タグ

工事進行基準に関するitengineerのブックマーク (18)

  • SIでの工事進行基準、“ノリシロ”の扱いに見える根深い問題

    久しぶりに工事進行基準の話。先日の情報サービス産業協会のセミナーを聴講していたら、講師がちょっとヤバイ話をしていた。それは、SIでのリスクを考慮して積んでおいた予備費、つまりノリシロの扱いだ。ヤバイというのは、下手をすると税務署ににらまれる恐れがあるということ。それも問題だが、この話はユーザー企業との関係を考えると結構根深い問題だ。 個々のSI案件のリスクを考慮して原価の見積もりの際にノリシロを付けるのは、ITベンダーにとって当然のビジネス行動。ユーザー企業が要件をまとめきれず、開発に向けてのまともな体制も作れないのなら、ITベンダー側のリスクは当然高まる。だから、ITベンダーはそのリスクを何らかの方法で計数化して、料金に上乗せしてユーザー企業に「お見積もり」を出す。 リスクはコストによってヘッジする。これはあらゆるビジネスの常識。ところが、まともな要件定義もせずシステム開発を丸投げしよう

    SIでの工事進行基準、“ノリシロ”の扱いに見える根深い問題
    itengineer
    itengineer 2008/11/03
    明るい未来なんかないねw
  • 工事進行基準適用まで,後190日

    受託ソフトウエアの開発に工事進行基準を原則として適用する新たな会計基準が2009年4月からスタートになる。正確には2009年3月に決算期を迎える企業から適用が始まる。 今日が2008年9月22日だから,残るは約190日しかない。工事進行基準の適用はSIerのビジネスに大きな影響を与えるといわれている。 だが現状でも理解はまだ十分には進んでいないようだ。 ベンダーですら52.6%が知らない 一つ,ショッキングなデータがある。日経ソリューションビジネスがITproを使って8月18日から実施したアンケートによると,ITベンダーの中でさえ「工事進行基準」という言葉をまだ全体の52.6%が知らなかったというのだ(アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。このアンケートについての詳しい記事は日経ソリューションビジネス9月15日号に掲載しています)。 この調査では,工事進行基準の適用によ

    工事進行基準適用まで,後190日
  • システムへの理解向上を進める,工事進行基準適用も支援

    NTTデータ社長を経て、情報サービス産業協会(JISA)の会長に就任し、1年強が経過した。情報システムへの理解を高めることと、2009年4月から適用の始まる、ソフトの受託開発の工事進行基準適用に関するSIerへの支援が、今年の活動の中心だと明言する。中長期的には、エンジニアのスキルレベルを向上させるための取り組みが重要だと指摘する。 JISAの会長に就任して1年が経ちました。 会長になった時、どうも情報システムの世界のことが理解されてないんじゃないかということを話しました。システムがどういうもので、これからどうしていくのがいいのかといった点について、もっと情報発信していく必要があるだろうということです。 この考えは今も変わりません。今年も継続していきます。 情報システムの信頼性についても熱心に説明されています。 大規模なシステム障害が相次いだこともあって、システムの信頼性の在り方が、当時は

    システムへの理解向上を進める,工事進行基準適用も支援
  • これから始める進ちょく管理(1):工事進行基準が進ちょく管理に変化をもたらす (1/2) - @IT 情報マネジメント

    工事進行基準によって、見積もりと共に大きく対応を迫られそうなプロジェクトの進ちょく管理。古くて新しい進ちょく管理を解説する。 工事進行基準に対応するとは? 「工事契約に関する会計基準」および「工事契約に関する会計基準の適用指針」が平成19年12月27日付で公表されてから半年以上が過ぎました。ソフトウェア(以下、ソフト)開発業務のプロジェクトマネジメントに携わる者としては、「工事進行基準への対応」が開発現場にどう浸透していくのか、大いに気になります。 連載では、「いかに客観的な進ちょく管理ができて、その状況を報告できるようにするか」をテーマに、3回程度に分けて解説していきたいと思います。 連載では、PMBOKやCMMIなどの開発プロセスに関するナレッジの有効活用や、EVMSといった進ちょく評価・管理手法を取り上げながら「工事進行基準に対応可能なプロジェクトマネジメントとは?」ということを

    これから始める進ちょく管理(1):工事進行基準が進ちょく管理に変化をもたらす (1/2) - @IT 情報マネジメント
  • 【レポート】「工事会計基準」で開発現場には何が必要になるのか (1) 工事進行基準とは | 経営 | マイコミジャーナル

    2009年4月から、受託開発するソフトウェアに関する会計基準として「工事進行基準」が原則適用になる。長らく「どんぶり勘定」で通されてきたIT業界にとって、あいまいさを許さない「工事進行基準」の適用はどのような影響があるのだろうか。マイクロソフトのProject担当プロダクトマネージャに話を聞いた。 「工事進行基準」適用のメリット 日ではこれまで、開発が終了して検収を受けたときに一括して売上を計上する「工事完成基準」が一般的だった。受注時や開発中には利益・赤字が把握しづらく、製品と関連サービスを一体化した「複合契約」の場合には、何がどれだけの収益につながっているのかというような分析も難しい。会計監査的に問題があるのはもちろん、要件定義が固まらないうちに開発を始めたり、仕様変更を受け入れすぎたりするせいで、納期ギリギリになってから徹夜や休日出勤で無理に間に合わせるということが多く、労働環境の

  • 商習慣の大幅変更も-「工事進行基準」にゆれるSIer

    工事進行基準の導入を前に、システムインテグレータ各社は、その準備に向けて余念がない。 工事進行基準とは、2009年4月1日以降開始される事業年度に着手する工事契約から適用するもので、最短となる企業では、あと9カ月後に適用されることになるのだ。 そもそも工事進行基準とはなにか。あらためて、俯瞰(ふかん)してみたい。 ■ 企業の経営実態の明確化に効果的な工事進行基準 工事進行基準とは、決算期末に工事進行の程度を見積もり、適正な工事収益率によって、工事収益の一部を当期の損益に計上する基準を指す。 簡単にいえば、システム開発の進ちょく具合にあわせて、売り上げを計上するというものだ。 だが、もともと、日のシステムインテグレータの多くは、工事完成基準と呼ばれる手法を導入していた。 これは、その言葉の通り、工事が完成し、引き渡しが完了した日に、工事収益を認識し、計上するというものだ。 すでに、数年前か

    itengineer
    itengineer 2008/07/11
    これのおかげで日本のSIの何割かが死ぬ、と聞いた記憶があるが。。。どうなのかなぁ。
  • 工事進行基準とJ-SOXの“最悪”な関係

    工事進行基準と日版SOX法(J-SOX)は、実はものすごく関係が深いのではないか――2007年秋ころから、記者はこんな疑問を抱いていた。受託ソフトウエアの開発に対し、工事進行基準の適用がほぼ決まりかけた時期だ。だがJ-SOXと工事進行基準の関係について明確に説明する文献はないに等しく、取材でもその話に出会えなかった。 「工事進行基準もJ-SOXも投資家保護を目的として適用される」「J-SOXの適用対象であるITベンダーが09年4月期以降から工事進行基準を採用すると、内部統制の整備・運用を見直さなければいけない」。こうしたたぐいの話は色々なところに書かれている。 記者の最大の関心は、工事進行基準を採用したITベンダーが実施する「見積もりの作成」や「進捗の把握」といった業務プロセスが、J-SOX対応の対象となるかどうかだった。J-SOXの適用対象となるとしたら、ITベンダーの負担が格段に増え

    工事進行基準とJ-SOXの“最悪”な関係
  • 進捗度把握の主流は原価比例法

    さらに課題となるのが、見積もりの精緻化だ。工事契約に関する会計基準では、成果の確実性を認める条件として「プロジェクトの『原価』と『収益』、『進捗』を信頼性をもって見積もれること」としている。 特に難しいのが売り上げを決める『進捗』の把握だ。実態と進捗度がずれて赤字案件になると、損失の見積もり額を工事損失引当金として計上しなければならない。 アンケートでは進捗の把握にどのような方法を採用するかを尋ねた。その結果「原価比例法」を採用すると回答したベンダーが、予定を含め25社以上あった。これは全体の6割強に当たる。このほか「EVM(アーンド・バリュー・マネジメント)」との回答が6社、「未定」を含む「検討中」と回答したのは6社だった(図2)。 原価比例法はプロジェクト開始時に原価総額を見積もり、実際にかかった原価から進捗度を把握する代表的な方法だ。工事契約に関する会計基準にも挙げられている。 一方

    進捗度把握の主流は原価比例法
    itengineer
    itengineer 2008/07/04
    原価比例法が「正しく進捗を見積もる」とどう繋がるんだろ?っていうか(ry
  • SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro

    ユーザー企業のみなさんは、システム開発プロジェクトを進める際、ITベンダーに次のような依頼をしたことはないだろうか。 経営判断でシステムの稼働日は決まっている。だが、肝心の要件は固まっていない。「何としても納期を守ってくれ。要件定義と並行して、仕様が固まっている部分から、開発作業に着手してくれないか」。 すでに開発が済んだ部分について、利用部門から大きな仕様変更の依頼が来た。「予算はもう増やせない。申し訳ないが、最初に契約した金額のままで修正してくれないか。次の案件も御社に発注するから」。 新システムの予算を何とか確保した。あとはこの予算でシステムを開発してもらうだけ。「ハードウエア込み、要件定義から運用設計まで、すべて一括で契約してほしい」――。 頻繁とは言わないまでも、システム開発を進めるうえでは“よくある話”だ。問題があると分かっていても、経営層や他部門からの要請で、こうした依頼を

    SI契約に変革迫る「進行基準」 IT業界に激震走る!:ITpro
    itengineer
    itengineer 2008/06/30
    ユーザ企業の視点から見た工事進行基準
  • 工事進行基準の売上計上でSI料金を請求できますか

    SIの会計処理に工事進行基準を適用するようになったら、ITベンダーに是非ともチャレンジしてほしいことがある。それは、ユーザー企業に“会計処理通り”に請求書を発行すること。プロジェクトの進捗状況に合わせて売上を計上するのだから、理屈の上では少なくとも四半期ごとに料金を請求すべきだろう。でも、現状では絶対に無理・・・さて当にそうだろうか。 もちろん、ITベンダーが四半期ごとにSIの売上を計上するようになったからといって、ユーザー企業がそれに対応して料金を支払う義務はない。それどころか、債務認識する必要もない。つまり、「請求書なんか受け取れるか」で済んでしまう。その結果、ITベンダーは売上を計上しているのに、ユーザー企業はキャッシュアウトもなければ債務の計上もない、という摩訶不思議な状況が生じる。 ITベンダーの内部統制上、こうした状況はいかがなものかと思うが、そもそも工事進行基準は会計操作の

    工事進行基準の売上計上でSI料金を請求できますか
    itengineer
    itengineer 2008/06/27
    「進捗にしたがって」「四半期ごとに」請求する、される。。。
  • “とりあえず”が通用しなくなる「工事進行基準」の世界

    システム構築や受託ソフトウェア開発などのITサービス業界は「とりあえず」が通用する業界だ。要件が明確でなくても「とりあえず」開発を始め、要員が足りなくても「とりあえず」プロジェクトは続く、ユーザー企業への請求額が決まっていなくても「とりあえず」、納品する。しかし、このような「とりあえず」を許す業界の一部の体質は2009年4月以降、変わらざるを得ないだろう。開発の進捗管理が厳密に求められる工事進行基準の原則適用が始まるからだ。 工事進行基準の基礎や影響、対応については以下記事を参考。 デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 ベリングポイントのシニアマネジャーで公認会計士の山田和延氏は6月20日の説明会で、ITサービス企業が進行基準を適用する上での課題と対応策を

    “とりあえず”が通用しなくなる「工事進行基準」の世界
  • 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】

    システムインテグレータ(SIer)や受託ソフトウェア開発企業が工事進行基準を適用する場合、どう考えて、何を改善すればいいのか。これまで「どんぶり勘定」との指摘もあった業界で、短期間で対応するのは簡単ではない。しかし、進行基準に対応することで業務の質が向上し、効率が上がるというメリットもある。「工事進行基準を分かりやすく解説しよう【基編】」と同様に、ベリングポイントのシニアマネジャーで公認会計士の山田和延氏に解説してもらおう。 契約で完成形を顧客と合意 進行基準を適用するプロジェクトでは、まず何を行わなければならないのか。それは完成形を顧客と合意することだ。システム開発、ソフトウェア開発ではあらかじめ完成形をきっちりと決めずに、開発しながら形を固めていくことがある。しかし、これでは【基編】で説明した3つの条件を満たすことができない。 だが、ERPの導入など全社に対して段階的に導入するシス

    工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】
  • 工事進行基準、膨らむプロジェクト管理コストは誰が負担すべきか

    ITサービス業界で、工事進行基準の話がいよいよ盛り上がってきた。2009年4月以降に始まるSIプロジェクトから適用開始だから、これはまあ当然。ITベンダー各社とも、SIでのマネジメント工数が膨らむと頭を抱えているようだ。でも、マネジメント工数が膨らむのなら、ユーザー企業に請求すればよい。えっ、それはヘンだって、どうして? 工事進行基準は四半期などの決算期ごとに、工事(=SI)の進捗度に合わせて、そのプロジェクトの売上を計上する会計処理方法のことだ。随分前から何度も書いてきた話ではあるが、新しめのトピックとしては、工事進行基準によってあのEVM(アーンド・バリュー・マネジメント)に再び注目が集まるようになったことがある。 SIの会計処理に工事進行基準を適用する上での大きな課題は、プロジェクトの進捗度を何で測るかということだ。私は、見積もった原価総額に対する発生原価の割合で進捗度を測る原価比例

    工事進行基準、膨らむプロジェクト管理コストは誰が負担すべきか
    itengineer
    itengineer 2008/05/30
    結論はおのおのが(ry
  • 工事進行基準はSIerのチャンス,あいまいだった契約が変わる

    工事進行基準はSIerのチャンス,あいまいだった契約が変わる 豆蔵OSホールディングス 代表取締役社長 荻原 紀男 氏 豆蔵OSホールディングスの荻原紀男氏は、ソフト開発やコンサルティング会社を傘下に抱える持株会社のトップであると同時に、公認会計士の資格を持つ会計の専門家でもある。ソフト開発への工事進行基準の適用でIT業界はどう変わるのか。同氏にこの疑問をぶつけると、中堅・中小SIerの資金調達が容易になり、あいまいな契約が減る可能性があるという答えが返ってきた。 2009年4月から、受託ソフト開発に工事進行基準の適用が始まります。 会計というのは企業活動の「測定」方法についての話です。進行基準か工事完成基準の違いは、どの時点に収益を認識するかということです。 年度末にきちんと納品するのであれば、ほとんど変化はないと考えることもできますが、中堅・中小のSIerにとっては、大型の案件に取り組

    工事進行基準はSIerのチャンス,あいまいだった契約が変わる
  • 「進行基準は必須」の虚と実

    以前の「記者の眼」でも触れたが、受託開発するソフトウエアに適用される会計基準が、「工事進行基準」へと移行する。適用開始の時期は2009年4月なので、残り1年を切ったことになる。大手SIerの一部は今年度から先行適用を始める見通しだが、まだまだ手つかずだったり、様子見の状況にある企業の方が多いだろう。 進行基準への移行は事実上、ITサービス業界においては必須であると言っていい。NECの2008年3月期の決算説明会で、小野隆男執行役員常務は「進行基準の適用はマスト(必須)だと考えている」と断言した。多くの大手企業は同じように認識しているはずだ。 実はこの「適用は必須」という言葉。半分は正しいが、半分は正しくないのである。 ここで、企業会計基準委員会(ASBJ)が2007年12月に公開した「工事契約に関する会計基準」を読み直してみよう。進行基準を適用するのは「(受託開発するシステムの)進捗部分に

    「進行基準は必須」の虚と実
  • 工事進行基準/第4回 日経ソリューションビジネス - My Personal Impression

    ■[工事進行基準][日経ソリューションビジネス]工事進行基準/第4回 日経ソリューションビジネス 「日経ソリューションビジネス(2008.2.29) より概要をまとめた。 ■エンジニア人件費の見積手法を標準化しておく ITサービス会社がプロジェクトに関係なく同じレベルで原価を見積もるためには、見積手法や見積支援ツールを標準化しておくのが望ましい。ソフトウェア開発費の大半は人件費が占めている。導入している見積手法や見積支援ツールを活用してプロジェクトに参加させるべきエンジニアのスキルレベルや人数などをはじき出す。これらの結果にスキルレベルに応じたエンジニアの単価を掛け、人件費を算出する。そしてタスクごとの標準工数を基に、人件費を積み上げ、プロジェクト全体のコストとする。標準工数を決めておけば迅速かつ、正確に見積総原価を修正できる。契約金額を決める際、プロジェクト管理者だけで実施しないことが重

  • 工事進行基準がSEの“新3K職場”に与える影響

    2009年4月以降、ITベンダーのシステム開発現場で何が起こるか、ちょっと気になることがある。もちろんSIにおける会計処理に「工事進行基準」が適用されることに関してだが、それに伴って技術者の勤務実態がどう変わるのだろうか。なんせ、工事進行基準で計上する売上は、技術者がどれだけ働いたかで決まる。厳密な労務管理が必要なわけだから、“新3K職場”の激変は必至だ。 工事進行基準は決算期ごとに、工事(=SI)の進捗度に合わせて、そのプロジェクトの売上を計上する会計処理方法だから、工事の進捗度を何で測るかが大きな問題となる。SIの場合、原価比例法が主流になるのはまず間違いない。つまり、見積もった原価総額に対する発生原価の割合で、SIの進捗度を測るやり方である。 ところで発生する原価って、SIの場合、ほとんどすべてが技術者の人件費。つまり、ITベンダーのマネジメントは、それぞれのSIプロジェクトにおける

    工事進行基準がSEの“新3K職場”に与える影響
    itengineer
    itengineer 2008/03/21
    なんとなく「~な筈だ」が多くて気になった。悪い意味で
  • ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」

    システム・インテグレータなどITサービス会社は間もなく,トップマネジメントから現場の営業,開発に至るまで抜的な変革に迫られる。これは「そうしなければ勝ち残れない」といった類の話ではない。2009年4月にも予定される会計基準の変更がITサービス業を直撃するためで,顧客との厳格な契約と正確な原価見積もり,精緻なプロジェクト管理などが実践できない限り,事業の継続自体が不可能になりかねないのだ。 今回の会計基準の変更では,SI(システム・インテグレーション)案件などで「工事進行基準」による会計処理が事実上義務づけられる。現行の「完成基準」は,システム開発が完了し検収書を受け取ってから売上を計上する。これに対して,工事進行基準はプロジェクトの進ちょく状況に合わせて売上を“分散計上”する。一見すると,単なる会計処理の方法の変更だが,営業担当者やSEの業務にも多大な影響を及ぼすことになる。 工事進行基

    ITサービス会社の営業と開発に大変革を迫る「工事進行基準」
  • 1