タグ

2008年6月22日のブックマーク (9件)

  • マーフィーの法則がIT版になって帰ってきた!

    懐かしのマーフィーの法則が、情マネ流にアレンジされて帰ってきました。自らSEを経験し、人気連載「システム部門Q&A」の筆者でもある木暮氏が長年蓄積してきたIT分野の法則を、現代風にアレンジして紹介していきます。 【連載を始めるに当たって】 失敗する可能性のあるものは、失敗する 「マーフィーの法則(Murphy's Law)」をご存じでしょうか? 上記に代表されるように、ユーモアと洞察に満ちた経験則を集めたものです。蛇足ですが、自己啓発や成功哲学で有名な「マーフィーの成功法則」とは別のものです。 このマーフィーの法則は、1940年代に米空軍基地で流布したのが起源だといわれています。その後、1977年にいろいろな法則を集めたアーサー・ブロック(Arthur Bloch)著「Murphy's Law and Other Reasons Why Things Go Wrong」が出版され、1980

    マーフィーの法則がIT版になって帰ってきた!
    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    222の法則!
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:スキルの成熟度 - livedoor Blog(ブログ)

    やらないことは出来るようになりません。では闇雲にやればいいのかというと、決してそういうわけではありません。そもそも知らないことはやれません。何をやればいいのかということを知るところから始まります。 もちろん知ってるだけでは決して出来るようにはなりません。出来るようになるにはやってみるしかありません。知ってるだけでやらないと知識の不良在庫を抱え込むだけのことになります。 ですが最初は上手くいかないこともたくさんあります。失敗するのはある意味当然です。仮に上手くいくことがあってもそれはいわゆるビギナーズラックであって、決して実力ではありません。 そうやって何度も繰り返しやっているうちに、段々と上手くやれるようになってきます。これがいわゆる出来るという状態です。慣れてくると無意識のうちに出来るようになっていきます。 問題はこのときに、無意識のうちに出来ているからといって、それがきちんとした基礎に

    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    自分が出来ることを他人に教えることが出来ないようでは、到底プロとはいえないのです。
  • mixiコミュ乗っ取り事件を3行で説明するよ! - べにぢょのらぶこーる

    その前に・・・ ■わかりやすいまとめ →ミクシィ(mixi)で頻発するコミュニティ乗っ取り事件の謎 ■詳細なまとめ →mixiコミュジャックまとめ(4)事件の流れと全体像 ■ユーザーの声 →mixiネタ:あれ?いつの間にか違うコミュに? ■べにぢょのちょっとした解説 →ミクシィのコミュ乗っ取り事件とは? 管理人が悪意ある第三者の口車に乗せられ管理権を譲渡してしまい、 いつのまにかコミュが全く趣旨の異なるものに変えられてしまうという事件。 ※そもそものコトの発端はこのへん→ミクシィ王国 Majiで陥落5秒前の危機 ココまでは、エントリを読むにあたって予備知識として押さえておいて欲しい一連の流れです。だいたい把握してるという方は飛ばし読みしてくださってOK! それでは3行で説明します。 ・まあ男なら長い人生の間で一度くらいはハメ撮りするもんだけどな ・怖くて頼めない ・またお前か コレを見て

    mixiコミュ乗っ取り事件を3行で説明するよ! - べにぢょのらぶこーる
    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    見識深い
  • CSS セレクタを学ぶなどしてみた - 理系学生日記

    スクレイピングしたいなーと思いまして,スパイダリングとともにスクレイピングも載ってるという噂の spidering hacks を読むなどしてみました. ISBN:978-4873111872:detail ところが,途中まで読んで気づいたのが,このには Web::Scraper が載っていない. たぶん,出版時点で Web::Scraper は開発されてなかった これはもう,web を使いながら自分で覚えていくしかないかなーと,ぼくは Scraper をちょっと勉強することにした. HTML 中の抜き出したい要素をどうやって指定するかについては,CSS セレクタと XPath があるみたいですね.ぼくは両方とも,概要しか知らんなーと思って,まずは楽そうな CSS セレクタを見てみた! 研修の休み時間とかに必死こいて見てたよー.たぶん,CSS セレクタの最新の仕様はこれかな.workin

    CSS セレクタを学ぶなどしてみた - 理系学生日記
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:"得意"に逃げ込まない - livedoor Blog(ブログ)

    私はデータベース設計が得意です。やってるとすごく楽しいです。ですが、例えば会社の業績をどうしようかと悩んでいるときにデータベース設計をやっていても仕方がありません。今の問題を解決するために必要なことではないからです。 よく目の前に色んな問題があるときに、将来どのようになっても対処できるようになどといって突然習い事を始めたり、あるいは自分の得意分野をやたらと詳しくなろうと頑張ったりする人を見かけます。それはそれで、ひょっとすると当に将来には実を結ぶかも知れません。ですが「今」はどうなのでしょうか。あるいはそれに取り組んだ結果の将来につながる何かが起こるのでしょうか。 辛いときは辛く、苦しいときは苦しいのです。それは仕方がないのです。それをどのように乗り越えるかが問われている時期なのです。別に苦しみながら乗り越えなくてもいいのです。上手に回避してもいい。だけど目を逸らして見なかったことにしよ

    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    出来ない事を減らす、という事なのだろうか。はたまた「得意」に逃げず現実の課題にぶち当たれ、という事なんだろうか。
  • Javaの匿名クラスを使ってかっこよくオブジェクトを初期化するテクニック - 矢野勉のはてな日記

    JavaJavaの匿名クラスはすごくかわしいかわいい技術でいろいろキモイことができます。匿名クラスは基的に「サブクラス生成のための特殊記法」であって、クロージャではありません。匿名クラスとクロージャを対比して云々するのはそもそも誤りです。なんならクロージャでサブクラス作ってみなよってことです。匿名クラスによって、Javaではなにかのサブクラスを任意の場所で即座に作り出すことが出来るんです。なにかのクラスのメソッドを三つほど書き換えた新しいクラスをさっと作れるのは、なかなか面白い機能ですよ。 その匿名クラスを利用したカッコイイ(でも使うのは躊躇されている)記法として、次のようなのがあります。(追記:この用法はヨシオリさんところで見たのが最初です) List list = new ArrayList() {{add("a"); add("b"); add("c");}}; Javaには「初期

  • Rubyにワクワク感以上に求めるもの - ひがやすを技術ブログ

    「『まつもとゆきひろ×最首英裕』〜Ruby仕事に2008〜」の対談のレポートがあがっていたので、とりあえず気になった点を突っ込んでおきます。 最首氏はRubyJavaを比べたとき、「RubyJavaのように使うことができて、 JavaRubyのように使うことは出来ないかもしれない」と述べ、RubyJavaのように使うことも危険だし、JavaRubyのように使うのも同じように危険だと思います。 またRuby仕事で使うメリットとして 「アジャイル開発がしやすい、プロトタイピングが容易」 「学習曲線が早い」ことを挙げた。Railsがあるので、プロトタイピングはやりやすいと思います。アジャイル開発は、チームのマインドの問題なので、言語は関係ないよね。 「学習曲線が早い」というのは、賛成できないなぁ。 まつもと氏は「10年前のJavaに似ていると言われる」と述べ、 最首氏は「Java

    Rubyにワクワク感以上に求めるもの - ひがやすを技術ブログ
    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    企業にとって、言語の比較結果は気になるのかも知れないけど。でも、言語以外の要素を無視してちゃ意味ないんだけどな。
  • 和風Agile? Part-2 - masayang's diary

    和風Agile?の続き ウォーターフォール開発に慣れ親しんだマネージャ達にAgileを売り込むときによく指摘されるのが「最初に要件も予算も確定させないAgileのやり方はおかしい」ということ。 で、「じゃぁ、ウォーターフォールで最初に『確定』させた要件や予算が正しかった事がどれくらいありましたか?」と聞いてみると、「実はそれほど正確ではない。」という答が多いのも事実。 しかも要件抜けが発覚するのがUAT段階なら良い方で、番稼働後に発覚する事例も珍しくない。そして不思議な事に、こういう「抜け」は要件定義段階の度重なるレビューでは発覚しない。ものすごく丁寧な業務フロー図やらなんやらを描いているのに、だ。 「だからこそ、要件抜けなどに対処しやすいAgileがいいのでは?」と売り込むと、「いや、それは困る」という答。どうやらこういうことらしい。 発注元の立場では、まず最初に予算総額を確定させる必

    和風Agile? Part-2 - masayang's diary
    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    無責任体制と表裏一体である集団的意思決定体制とウォーターフォール開発モデルは相性がよいようだ。
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:古い商慣習を越えて - livedoor Blog(ブログ)

    人月ということについて少し書いてみます。人月という言葉の説明は、ここでは省略いたします。ごめんなさい。 私はシステムインテグレーション業界(IT業界と広く言われる中でも、業務システムを作っている領域のことです)が旧態依然の人月商売が常識的な商慣習であることに対して、長年反発しています。公の場において経営不在であるとさえも言っています。 では人月が当に全面的に悪なのかというと、これもまた違うと感じます。人月でしか価格算定できない仕事もあると思うからです。私が人月商売に否定的なのは、「何故、この人がこの価格なのか」という基準があまりにもなさ過ぎるからです。 そしてこの基準の不明朗さを助長しているのが、私がコストイーターと呼ぶ中間流通です。要するに口利きです。紹介・斡旋を専らとしている会社です。これがいくつも連なって各社がおよそ20%ほどのマージンを上乗せしていくことで、エンドユーザと呼ばれる

    itengineer
    itengineer 2008/06/22
    そう!人材派遣業に付加価値が見いだせないんだよ。