タグ

2008年5月20日のブックマーク (29件)

  • Kei-z.biz | [Business]リスクコントロール

    ビジネスとは結局「お金」の前では平等である。 モノ/サービスを提供して対価をもらうことである。 ここで「リスク」とは何かを考えよう。リスクとは不確実性。M&Aのときのデュージェリとかで数値化するときは、分散(平均と変動値の差の2乗)で表されることからもわかる。つまりお金をもらえるかどうかの不確実性のことです。いくつかあります。 ・モノ/サービスに対して対価を認めてもらえないとき ・モノ/サービスに対して対価を認めてもらっても支払ってもらえないとき ちなみに、大企業にしか勤めたことの無い人は分からないでしょうが、後者は当にある話です。 まぁ、それはおいておいて、前者が所謂よく言われるリスクであり、我等が業界もそのために色々とがんばっていることでしょう。その頑張っている間はキャッシュアウトしかありません。キャッシュアウトしておきながら、上記リスクが顕在化してお金が入っ

    itengineer
    itengineer 2008/05/20
    まったくおっしゃるとおり><
  • Java仮想マシンはスクリプトの強力環境、JRuby/Groovyが証明? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRubyの主要開発者であるCharles Nutter氏は自身のブログにおいてThe Power of the JVMのタイトルのもとスクリプト言語とJava仮想マシンに関する興味深いドキュメントを公開した。Charles Nutter氏はフルタイムでSun Microsystemsに雇用されており、Java仮想マシンとスクリプト言語について語るには適切な人材のひとり。 JRubyは最新版のJRuby 1.1で劇的にパフォーマンスを向上させた。多くの改善が施されたわけだが、特にコールパスを短縮するために導入された次の2つの方法が効果的であったことが説明されている。どちらも典型的な最適化方法のひとつだ。 リフレクションの代わりにスタブメソッドを活用 コールサイトキャッシュを活用 Groovyは1.5まで機能を増やすことに注力してきたが、パフォーマンスが低いという欠点があった。現在開発が進め

  • プラクティス:1「記憶にたよらない」

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    プラクティス:1「記憶にたよらない」
  • 第2章 基本ビジネススキルとは? | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第2章 基本ビジネススキルとは? | gihyo.jp
  • 第1回 担当者の楽しいプロジェクト推進ライフはいかが? | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1回 担当者の楽しいプロジェクト推進ライフはいかが? | gihyo.jp
  • 第3章 技術スキルの磨き方 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第3章 技術スキルの磨き方 | gihyo.jp
  • 第4章 一歩進んだスキルを身につけよう | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第4章 一歩進んだスキルを身につけよう | gihyo.jp
  • 第1章 スキルとは何か | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    第1章 スキルとは何か | gihyo.jp
  • 2割の優秀な人のノウハウを全社で共有

    日立コンサルティングと日立システムアンドサービスは5月15日、知識事業での協業について説明会を行った。上流工程を得意とする日立コンサルティングと、システム構築サービスを提供する日立システムアンドサービス。2社が知識事業でタッグを組み、業務から情報を収集・整理し、効率よく検索させる仕組み「次世代のナレッジマネジメント事業」を展開するという。その1つとして、日立システムアンドサービスが開発した、知識を体系化し検索できるようにするサービス「知のコンシェルジェ」を提供する。 日立システムアンドサービス 企画部 担当部長(人財・知財戦略担当) 増田典生氏は「収集した知識の共有がゴールではなく、意味のある体系にカテゴライズして可視化することが重要」と述べる。知のコンシェルジェは、共有した知識を体系化し、可視化するサービス。人材、組織、プロジェクト、顧客との関係といった経営資産をいろんな視点から整理し

    2割の優秀な人のノウハウを全社で共有
  • 【YAPC::Asia 2008こぼれ話】携帯電話向けサービス開発にもオープンソースの波?:CodeZine

    5月15日から16日にかけて開催されたPerlのカンファレンス「YAPC::Asia 2008」では、ラリー・ウォール氏によるPerl 6での文法拡張に関する基調講演(基調講演としてはやや難度が高かったような気もしないではないが)から、Yappo氏によるおなじみのミサイルランチャー発射まで硬軟取り混ぜたさまざまなセッションが行われたが、今回のちょっとした新しい傾向として、モバイル開発に関連したセッションがいくつか集中して行われたことがある。 16日午前中には「OpenSource TypePad Mobile」と題されたセッションで、シックス・アパート株式会社が15日に公開した携帯電話向けコンテンツ表示モジュール「TypeCast」の詳細が紹介された。TypeCastは、ブログホスティングサービス「TypePad」のモバイル向けの表示処理(管理画面は含まれない)を行うモジュールで、各携帯

  • 実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第3回 収集ステップで,記憶を委ねよう|gihyo.jp … 技術評論社

    前回、今までの仕事管理が合わないのは、そもそも許容量を超えた大量の仕事の状況にあり、今までの管理方法では合っていないこと、それに対抗する管理方法がGTDであること、そしてそのGTDは大量処理を可能にするような仕事の管理方法であることを説明してきました。 それではいよいよ、GTDの実践方法について説明していきましょう。 GTD5つのステップとGTDのシステムとは GTDの実際の作業は、下記の5つのステップに分かれています。 収集 処理 整理 レビュー 実行 関係することは全部を集め、仕分けをし、やるべきことを選んでそれを実行する、ただそれだけのことです。GTDのステップ自体は、非常に王道、かつ平凡です。「⁠こんなこと、わざわざGTDとか言われなくても、いつでもやっているよ。」そう思う方もいるでしょう。 ここで、GTDのもっとも重要な効用について、お話します。GTDとは、あなたが背負っている荷

    実践!GTD〜一歩先の仕事管理:第3回 収集ステップで,記憶を委ねよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • ユーザー視点と開発者視点を使い分けよう

    システム開発には、さまざまなステークホルダーが存在する。それぞれまったく立場が異なる各ステークホルダーと、ITアーキテクトはどのようにコミュニケーションをとっていけばいいのだろうか? そこでは、「2つの見方」の使い分けが鍵になる。 アーキテクチャ設計に不可欠な「2つの見方」 前回「ITアーキテクトは物事をどう見るべきか?」では、アーキテクチャにかかわる決定を各ステークホルダーと調整する際に、おのおのの立場と視点に合った表現にその内容を変換しないと、スムーズにコミュニケーションを取ることができないと述べた。その変換の仕方を、今回のテーマとして取り上げてみたい。 今回も、簡単な問いから話を始めよう。 機能中心のユーザー視点 [問い] 「GoogleのWebシステムを簡単に説明してください」 ほとんどの読者は、いまでは誰もが知っていて、いつも遊び心に満ちた“Google”ロゴが中央に描かれたGo

    ユーザー視点と開発者視点を使い分けよう
  • Aptana RadRailsで始めるJRuby on Rails超入門(1/3)―@IT

    JRubyを利用したRuby on Rails(以下、Rails)のことを「JRuby on Rails」と呼びますが、オラクルのユーザー向けSNSサイト「Oracle Mix」は、このJRuby on Railsで開発されるなど、JRubyを利用したRailsアプリケーションは実用に近づいてきたといえます。 稿では前編・後編に分けて、JRuby on Railsについて解説します。前編ではRailsのIDEであるAptana RadRails(以下、RadRails)を使い、手軽にJRuby on Railsアプリケーションを体感する方法を紹介します。ToDo管理アプリケーションを構築しながら、RadRailsの便利な機能を紹介していきます。 JRubyはJavaRubyのイイとこどり? JRubyとは一言でいうと、100% Pure-Javaで実装したRubyの実装系のことです。こ

    Aptana RadRailsで始めるJRuby on Rails超入門(1/3)―@IT
  • 第8回 HTTPリクエスト・ラインとヘッダーの中身

    ApacheとWebブラウザ間でデータをやり取りするために利用するプロトコル「HTTP」について説明します。 前回までは主に,Apacheの各種機能を使うための設定方法を紹介してきました。さらに深くWebサーバーをカスタマイズするとなると,WebサーバーとWebブラウザの間でデータをやり取りする仕組みについても理解しておく必要があります。 そこで第8回は,Webで利用されているプロトコル「HTTP」そのものと,HTTPを利用した通信の仕組みを説明します。 第1回では,WebブラウザとWebサーバーは「HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)」と呼ばれるプロトコルを利用して通信することを説明しました。プロトコルはいわば言葉のようなものです。文法に沿って言葉がやり取りされるように,HTTPにおいても特定のルールに則ってサーバーとクライアントが通信します。例えば,「i

    第8回 HTTPリクエスト・ラインとヘッダーの中身
  • Pixiaホームページ

    ワコム・ドライバ安定化ツール「ワコムドライバの御守り」バージョンアップ ■ワコム・ドライバ安定化ツール (2021.2.23版) ダウンロード ワコムのドライバの再起動、自動エラー訂正ツールです。 ■パソコンでマンガを描こう ASCII タブレットバンドルのかと思っていたのですが、 Pixia、ComicStudioMini 4.0、IllustStudioMini、Corel Painter Essential 4.0、水彩LITEについて、 それぞれ、まんべんなく、とても丁寧に使い方が説明されています。 タブレットユーザーでなくてもオススメ。 隠れた(?)名書です。 屋さんかAmazonで ■パソコンでマンガを描こう ASCII 左と同じくPixia、IllustStudioMini、水彩LITE、ComicStudioMini 4.0について、それぞれ、まんべんなく、とても丁寧に

  • 第2回 攻撃手法編:防御をかいくぐって攻撃する

    不正なコードを読み込ませられても,セキュリティ対策ソフトで検出できるのではないかと考える人も多いだろう。だが,最近ではこれらのソフトの目をごまかす改造が凝らされている。セキュリティ対策ソフトを使っていても,すり抜けられてしまうケースが増えているのだ。第2回では,こうした防御をかいくぐるトリックを解説する。 コードの難読化で検出を逃れる 典型的なのは「コードの難読化」と呼ばれるもの。攻撃コードとしての効果は変えずに,文字列やビット列のパターンを変えてしまう。簡単に言えば,暗号化の一種と考えればよい。パソコンに渡すデータを別のパターンに変えることで,パターン・マッチングで不正なコードを見つけるセキュリティ対策ソフトのチェックをかいくぐる。 難読化の方法は無数にある。不正なコードはスクリプトの形で送られることが多い。簡易プログラミング言語であるスクリプトなら,かなり複雑な処理でも,Webブラウザ

    第2回 攻撃手法編:防御をかいくぐって攻撃する
  • 第2回 After J-SOXを模索する企業の意識と課題 - After J-SOX ~ 真の「企業価値向上」を考える:ITpro

    永井 孝一郎 After J-SOX研究会 運営委員・事務局 アビーム コンサルティング プロセス&テクノロジー事業部 プリンシパル 第1回の「J-SOX対応を企業価値向上の契機に」では、企業におけるJ-SOX対応の状況と、その課題について幅広い視点から解説した。これを受けて稿では、J-SOX対応を含む経営課題について、企業がいま実際に何を考えているのかを、アンケート調査の結果に基づいて解説する。 J-SOX対応後の関心はどこに? まず、内部統制にかかわる企業の関心の方向性を見てみよう。これから紹介する2つの図は、日経済新聞社が「日経マネジメントフォーラム2008」(2008年1月23日開催)への参加申し込み者を対象に、Webで行ったアンケートの結果である。回答者の総数は2235名で、うち2割が経営者・役員、3割が管理職だ。 「2008年の経営課題として関心のあるテーマ」を尋ねたところ

    第2回 After J-SOXを模索する企業の意識と課題 - After J-SOX ~ 真の「企業価値向上」を考える:ITpro
  • Webサービスの企画と開発~全自動百科事典『オートペディア(Auto☆pedia)』の場合:CodeZine

    はじめに 筆者は、ここ数ヶ月で「全自動4コマ」「全自動似顔絵」「全自動百科辞典『オートペディア(Auto☆pedia)』(以下、オートペディア)」といったライトユーザー層向けWebサービスを開発、リリースしてきました。ネットでの評判は上々で、中でもジョーク系Webサービスである「オートペディア」は特に好評を博し、最初にリリースした「全自動4コマ」を上回るアクセス数を得ることができました。 これに伴い、Webサービス自体についての問い合わせや質問を受けることも多くなってきたため、今回は同じようなジョーク系Webサービスを作る人の参考になるよう、Webサービスの企画・開発について触れてみたいと思います。 記事では特に「オートペディア」を題材にして、その企画で筆者が何を考え、どのような意図の下に開発を行ったかを紹介します。今回は「プログラミング」ではなく「企画」としてのジョーク系Webサービス

  • 「ホッテントリメーカー」を作った - phaの日記

    久しぶりにくだらないジェネレーターを作ってみたくなったので作ってみたよー。 ホッテントリメーカー 今の時代、ブログでエントリを書く際に一目で人の興味を引くようなタイトルにするかどうかでアクセス数が10〜50倍は変わるということはもはやネットを少しでもやっている人にとっては常識ですが(と無闇に無根拠に煽る手法が大切)、そういう「死ぬまでに見ておくべき○○」「○○は終わった」「今どき○○は常識だよね?」「知らないと損する○○」といった煽り文句ってパターン化していると思うので、自動的にそういったタイトルを生成するジェネレーターを作ってみました。 以下は使用例です。 格差社会について書く - ホッテントリメーカー 北京五輪について書く - ホッテントリメーカー 篤姫について書く - ホッテントリメーカー プリキュアについて書く - ホッテントリメーカー はてな社について書く - ホッテントリメーカ

    「ホッテントリメーカー」を作った - phaの日記
  • ベンチャー企業の経営危機データベース(METI/経済産業省)

    多くのベンチャー企業が起業後に、同じような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験をしており、成長に伸び悩む企業が多いと言われています。そこで、ベンチャー企業の経営者が様々な場面で決断を下す際の「転ばぬ先の杖」として、将来起こりうるリスクを予見できるような失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の事例を収集・データベース化しました。ベンチャー企業の成長に向けた経営判断の材料としてご利用いただければ幸甚に存じます。 データベースには、平成19年度にベンチャー企業にインタビュー調査を実施して収集した83の失敗、トラブル、ヒヤリとした経験に関する事例を掲載しています。事例は、ベンチャー企業の成長ステージや失敗、トラブル、ヒヤリとした経験の原因及び結果といった分類項目をもとに検索が可能となっています。

  • [進捗管理編]あいまいな報告を認めてはいけない

    通常,プロジェクト・マネージャ(PM)は,自分の担当するプロジェクトにおいてサブリーダーや担当者などから進捗報告や結果報告など多岐にわたる報告を受ける。その報告内容に基づいて状況を判断し,場合によっては重大な決断を行うことも多々ある。 報告される内容があいまいであったり,虚偽が含まれていたりすると,その後のプロジェクトの運命を大きく左右することにもなりかねない。あいまいな報告が定常的となっていたために途中までうまく行っていたはずのプロジェクトが突然失敗するケースも少なくない。 「進捗率90%」の意味は? 筆者の知り合いのベテランPMが失敗した例を紹介しよう。Cさんは社会人生活20周年を迎えるベテラン技術者である。Cさんの勤めるZ社は,大手プロバイダであるY社からWeb経由でユーザーが直接自分の情報を更新するシステムの開発を受注した。 今回の開発は,そのシステム要件から高いセキュリティが要求

    [進捗管理編]あいまいな報告を認めてはいけない
  • 【1】「Win-Win」って言うだけじゃダメ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    全部立たせる技術 あちらを立てればこちらが立たず。 そんな困った状態のとき、どうするか? どちらかを犠牲にして、どちらかを立てる。 もっとまずいのは、あれこれ悩んでいるうちに双方ともダメにしてしまうときだ。 会議の場でもよくあることだ。 あれもこれも検討したけれど、結局決まらず。次に持ち越し。 「あの長い会議は結局なんだったんだ!」 どんよりとした気持ちになった経験がある人もいるだろう。 「Win-Winで行きましょう」 最初はそう言ってくる。 でも、困ってくると相手を犠牲にして自分だけ逃げ切ろうとする。 そんな人もたくさんいる。 どうしてそうなっちゃうんだろう? 何がいけないのか? いろいろな原因がある。 でも、ひとつ確かなことは「発想力」が足りない! 「発想力」が不足している。 発想を単なる「ひらめき」と勘違いしているから、こんなことが多発するのだ。 発想を

    itengineer
    itengineer 2008/05/20
    枠、こわいー
  • 【6】ヒューマンスキルは必ず磨ける:日経ビジネスオンライン

    前回は、「ポータブルスキル」を「対人力」・「対自分力」・「対課題力」の3つのカテゴリーに分類して、自分の強みと対極にあるスキルを伸ばすことの大切さを解説しました。 今回からは、1つずつのカテゴリーに焦点を当てて、その能力を鍛える方法を具体的に紹介します。 まずは「対人力」。 人に対するコミュニケーション能力です。他者と新たな関係を築く、良好な関係を維持する、関係を発展させる…などのヒューマンスキル全般を指します。 すべての業務は他人との協働で成り立っています。対人力がなければ、他のスキルがどんなに優れていても、成長に限界が出てくるでしょう。それほど重要な、必須のスキルです。 前回詳しく説明したように、「対人力」は8つの具体的な能力に分類できます。図1を見てください。 左右に並んだそれぞれの力は対極の関係で、どちらかが強いとどちらかが弱い。両方を兼ね備えた人は滅多にいません。 よって、「主張

    【6】ヒューマンスキルは必ず磨ける:日経ビジネスオンライン
    itengineer
    itengineer 2008/05/20
    致命的な欠陥対策
  • 「進行基準は必須」の虚と実

    以前の「記者の眼」でも触れたが、受託開発するソフトウエアに適用される会計基準が、「工事進行基準」へと移行する。適用開始の時期は2009年4月なので、残り1年を切ったことになる。大手SIerの一部は今年度から先行適用を始める見通しだが、まだまだ手つかずだったり、様子見の状況にある企業の方が多いだろう。 進行基準への移行は事実上、ITサービス業界においては必須であると言っていい。NECの2008年3月期の決算説明会で、小野隆男執行役員常務は「進行基準の適用はマスト(必須)だと考えている」と断言した。多くの大手企業は同じように認識しているはずだ。 実はこの「適用は必須」という言葉。半分は正しいが、半分は正しくないのである。 ここで、企業会計基準委員会(ASBJ)が2007年12月に公開した「工事契約に関する会計基準」を読み直してみよう。進行基準を適用するのは「(受託開発するシステムの)進捗部分に

    「進行基準は必須」の虚と実
  • PofEAA's Wiki - PofEAAのパターンカタログ(邦訳版)

    @@ -40,4 +40,5 @@ ! コメント *2008-12-26 (金) 12:24:15 mlxryspg : uQsEDSAplhBDDNX +*2009-01-20 (火) 19:11:12 gfboqrhv : MFgeXDXXKqzCW {{comment}}

  • 3つのモデル - どのモデルを中心にするのか(ひがblog)

    id:n-ichimuraさん、S2Laszloの開発は止まっているようですが、別の方に引き継いでも良いですか。よろしくお願いします。 http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20050825#1124957707で書いたActionとServiceの統合ですが、いろいろ考えてみましたがActionの責務が多いと思うので、やはりActionとServiceは分離すべきだと思います。 そもそもこの話は、Dxoをどこに置くべきかの話だったのですが、やはりServiceにおくべきだと思います。 モデルは、その使われる場所によって、プレゼンテーションモデル、ドメインモデル、ERモデル(RDBMSの場合)に分かれます。プレゼンテーションモデルはプレゼンテーション層で使われ、ドメインモデルはビジネスロジック層で使われ、ERモデルはリソース層で主に使われることになります。 どのモ

    3つのモデル - どのモデルを中心にするのか(ひがblog)
  • で、もういっちょ | おごちゃんの雑文

    2つに分けると書いたので、これは後編ということで。 件の記事の中で笑えるのが、 「非正規労働者がはい上がれない社会が続くのなら、 戦争で大勢の正社員が死なない限り、自分は正社員にはなれない」 という奴。まぁ「格差社会の不満のはけ口に戦争を希望するとは暴論」とか言う批判も頭悪いとは思うけど、件の考え方はどうしようもない。 そもそもが、「正社員が死なない限り」みたいな考えをするのがどうかとは思うけれど、それにも増して、 「俺、この戦争が終わったら、正社員になるんだ」 というような「死亡フラグ」になってしまっているということ。 「死亡フラグ」自体はネタとしてよく使われるのだが、「死亡フラグ」にはあるパターンがある。それは、 目の前の問題を軽視しつつ未来を見ている ということ。いろいろな「死亡フラグ」が語られていると思うけど、かなりの部分がこのパターンにあてはまるはずだ。 これがダメなのは冷静に考

  • おごちゃんの雑文-それは今君がやるべきことと違う

    ちょっと前に、「望みは戦争」の人の話を痛いニュースで読んだ。 「戦争で正社員が死なない限り自分は正社員にはなれない」…31歳フリーター。希望は、戦争。 これにつっこみたいことは2つあるので、2つに分ける。 最初にまず思ったことは、「お前は何をしているのだ?」ということ。 件の人は小飼氏と対談したらしいのだけど、見てない。 これは件の人に限らないことなのだが、どうもニートやら貧困やら弱者を主張する人達は、どうでもいいことを考え過ぎだということ。 社会の格差がどーとかこーとかなんて、そりゃー確かに問題だけど、それを君が考えたところでどうにかなるもんじゃない。「アルファマッチョ」な人達が考えてもムダだし、多分普通の政治家でも無理だろう。今はそういった「潮流」の中にあるんだから、ちっとやそっとでは流れは変わりっこない。だから、気にすることは大事だけど、考えてもムダだ。 同じように、小難しい理屈がコ

  • 2008-05-19

    んー、マーケットどころか社員からも受け入れられてないなんて・・・・・ http://www.infoq.com/jp/news/2008/05/sun-deflextions-continue 業務システムにOOはほとんど必要ないと考えている断然トランザクションスクリプト派の わたしですがw、下記の説明をみても従来のトランザクションスクリプトとの違いがそんなにない気がする。 DDDのServiceパターンはエンティティとして扱えないものだけを どのように一貫して抽出するのかというのがポイントになりそうだけど、 どの時点で扱えないと判断するのかが明確じゃないように思うので、抽出基準が きちんと定まらず使いにくいんじゃないすかね。 というわけで、おいらは過去から一貫して、トランザクションスクリプト派で、 かつレイヤ的には Pageモデルを使うならば、Page(副次的にActionが入る余地あり

    2008-05-19
    itengineer
    itengineer 2008/05/20
    TransactionSもDomainSも良し悪し