タグ

2008年7月27日のブックマーク (9件)

  • マネージャとリーダー - taguiの日々の妄想

    マネージャとリーダーってポジションがよく出てきますが、 この2つについて、私が感じていることを少し書こうと思います。 マネージャとリーダーがセットって構成がよくとられますよね。 プロジェクト単位のものだと、マネージャの下にリーダーがいるって構成が多い。 マネージャになるために、リーダー経験しておかなきゃみたいな扱いです。 でも、実際は、リーダーに求められるものとマネージャに求められるものって 全然違いますよね。 私だけかもしれませんが、この構成には違和感があるんですね。 響きと言葉の意味だけで考えると、来はリーダーの方が上な気がしてるのは、 私だけでしょうか? リーダーは、皆の先頭にたって、皆をひっぱっていく人。 マネージャは、メンバーの力を最大限に発揮するための仕事をする人 リーダーが皆にこうしていこうという言葉をかけて、アクションを起こす。 それを実現するために、皆がやりやすいように

    マネージャとリーダー - taguiの日々の妄想
  • 不倫処理に見える企業倫理:日経ビジネスオンライン

    報道番組のキャスターが野球選手と不倫したとされ、責任をとって番組をとりあえずは降板した。 この一連の展開を裏付け、私たちがある種の納得をする背景に“倫理”というものがある。この倫理がある以上、守られるべきは家庭であり夫婦で、それを侵す独身女性のほうに非が偏りがちだ。 今回のケースでは男性は髪を切ることで世間に謝意を表明した。なら、女性だって髪を切って番組に出続けたらいいと、私なんかは思ってしまう。 それ以降のメディアでの解説では、もっぱら、その女性の性癖や酒癖みたいなものに帰着され、我々が共有する倫理を疑うところまでには至らない。 なぜ、野球選手が2軍に落ちず、キャスターが降板したか。職業がもつ社会的意味合いからか。なら、なぜ、このキャスターの一度目の不倫発覚の相手男性が議員であった時には、その意味合いにおいての処遇が機能しなかったのか。 キャスターはしょせん一企業が決めた人事だが、議員は

    不倫処理に見える企業倫理:日経ビジネスオンライン
  • Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社の中の金の卵をしっかり孵化させ、金の鳥に育てるのも、足で踏みつぶしてダメにしてしまうのもマネジメント次第です。今回は、組織パフォーマンスを向上させるために最も大切となる上司と部下の関係の基原則を、これまで繰り返し説明してきた人財マトリックスを使って解説します。 弊社ではこの考えに基づいた組織コンサルティングの結果、数多くの企業でパフォーマンスの向上を実現させています。 例えば、部門長を変更して、半年で30%、年間50%売り上げアップした例や、新規プロジェクトリーダーに若手を抜擢し、会社の第2の収益ビジネスに成長させた例があります。さらに、赤字企業やM&Aした企業のマネジメントを全体的に見直したところ、業績がV字回復した会社もあります。 以上はほんの一例ですが、企業は教育やOJT(職場内訓練)より、マネジメントで組織パフォーマンスが向上するケースが多いのです。 それではまず、このマネジ

    Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 21:大回りして、けものみちを往く:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    新聞社に勤める知り合いが、たいへん憤っておられる。 私よりひとまわり近く年上で、それなりの役職に就いておられる。そのセクションの長だ。 彼が何に憤っておられるかというと、ありがたいことに今回は私にではない。そうそういつまでも叱られてばかりいてたまるか。では、昨今世間を騒がせる不条理な無差別殺人についてかというと、そうでもない。ジャーナリストとして人の命がいとも簡単に奪われる事件に心が痛まないわけがないのですが。 「しっかしよぉ、最近の若いもんはどうなってんだ、いったい」 最近の若い方々にえらくご立腹の様子なのである。 出ましたね、お馴染みのフレーズ。最近の若い者は。私はもう若い部類には入らないだろうから今日はお小言を頂戴しなくてすみそうだ、などと都合よく考えながら安心して彼の憤りに耳を傾けた。彼が勤務する新聞社の最上階にあるレストランでのことだ。その昔、尊敬する松清張がそのレストランを愛

  • PC

    Windowsの大迷惑を斬る Windowsの動作を重くする自動起動、不要なものは消しましょう 2024.03.11

    PC
  • 何をやっても続かないSEを変えた「貢献・評価・満足」 - @IT自分戦略研究所

    何をやっても続かないSEを変えた「貢献・評価・満足」:ITアーキテクトが見た、現場のメンタルヘルス(11)(1/2 ページ) 常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。しかし、ITエンジニアを取り巻く環境自体に、「脳を乱す」原因が隠れているという……。ITアーキテクトが贈る、疲れたITエンジニアへの処方せん。 固く決心して始めたことも、いつのまにか途中であきらめてしまって、継続できない。よくあることかもしれませんね。 どうせやっても長続きしない。そんな思いが強いと、いつまでたっても新しいことをスタートできません。今回は、あきらめのマイナスパワーを、継続のプラスパワーに変化させる方法を考えてみたいと思います。 何をやっても続かないSE 出版社の情報システム部にお勤めのSEさんがいます。このSEは、あきらめの気持ちを、うまく継続の気持ちに変えることができました。 SEは入社し

    何をやっても続かないSEを変えた「貢献・評価・満足」 - @IT自分戦略研究所
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:変化するのは難しい - livedoor Blog(ブログ)

    例えば社会、例えば組織や会社、例えば上司や同僚や部下…そういった自分ではない他のものに対して、「こうなるべきだ」と変化すべし論を展開するのは意外と楽なものです。その指摘はたいてい正確だったりします。 一方で、自分自身を考えた場合に「このままではいけない。変わらなければ」と思うことも度々あります。これもまた指摘自体は正確です。ですからあとはちゃんと変わるように行動すればいいだけです。 ところがその「変わるように行動する」というのが何とも難しい。少しやってみてはなかなか手応えが得られないとつい放置してしまいます。ついつい今まで通りのことをやってしまいます。自分でわかっていても変えられないのですから、自覚がないことを他人に変化すべしと強要されても変化できるわけないよな、というのが最近とみに感じることだったりします。 何かを読んだりしてかくあるべしを「知る」のは簡単です。ですがそれだけでは何も変わ

  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1216994718

    itengineer
    itengineer 2008/07/27
    「全ての関係者が、全ての関係者と関係している」という超カオスな状態
  • 「MD5 の安全性の限界に関する調査研究」に関する報告書 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ページの情報は2008年7月時点のものです。 1991 年に開発され、現在でも広く用いられているMD5 (Message Digest 5)と呼ばれるハッシュ関数が、解析技術の進歩により安全性の低下が指摘されていることから、MD5 を利用する上での限界を調査しました。特に、電子メールシステムでのセキュリティ策として用いられているAPOP (Authenticated Post Office Protocol) において、パスワード解読の可否・強度を実証・確認するとともに、当面の対応策検討とその有効性の確認を行いました。 概要 調査研究では、MD5 のハッシュ値から元の情報を特定する手法に関する再確認、並びに実環境での検証を行い、MD5 を利用する上での限界を明らかにしました。 調査研究の成果 APOP 方式を用いる電子メールシステムとAPOP の脆弱性を突く攻撃サーバーを構築し、実際と

    「MD5 の安全性の限界に関する調査研究」に関する報告書 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構