2012年4月21日(土)に開催された関東教育カレッジの講演内容をまとめました。 「よい」教育って、なんだろう? 〜哲学という切り口から「教育とは何か」を問い直す〜 続きを読む
![苫野一徳氏による講演「教育の根本原理と哲学的思考」(関東教育カレッジ)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/cb74cb86802e5e94280c6b5ecf817f1429b22727/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2Ff1d698c646fc54cee835a38f6917bc74-1200x630.jpeg)
ザ・インタビューズ>kmyken1のインタビュー twitter上の発言だけで人を判断しないコツってありますか? 難しい質問ですね。 これは別にTwitterに限ったことではないと思いますが、相手が発言する内容に興味関心を持つこと。相手から何かを学び取ろうとすること。そして自分がいつでも正しいと思わないこと。 まあ、そんなところでしょうか。 そもそもTwitterは本来はどちらかと言えばフロー型のコミュニケーションツールですから、一つの発言だけで判断するというのは道具の使い方からするとあまり適切ではないと考えます。何しろブログなどとは違い、誤字の修正もできません。またリツイートで発言者の意図とは異なる形で広く拡散する可能性があることもTwitterの大きな特徴でしょう。TogetterやNaverまとめによって発言者の意図とは異なる形でコンテクスト化されてしまう可能性があるというの
1月31日(火)、渋谷区立中央図書館で接遇研修を開催、主催のげんきな図書館スタッフの他、渋谷区や新宿区、武蔵野市などの図書館職員の方々を含む72名が参加しました。 講師の東京医科大学病院・宮川香織先生は、行動の習慣を変えることで自分を変えていく「行動修正」を専門とする、この道30年以上の経験豊かな精神科医。イラストに吹き出しをつけるなど工夫を凝らしたパワーポイントを使って、わかりやすくお話してくださいました。 まずはコミュニケーションのコツについてのお話で、「自分が世界や他人に対して抱く強い期待の気持ちを抑える」ことが肝心とのこと。 つまり、期待は自分の心の中のinside、現実は心と無関係に展開するoutside、この「内」と「外」とをきちんと分けて認識する機能「自我の力」が大事で、これが弱まると、原始的(その時のことしか考えられず理屈が通らない)で自己中心的な言動になる「退行(赤ちゃん
『薬学図書館』の57巻1号(2012年)に,東邦大学メディアセンターの吉田杏子さんによる「東邦大学における外国雑誌価格高騰への対応」という事例報告が掲載されていました.タイトルだけでも惹かれるものがありますが,内容もとても面白かったのでご紹介したいと思います. なお,僕は電子ジャーナル(EJ)の契約実務には携わったことはなくて,リンクリゾルバや電子情報資源管理システム(ERMS)への関心などなどからそのへんの人よりは多少知識があるかもしれないという程度の人間です. 論文のポイント 東邦大学では,2002年からElsevierの「フリーダムコレクション」を契約しているが,毎年の値上がりによって2006年には契約額が当初のほぼ倍になっていた. そこで,2008年にフリーダムコレクションの契約を中止し,利用の多いタイトルの個別契約とペイパービュー(Pay Per View:PPV)を組み合わせる
指定都市の公立小・中学校教員がデジタル教材の教材研究にかける時間は1日平均30分以内であることが、「小中学校デジタル教材の整備と利用状況に関する調査」から、このほど分かった。調査は国立教育政策研究所教育研究情報センターが実施したもの。デジタルを含めた教材研究の合計時間は小・中学校教員ともに「30~60分」が最も多かった。 調査はデジタルテレビとコンテンツサーバが整備されている政令指定都市教委が管轄する公立小・中学校109校、教員3118人を対象に実施された。昨年2月末までに回答を得た。 調査項目は、教材研究をはじめ、デジタル教材やデジタル機器の利用など。調査項目のうち、教材研究についてみると――。 教材研究に充てる1日の平均時間を「0分」「30分以内」「30~60分」「60~120分」「それ以上」の5段階に分けて聞いたところ、「30~60分」が最も多く、小学校53%、中学校50%だった。次
Comment by Wootens 自分の死の間際に聴きたい曲とかってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/sj93p/what_would_be_the_last_song_youd_want_to_listen/※サイトが重くなるため評価の高い10曲以外はリンクのみにしています。 Comment by damngurl これっきゃないだろうな。 Always Look On The Bright Side of Life Comment by rugtoad ↑このレスの後じゃ他のレスは全部「ヤレヤレだぜ」って感じだな。 Comment by H1landr ↑これを言いにここに来た。 Comment by ALL_FOR_THE_BEST 「Simon & Garfunkel」の「Sound of Silence」 Simon & Garfunke
モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】
前回の記事では、私が僅か三週間でTOEIC公式テストの点数を170点も上昇させた経緯とその勉強法について書きました。 勉強法についてのキーポイントは、とにかく先ずはリスニング力を鍛えること、そのためには余計な教材や楽な教材に走らず、耳にとって辛い過去問形式の教材の音声を聞き込み、英語で耳をいじめることだと述べました。要は問題と同程度の速度・ノリの話し言葉の英語を徹底的に聞き込んで、聞き漏らしがちな単語の固まりのパターンを耳に覚えさせてしまう事で情報の処理速度を上げること。その結果としてリーディングの処理速度も上がり、リスニングの点数上昇に引っ張られるかたちでリーディングも点数が上がるという好循環に入ります。リスニング攻略による情報処理速度の向上が短期間での700点という一つの壁を突破する一番の近道です。 今回はその後、第二回本試験から最後に私の目標点数、750点を突破し800点を取得した第
山内規嗣, 木村博一, 伊藤圭子, 松本仁志, 池田吏志, 寺内大輔, 永田忠道, 渡邉巧, 権藤敦子, 植田敦三 …
音楽家・渋谷慶一郎とチェルフィッチュ主宰の演出家・岡田利規による新作オペラ公演『The End』が、12月1日と2日に山口の山口情報芸術センター[YCAM]スタジオAで上演される。 同作は、渋谷と岡田が山口情報芸術センターでの滞在制作を経て発表するもの。歌手やオーケストラは一切登場せず、YAMAHAが開発した音声合成ソフト「VOCALOID」による音楽とキャラクターの映像を中心に構成される作品になるという。これはオペラという形式が抱えるヨーロッパ的な人間中心主義の刷新と、芸術に潜在する様々な二項対立を横断することなどを目的としているとのこと。 チケットの一般発売は10月6日からスタート。 『The End』 2012年12月1日(土)19:00~ 2012年12月2日(日)15:00~ 会場:山口県 山口情報芸術センター[YCAM] スタジオA 料金: 前売 一般3,000円 any会員・
11/13 チョークの持ち方等に関する連続ツイート、まとめ。 初級、中級、上級に分けて説明しています。 ■□■ リクエストもあったので、チョークの正しい持ち方等について連続ツイートしたい。なお、ここで言う「正しい」とは、板書をする際にしやすく、学習者から見やすいということを指す。先ずは、初級から。 初級では、自分の人差し指で黒板に文字を書くことをイメージするのが良い。手をグーにして、人差し指だけをのばして、その指で黒板に文字を書くイメージである。この人差し指の下にチョークを一本持つのである。人差し指の第一関節を黒板に押し付ける感じで書くのだ。 実際にやるとすぐに分かが、これで書くと線がどんどん太くなる。二、三行書いたら、書きはじめと書き終わりの文字の太さがバラバラで見にくい。これを防ぐために、二つのことを行う。1)チョークを研いでおく。チョークは円柱形だ。その円柱の角を黒板で削る。つまり研
以下の記事はWebサービスのシェアを言っているだけなので正確には「Web上で情報発信・蓄積をするツールとして、これからはTumblrが有望」ということを言っているだけなのだけど思うところあるのでメモ。 ギズモード・ジャパン:ブログは死んだ。これからはTumblrだ。 キュレイションというのがちょっと前から流行っており、Naverまとめ、Togetter、2chまとめブログなどが日本のWebサービスの一部で流行している。ポイントは、「何かをまとめて読みやすくして提供する」という点、場合によっては「新たな価値を加える」「価値があることを知らせる」というのもポイントとして言われることもある。 Sophia B. Liu: Trends in Distributed Curatorial Technology to Manage Data Deluge in a Networked WorldCo
トップ > 滋賀 > 4月21日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 大学図書館で学習空間の設置進む Tweet mixiチェック 2012年4月21日 立命館大の「ぴあら」で院生や講師に数学や物理の問題を質問する学生ら=草津市の立命館大びわこ・くさつキャンパスで 県内の大学図書館で、学生らが自由に話し合ったり、グループ学習ができる空間「ラーニング・コモンズ」の設置が進んでいる。従来の一人一人が静かに学習する図書館とは異なり、学生同士がお互いに学び合う場として活用されそうだ。 ラーニング・コモンズとは、複数の学生が集まって、パソコンや本を用いて議論を進めていく学習の場。図書館職員が学習を支援をしているところもある。 文部科学省によると、二〇〇〇年に国際基督教大(東京都三鷹市)、〇三年に横浜国立大(横浜市)が先駆的に取り組み、〇七年にお茶の水女子大(東京都文京区)がラーニング・コモンズの名称で
市内小中学校20校に対し、小学校4年~6年、中学校1~3年の児童生徒を対象に、子どもの読書に関するアンケートの実施しました。このページはその集計と分析について報告いたします。 なお、アンケートに協力していただいた児童生徒のみなさん、実施協力くださいました小中学校の教諭の皆様にお礼申し上げます。 1 . 調査目的 近年、図書館など子どもの読書環境は、充分とは言えませんが整えられつつあります。また、読書の意義についての社会認識の高まりから、幼い頃からの絵本などの読み聞かせを実施している家庭も多くなっています。しかし、一方で、2005年のOECDの学習到達度調査におけるPISAショック、子どもの活字離れ、公立図書館の児童貸出冊数の低下、学校読書調査における不読者層の増加など、子どもの読書を憂う状況が報告されています。 本年度、子ども読書活動推進計画(第二次)を策定するにあたり、図書館では子ど
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
「科学史をちょっと勉強してみたいんですが、どんな本がありますか?」という質問を、ときどきいただきます。 科学史を専攻している人間にとってはたいへんありがたいことです。 なのですが、こういうとき、答えるのに困ってしまうというのもまた確かです。 たいていの学問分野にはスタンダードな教科書・入門書というのがありますが、科学史の場合は、適当な本を挙げるのが難しいのです。 その大きな理由は、「科学史」とひとくちに言っても対象があまりに広いことにあります。 「科学」だけとってみても、物理、化学、生物、地学etc.とさまざまな分野があります。 「歴史」だけとってみても、古代から現代まで、日本からヨーロッパまで多様です。 加えて、科学史の研究対象で紹介したように、科学にまつわるありとあらゆることの歴史が科学史の範囲になります。 これらを一冊でカバーするような本を書くというのはとても困難だと言わざるをえませ
6年前開校、秋田の国際教養大学が躍進 入試偏差値、旧7帝大と肩を並べる J-CASTニュース 4月22日(日)18時3分配信 6年前に開校した公立大学に、全国から熱い注目が集まっている。英語を中心とした委嘱のカリキュラムときめ細かい就職指導で、就職率はほぼ100%。志願者数も増加を続け、受験偏差値も、今や旧7帝国大に肩を並べるほどなのだ。 ■「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』」 国際教養大学(秋田県秋田市、AIU)は2004年に開学。ウェブサイトには「『英語を学ぶ大学』ではなく『英語で学ぶ大学』です」とうたっており、すべての授業が英語で行われているほか、1年間の留学が義務づけられている。9月入学を早く取り入れていることが特徴だ。全国的に注目を浴びたのが、その就職率の高さだ。AIUでは08年に初めての卒業生を出したが、就職率は100%を達成。12年度(11年8月卒業と12年3
東京都立中央図書館企画展示のお知らせ 「東京駅-よみがえる赤レンガ駅舎」 平成24年4月18日 教育庁 今年、東京駅丸の内駅舎の復原工事が完了し、創建時同様のドーム形状の赤レンガ駅舎が姿を現します。東京駅の歴史や丸の内地域の変遷を、図書、雑誌、地図、絵葉書などの資料でたどります。 1 会期 平成24年5月19日(土曜日)から6月17日(日曜日)まで 午前10時から午後5時30分まで 【休館日: 5月20日(日曜日)、6月7日(木曜日)、6月15日(金曜日)】 2 会場 東京都立中央図書館4階 企画展示室(入場無料) 港区南麻布5-7-13 有栖川宮記念公園内 東京メトロ日比谷線 広尾駅 1番出口 徒歩8分 都営地下鉄大江戸線・東京メトロ南北線 麻布十番駅 徒歩20分 都営バス橋86系統 愛育病院前 徒歩2分 港区コミュニティバス 麻布ルート 97愛育病院 徒歩2分 3 展示内容
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。
昔は図書館に学術雑誌が到着すると,関係する論文をゼロックスしたものだ.いつからか,大学や研究所の教職員は図書館のホームページに入り,学術雑誌 (電子ジャーナル) を目次を見て,論文は自分のパソコンにダウンロードするようになった.たいていの論文では,式の番号や図の番号には論文内部でリンクされており,最後の文献リストからはその文献があるサイトにハイパーリンクが張ってある.これは計算機化の賜物である. もちろんこれが可能なのは,図書館が雑誌を定期購読しているから.図書館で購入していない雑誌の論文をダウンロードしたければ,それなりに自腹で支払わなければならない.例えば Physica Review Letters は 1 編 25 ドルである. いったんダウンロードした論文は自由にプリントできるし,メールに添付して送ることもできる. 今回,拙著「レーザーとプラズマと電子ビーム」を電子書籍として刊行
つまずき場面 授業が始まっても席につかない子供がいて、クラスがなかなか静かにならないのですが、どのように指導すればいいでしょうか? 1 考えられるつまずきの原因 4月から5月の段階で、このような状況が広がっているということは、先生による「学級づくり」の失敗が考えられます。 最初に行う「学級づくり」のポイントは2つです。1つは、教室の「空気」の統率。2つ目は、教室の「時間」の統率です。 先生は、教室の「空気」の統率に失敗していると思われます。「空気」とは、教室に流れる雰囲気です。目に見えないのですが、子供たちが敏感に感じるものです。その「空気」を、担任である先生が統率していなくて、やんちゃたちに掌握されている可能性があります。 「空気」を統率していくには、先生のリーダーシップが必要です。「教師」として子供たちをぐいぐいと引っ張っていくことです。そうしないで「友達」みたいな先生になろうとされた
2005年頃から、「子どもとケータイ」にかかわって、ネット上のいじめ、「出会い系サイト」等を介した児童買春等の事件、ケータイ依存等の問題が生じてきた。学校では情報モラル教育の充実がはかられ、業界ではフィルタリング(有害情報にアクセスさせないしくみ)の普及やサイトパトロールの充実が進められ、おおむね必要な対策はそろってきたと言える。 だが、昨年(2011年)あたりから、状況が大きく変わりつつある。スマートフォンを利用する子どもが、急増しているのである。 スマートフォンとは、言わば超小型のパソコンに通話機能をつけた端末である。パソコンと同様にさまざまなアプリケーション・ソフト(アプリ)を使い、利用者が多様な機能を自由に利用することができる。メール、サイト閲覧はもちろん、スケジュール管理、文書の作成や閲覧、写真や動画の撮影・視聴・公開、映像編集、各種ゲーム、音楽再生、音声録音、作曲、ナビゲーショ
先端研究に任期付きで従事している若手研究者の間で、契約が更新されない「雇い止め」の不安が広がっている。5年を超えて同じ職場で働いた有期雇用の社員に無期雇用の道を開く「労働契約法改正案」が成立した場合、雇用主が先回りして5年以内に契約更新を拒む動きが出るとの観測があるためだ。科学技術政策の司令塔を担う政府の総合科学技術会議は不安に応えるため、同法を所管する厚生労働省に意見書を提出するなど、改善に向けた検討を始めた。 生命科学や先端技術など、研究費を集中投下して世界級の成果を狙う「プロジェクト型」と呼ばれる研究は多くの人手が必要だが、国立大や研究機関では人件費に充てる国の交付金が毎年削減され、正規雇用できる人数は限られるため、有期雇用が一般的だ。 多くは30代で、3〜5年の任期で契約したり、1年ごとに契約を更新したりしている。東京大では教員の約2割に当たる901人、大阪大は約15%の493人(
この記事では、BBIQ光の基本情報や通信速度の実測値、実際にBBIQを利用している方の評判などを詳しく解説していきます。 「BBIQ光の通信速度は速いの?」「料金はいくら?」「実際の利用者の評判は?」など気になる方は多いですよね。 BBIQ光は九州電力のグループ会社である「株式会社QTnet」が提供している九州地方限定で利用できる光回線サービスです。現在利用している方の口コミでは、通信速度が速くて快適・割引サービスが豊富との嬉しい声が多く挙がっていますよ。 BBIQ光の申し込み窓口は少ないものの、公式の他に代理店からも申し込みが可能です。特におすすめの申し込み窓口が『NEXT』です。最短1ヶ月で最大30,000円のキャッシュバックが受け取れるので、よりお得にBBIQ光に契約したい方はぜひNEXTからの申し込みを検討してみてくださいね。 その他にもお得なキャンペーン情報も詳しく解説します。B
金沢工業大学と米国・ニューヨーク大学は、このたびUAE(アラブ首長国連邦)アブダビに共同脳磁研究所(KIT/NYU共同脳磁研究所/所長:アレック・マランツ ニューヨーク大学教授)を設立した。当共同研究所の開所式を現地日時4月23日(月)14時に、ニューヨーク大学アブダビ分校キャンパスにて開催する。 金沢工業大学先端電子技術応用研究所(所長:上原弦教授)が開発し、金沢工業大学発ベンチャー企業、株式会社イーグル・テクノロジー(代表取締役 泉屋吉伸)が技術供与を受けて製造販売した脳磁計が、昨年7月にUAE・アブダビのニューヨーク大学・アブダビ分校の科学・工学センター(CSE: Center for Science and Engineering)に設置された。ニューヨーク大学は世界各地に研究・教育の拠点を形成しており、アブダビ分校は人文科学・社会科学・科学技術の三本柱を中心とした国際的な教育・研
札幌大学では昨年に引き続き、全学部の学生を対象とした「語学サポート」プログラムを開始した。これは、同大で学ぶ留学生らがサポーターとして、学生の語学学習をサポートするというもの。レッスンは少人数で行い、「教え合い、学び合う」形で異文化交流を行う。今年度春学期は中国語、韓国語、英語、フランス語の語学サポートを実施する。 「語学サポート」プログラムとは、札幌大学で学ぶ留学生や、留学経験のある日本人学生がボランティアで外国語の学習をサポートするプログラム。文化学部で2004年より開始しており、現在は全学部の学生を対象に実施している。 正課の授業以外でも気軽に外国語を学ぶことができるこのプログラムは、レベルを問わず外国語能力の向上を目指す学生や、留学生と交流したい学生なら誰でも自由に参加することができる。 レッスンは少人数で行われるので、サポーターが参加者の質問に熱心に答え、楽しくコミュニケーション
聖学院大学 聖学院大学復興支援ボランティアチームの学生らが被災地の釜石市に「桜の鉢植え」を届ける「桜プロジェクト」を展開 大学ニュース / 学生の活動 / 地域貢献 2012.04.20 07:00 聖学院大学(埼玉県上尾市/学長:阿久戸光晴)復興支援ボランティアチームはこのたび、募金活動の収益金を利用し、桜の鉢植え146鉢を釜石市鵜住居地区の人々へ届けることとなった。これは「被災された方々の新たな出発のために、復活の象徴ともいえる桜を贈りたい」との思いから発足した「桜プロジェクト」の活動によるもの。仮設住宅の方にも花を楽しんでもらえるように、鉢植えや盆栽に適し、なおかつ植樹も可能な品種を用意した。 「桜プロジェクト」は、ボランティアセンターのメンバー学生から「被災された方々の新たな出発のために、復活の象徴ともいえる桜を贈りたい。その苗の購入のために募金活動をしたい」という声から始まった。
学校法人北里研究所は、神奈川県相模原市と児童精神科医療における専門医の育成と地域連携を目的とした協定を締結した。今後、児童精神科医の養成や市が開設している子どもの心に関する相談機関への専門医の派遣など、地域医療の向上に向けたネットワークを拡充していく。 学校法人北里研究所(柴忠義理事長)は、相模原市(加山俊夫市長)と児童精神科医療における専門医の育成とこの領域の地域連携に関する協定を締結した。北里大学医学部精神科学内に講座を設置し児童精神科医の育成を進めるほか、地域の精神科医療機関との連携を強化し、地域医療の向上を目指す。4月17日には北里大学相模原キャンパスにおいて、調印式が行われた。 相模原市では、精神医学的・心理的な困難を抱えた児童・思春期の患者を対象とした専門医や医療機関が極めて少ない状況にある。子どもの心に関する相談機関などを通じて診療を申請しても半年以上待たなければならないケー
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。およそ10年に1度、改訂しています。 子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く