タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/tonocchi (12)

  • 日本の食堂から学ぶフレームワークの生産性 - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    ■日堂から学ぶフレームワークの生産性 こちらの某堂のおばちゃんに、「日人はどうやってランチタイムのあの膨大な注文をさばききるの」と聞かれてなんでだろうと思い和尚がいろいろ教えてくれた。 共通コンポーネントが多い 味噌汁 漬け物 冷や奴 おかず皿の野菜(ポテトサラダ等) 基メインのおかずを入れ替えるだけでメニューが成立するようになっている 事前に出来る事はお盆に全部のせておく メインのおかずとご飯、味噌汁は汁だけ入れれば良いようにしておく等 略語を利用する事で意思伝達を効率化 焼き魚定ー>焼定etcのメニューはベースコンポーネントに乗っかっているものを変化させてバリエーションを出しているものが多い ラーメン チャーシューのせてチャーシューメン ネギのせてネギラーメン なるほど、生産性あげまくりなんだなー あぁおなかすいた Permalink | コメント(2) | トラッ

    itengineer
    itengineer 2008/09/18
    面白い観点!
  • 配列同士の和とか差とか積とか集合とか - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    あーこんな記号高校のときの数学でみたなぁ、なんて思ってました。あの頃はよくわかんなかった。何だよこのUがずっこけたみたいなのとか思ってた。集合配列内の重複した要素を1個にしたものが集合。例えばこう1,1,1,2,3,4,4,5の集合は1,2,3,4,5積二つの配列の両方にある要素で新しい配列を作る。例えばこう1,2,4,61,3,4,6これら二つの配列の積は1,4,6和二つの配列のどちらか一方にある要素で新しい配列を作る。例えばこう1,3,5,72,3,4,6これら二つの配列の和は1,2,3,4,5,6,7データの重複は許されるのされないの?差比較元の配列にのみある要素で新しい配列を作る。例えばこう1,3,5,7,82,3,4,6,7これら二つの配列の差は1,5実装してみた public class 配列操作 { public static void main(String[] args)

  • マジックナンバー3 - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    というのを今日学校で習った。英語で論文を書くときこのマジックナンバー3が重要らしい。1個は少なすぎる2個はまぁ良いけど決め手に欠ける3個あれば十分という感じらしい。この3がどこに適用されるかというと自分の論理の理由が3種類論理を裏付ける実例が3個という感じらしい。そういえば、TDDのテストでも3個以上必要とか言ってた気がするなぁ。相変わらず記憶ベースで書いているよなー。あと、天文学の世界でも自分の理論が確かであることを言うには、最低3つの理論に基づいた予言が必要とかビッグバン宇宙論で読んだ気がする。やっぱ3はマジックナンバーなんだなー

    itengineer
    itengineer 2008/07/09
    勉強になるぅ
  • 右脳型は英単語を絵で覚える方がいいらしいので - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    漫画で覚える!英単語をやってみる事にしました。恥ずかしいけど漫画晒しちゃう(*ノノ)これまではノートに単語と意味を書いてひたすら読んで覚えて忘れるを繰り返してたのだけど、これだと飽きちゃうんです。やってみてつくった自分なりのルールまず、わからない単語をピックアップして、とにかくどんな荒唐無稽でも良いから話を作る下手にプロ意識もって構図とかデザインとかにこだわらず書いてみる(わたしの場合基一人称視点)1ページに精々7個くらい、それ以上書こうとすると時間かかりすぎる左に漫画、右にその単語を使ったモノローグピックアップした単語にはアンダーラインを引く書くのに30分以上書けない(疲れるから)目的は英単語を覚える事であって、漫画書いて一山当てる事ではありませんから、登場人物も、UMLのアクターに毛が生えた程度の物にしています。なんであんなキャラかというと、これを始めたときの単語のネタ元がUFO記事

    itengineer
    itengineer 2008/07/03
    勉強になるなぁ@メガ文系
  • 二日漬けその2 - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    ■[英語]二日漬けその2 昨日に引き続き二日漬け二日目。 能動態と受動態 能動態では「やった人」が主語。受動態では「やった人」は主語ではない。 I kick him.->He is kicked by me.(蹴った人は私) 受動態では、Be+過去分詞が基フォーム テンス能動態受動態 現在形It makesIt is made 現在進行形It is makingIt is being made 現在完了形It has madeIt has been made 過去形It madeIt was made 過去進行形It was makingIt was being made 過去完了形It had madeIt has been made 未来系It will makeIt will be made 分詞構文(1)makebe made 分詞構文(2)to maketo be made i

  • DIFFのやつ - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    ■[アルゴリズム]DIFFのやつ UNIX及びその派生OSを使っている人なら一度はお世話になったであろうdiffコマンド。これってどうやってプログラムしてるんだろうなーと思ってたらどうやら最短経路問題を使うらしい。A*アルゴリズムというのがどうも良いらしい。というか最短経路問題でググったら一番にでてきた。 最短経路問題って? 大学で物流の授業で習った事がここに来て突然でてくるとは・・・という驚きと、あちらさんは、考え方を何かに縛り付けないんだなという柔軟性への驚きが渾然一体となって(ry 物流では最短経路問題がとても重要です。トラックに荷物を満載して、とある区画一帯の世帯に配達するとします。右往左往しながら配達すると時間も燃料ももったいないし、効率のいい荷物の積み込みができないので、どういう順で車を走らせるのが一番走行距離が少ないか、という考え方をします。これをdiffでは利用している訳で

    itengineer
    itengineer 2008/06/15
    Diffがどうなの?のとっかかり
  • 二日漬け - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    ■[英語]二日漬け 来週月曜日はテストがあるので、二日漬けの真っ最中です。纏めつつテキストを読んでいこう。 動詞の現在と過去 以下のようになる 時間-進行形完了形完了進行形 現在I work I'm working I've wirkedI've been working 過去I worked I was working I had worked I had been working 現在形と現在進行形 現在形はいつもやっている事やもう変わんない事に対して使う。現在完了系は、一時的にやっている事やある一定期間続いた事に対して使う。 簡単なサンプル I play the piano. -> ピアノをいつもひいてる(毎日とか) I'm playing the piano. -> 今まさにピアノをひいている。 もちっと長いサンプル I take the train to work, but th

  • 僕的な理解のTDD - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    何となくTDDわっしょいわっしょいするのも良いんだけど、実際のところ私がどうやってるのかなーというのを書いてみます。えーそんなんかよーって思うかもしれないのだけど、つまりはこう進めるんでしょ?っていう自分なりの理解を書いてみる。まずアイデアが必要とにかくちょーおぼろげでもいい。YAGNI・・・じゃねーや・・・えーとWYSIWYGでもないなーなんかなんとか言う原則。見ないことには何が欲しいかわかんないよねーというやつ。とっかかりのアイデアを膨らませていくと、自分の場合どこまでも広がっていって破綻してしまうので、とりあえず一番おおざっぱな「あーこんなことしたい」って言うのを考える。今回はアノテーション使ってコマンドラインオプションをうまいことビーンにマッピングできないかなー位のことを考えてみた。どういう風なプログラムを書きたいか考える自分と会話というとてもネクラなアクティビティを実施します。陰

  • プログラムに黄金比を取り入れる - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    黄金比って言うのがデザインの世界にあります。1:1.618というやつで、デザイン的に安定するとか言うやつ。世の中のいろんなものが黄金比で作られているとかいないとか。デザインというと、システム構築の世界にもデザインというのがあります。じゃぁこれも黄金比にしたらいいじゃん!って思ったんだけどいったい何の比率を黄金比にするのかなーと思ったので思いつくままに書いてみます。ソースコードとコメントJavaの世界にはJavaDocというのがありますね。この内容を書いたメソッドの行数かける1.618にするというのはどうだろう。単なるアクセサはおいといて、もし1000行のソースコードを書いたら1618行に渡るJavaDocを書くことになりますね。でもまぁ、そんくらい読み手に苦労をかけるソースを書いたんだと体感させる意味ではすばらしいかもしれません。クラス数と潜在バグ数どんなにがんばっても潜在的なバグの数が黄

  • 老害というのについて自分の考えを書いておこうかと思う - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20080602/1212379147泥のように働けという一連の騒ぎの後、老害というのにフォーカスがあたってる気がしてて、ひがさんが何で老害というのがあるのかについて書いてて読んだので、ちょっと書いてみようかと。ビッグバン宇宙論というの中で、科学の世界における老害というのに触れられてるので、ぜひ読んでみてほしいのだけど、「自分の考えを変えることができないご老人たちのおかげで云々」というまさに最近騒がれている老害そのものな話が書かれている。ビジネスの世界では、ほとんどの老害は定年というイベントを迎えればいなくなるので、せいぜい10年もすれば変わるだろうと期待が持てるけど、科学者の世界では80でも90でも居座り続けるので、まー大変!最近では、冥王星が惑星からはずされることになって、アメリカの天文学会が「そんなんしらねーよ!俺たち

    itengineer
    itengineer 2008/06/03
    tonocchi++
  • 幸せを撒き散らすところに人は集まると思うよ - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20080519/1211192660日ではエンジニアが集まらなくて、インドやらベトナムやら中国やらに人を発注しているというのは私の回りでも実際に起きていることです。理系離れが進んでいる、エンジニアが集まらない、という現象が何でおきているのか。若者が理系やものづくりの必要性を感じなくなっているというのはあると思う。昔は生活環境が不便でいろいろ考えなくちゃいけないこと、工夫しなくちゃいけないこと、新しく作るべきもの、そういったものが多かった気がする。たとえば遊ぶにしても、身の回りに何があるわけでもない。サッカーボールはあるんだけど、いつでもサッカーグラウンドが開いているわけではない。じゃぁこのサッカーボールで何しようか?とか考えてたきがする。今はDS開けばとりあえず遊びが提供されるわけだから、そんなことせんでもえーやん

  • デスマになるのはPDCAを滝に対して垂直に回すから - 404 じゃばてないわー Not Found(一部X-RATED)

    ちょっと書いてみる最近、PMBOKだかを読むような人も増えてると思うけど、いくら読んでもデスマは解決しないのは、PDCAを滝に対して垂直に回すから。PDCAと滝の関係はP設計D開発CテストA修正と水平に回るべきなのに、今はこうなってる。PDCA設計PDCA開発PDCAテストPDCA修正つまり、垂直に回っている。設計に対していくらPDCAをまわしてみても、せいぜい誤字脱字、書式が正しくない、更新日付が間違ってる、と言ったことしか見つからないし、こいつらは、プログラムに対してまったく関係がない。まったく関係がないミスをいっぱい見つけて、はい、これで完璧です。次のフェースに行きましょう。って言ってるのが現状。で、開発になってこの設計ではうまく行かない点が見つかって大騒ぎになっている。何でだ設計書は完璧なんだろう?はい完璧に誤字脱字はありません。ギャグですかと。テストになってバグがいっぱい見つかっ

    itengineer
    itengineer 2008/04/10
    PDCAを垂直に回す、って良い表現だ。
  • 1