に異なり、TCP/IPを経由してストレージそのものを提供する仕組みです。ネットワーク越しに接続されているUSBハードディスクのようなものをイメージすると理解しやすいかもしれません。ネットワーク上にあるストレージをiSCSIターゲット、ターゲットに接続するクライアント

    第128回 UbuntuでiSCSIを使ってみよう | gihyo.jp
  • 2010年6月18日 Adobe、64ビットLinuxでのFlashサポートを一時中断へ | gihyo.jp

    Adobe Labsは、64ビットLinux用Flash Player 10のラボプログラム提供を“⁠一時的に⁠”中断すると発表した。現在AdobeはFlash Playerの次バージョンである10.1のプレリリース版をWindowsMac OS X、Androidなど各プラットフォーム用に提供しているが、Linux版についてのみ、しばらく提供を見合わせるという。その理由として、「⁠きわめて重要な技術的変更を実施しており、また、セキュリティ面の拡張を行っているため」と説明している。 もっとも、今回の措置はあくまで一時的なものであるとAdobeは強調しており、「⁠次のFlash Playerのメジャーバージョンアップでも、WindowsMac、および64ビットLinuxデスクトップにおけるネイティブサポートを行う。また、64ビットLinux用Flash Playerの情報もこまめにアップ

    2010年6月18日 Adobe、64ビットLinuxでのFlashサポートを一時中断へ | gihyo.jp
  • 第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp

    Wicketとは WicketはApache Software Foundationで開発されている、Webアプリケーション開発用のフレームワークです。フレームワークにもさまざまなものがあり、それぞれ用途が異なります。Wicketの行うことは、ブラウザからのリクエストを受け付け、処理を振り分け、ページを生成してブラウザにレスポンスを返すことです。位置づけとしては、Apache Strutsと同じと考えれば良いでしょう。 Wicketの特徴 Wicketには他の多くのWebフレームワークとは異なる、大きな特徴があります。多くのWebフレームワークが、リクエストからレスポンスまでのフロー(流れ)をどのようにコントロールするか、という方針で作られているのに対して、Wicketは「Webページをページというオブジェクトとして扱い、オブジェクトを組み立てることでアプリケーションを構築する」という考え

    第1回 Hello, Wicket | gihyo.jp
    irasya
    irasya 2010/06/15
    1WEBページを1オブジェクトとして扱うオブジェクト指向なフレームワーク
  • モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp

    第42回Template ToolkitPerl製テンプレートエンジンのデファクトスタンダード 石垣憲一 2011-06-30

    モダンPerlの世界へようこそ 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    irasya
    irasya 2010/05/06
  • 第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは! 「⁠Hacks for Creative Life!」というBlogを運営している北と申します。連載では、Evernoteの基から具体的な運用方法まで幅広く解説していきます。どうぞよろしくお願いいたします。 Evernoteは、2010年3月3日に「Evernote語版リリース」のニュースが発表され、時を同じくしてEvernoteが同時に2冊発売、Google Trendsでもニョキニョキその存在感を強めているクラウドサービス界期待の新星です。きっと興味を持たれている方も多いのではと思います。 図1 2010年3月3日の日語版リリースに先駆け、2010年1月21日Evernote語版プレビューが開設された 図2 2008年頃から少しずつ認知度を高め、2010年に検索トラヒックが急上昇! 連載ではEvernoteに興味を持たれた皆さんをディープなEve

    第1回 Evernoteとは? -情報収集/整理/活用のススメ- | gihyo.jp
  • 第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp

    KVM+Windowsを高速化するVirtio Linux KVM(以下KVM)は、Linuxカーネルに組み込まれた仮想化環境ですが、KVM上の仮想マシンではLinuxだけでなくWindowsも動作させることができます。これはKVMが実現している仮想マシンが「完全仮想化」であるためです。 完全仮想化はOSに修正が必要ない点がメリットですが、I/Oなどの速度面ではOSに修正を加える「準仮想化」が有利な場合があります。そこで、I/Oを司るデバイスドライバを準仮想化で動作させることで性能を向上させる部分的な準仮想化の方式が、現在の主流となっています。このデバイスドライバを「パラバーチャル(準仮想化)ドライバ」と呼びます。 KVMでは、I/Oの準仮想化方式として「Virtio」が採用されています。VirtioはVirtualBoxなどでも採用されている実装になっています。今回は、VirtioのWi

    第2回 Linux KVMで動かすWindows | gihyo.jp
  • 2010年1月27日 BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ | gihyo.jp

    heads-up BSD magazine as monthly free online magazine magazine - BSD magazineがフリーで提供されるオンラインマガジンへと変更されました。BSD magazineのBSD magazine :: Pdf articlesからPDFとしてマガジンをダウンロードできます。ダウンロードに必要なのはメールアドレスの登録です。登録したメールアドレスに確認用のリンクが送られくるので、これをクリックすることでダウンロードできるようになります。 図 BSD magazine オンラインマガジン PDFで提供されているためディスプレイで閲覧できる他、iPhoneといったデバイスに入れての持ち運び、PDFリーダで検索がかけられるなど便利です。

    2010年1月27日 BSD magazine 無償化、オンラインで毎月提供へ | gihyo.jp
    irasya
    irasya 2010/01/29
    「ダウンロードに必要なのはメールアドレスの登録です。」
  • 2009年5月19日 VirtualBox for FreeBSD動作紹介、Python2.6へ移行、YouTube BSDチャンネルにTheo de Raadt氏特別講演登場、Dr.Web on FreeBSD/amd64 | gihyo.jp

    FreeBSD Daily Topics 2009年5月19日VirtualBox for FreeBSD動作紹介、Python2.6へ移行、YouTube BSDチャンネルにTheo de Raadt氏特別講演登場、Dr.Web on FreeBSD/amd64 ports CFT: VirtualBox for FreeBSD! #take2 Martin Wilke氏が[CFT] VirtualBox for FreeBSD! #take2においてVirtualBox portの試験を呼びかけています。VirtualBox port試験第二段となる今回は、Juergen Lock氏から寄せられたパッチを取り込んでamd64においても動作するように改善されたと説明されています。 図1 VirtualBox/FreeBSD amd64実行例 図2 VirtualBox/FreeBSD a

    2009年5月19日 VirtualBox for FreeBSD動作紹介、Python2.6へ移行、YouTube BSDチャンネルにTheo de Raadt氏特別講演登場、Dr.Web on FreeBSD/amd64 | gihyo.jp