タグ

升田式石田流と将棋に関するjoan9のブックマーク (3)

  • 升田式石田流と新石田流、どちらを指そうか迷っています。 - 石田流新定跡という本を読んだのですが、著者鈴木八段が先手優勢といっている... - Yahoo!知恵袋

    石田流新定跡のには▲7四飛▽6五角▲5六角▽7四角▲同角「▽6二金」の後手最強の受けが載っていません。 この手の発見により、鈴木流は指されなくなりました。 ただ、久保棋王は将棋世界2010年1月号P143さばきのエッセンスの中で、「なかなか面白い力戦になる。石田流の原点を探るという意味でも1度は経験してみることをお勧めする」とあります。アマならこの受けを知っている人はあんまりいないと思うので、しばらくは指してみるのをお勧めします。 というわけで、私のお勧めとしては 早石田王手飛者の筋⇒鈴木流でがんがん攻める&ボコボコにされて見る⇒居玉の怖さを知ったら升田式石田流⇒(久保流急戦はお好みで)⇒石田組みを覚える⇒角交換型のながれで覚えていくのがいいかと思います。 お勧めのは佐藤康光の「石田流破り」が手に入れやすいと思います。(毎日コミュニケーション 1500円+税) お高いですし、居飛車党

    升田式石田流と新石田流、どちらを指そうか迷っています。 - 石田流新定跡という本を読んだのですが、著者鈴木八段が先手優勢といっている... - Yahoo!知恵袋
  • 石田流 - Wikipedia

    石田流対策としては棒金が有効であることもよく知られており、古川柳にも「尻から金とうたれで石田負け」(誹風柳多留、棒金で石田流が崩されて負けることと、小早川金吾(秀秋)に攻められて石田三成が関ヶ原の戦いで敗れたこととをかけた句)[1]というものがあるほどである。 江戸時代の定跡書には既に早石田・石田組・棒金・桂交換などの定跡が掲載されており、また当時の将棋所の棋譜には升田幸三が後に升田式石田流を思いつくヒントとなった実戦例(▲7五歩-▲4八玉と上がるもの)も存在していることが指摘されている。例えば、参考図は増川宏一著『<大橋家文書>の研究』(2021年)に掲載された慶長年間の初代大橋宗桂対因坊算砂戦で、このときすでに先手宗桂の構えが石田流であり、著書の増川は石田が活躍した1640年代後半から1650年代より以前に指されているとみている。 石田は出自等はよくわかっていないが実在の人物とされ

  • パスワード認証

    現代振り飛車ナビ 角交換好きな振り飛車党による将棋定跡研究ブログ ▼お手数ですが最初にこちらをお読みください https://note.com/nifusen/n/nb811d4012852

    パスワード認証
  • 1