タグ

mojoに関するjoan9のブックマーク (10)

  • Mojolicious::Lite - Charsbar::Note

    spiritlooseさんが「HTTP::Engine + HTTP::Engine::Middleware + HTTPx::Dispatcher + Sinatra風インターフェース」というSchenkerをつくっているそうですが、Mojoの方にもMojolicious::Liteという同じようなSinatra風味の軽量ラッパがあります。 使い方はこんな感じ。strictとwarningsはMooseなどと同じく自動的に有効になります。「shagadelicってなんだよ?」という方はUrban Dictionaryの定義をどうぞ(「ちょwエロすぎw」てな意味ですね)。これは(パッケージ末尾の1などとは違う)起動コマンドなんで変更できません。 #!perl use Mojolicious::Lite; get '/' => 'index'; get '/:page' => sub { m

    Mojolicious::Lite - Charsbar::Note
  • Perlゼミ(サンプルコードPerl入門)

    Perl入学式 全6回のPerl入門講座。東京、大阪、沖縄、札幌で開催。(東京は4月と10月スタート、それ以外は5月スタート) YAPC::Japan Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス。 東京 吉祥寺.pm 五反田.pm 大阪 なにわPerl 沖縄 沖縄.pm

  • Mojoの面白コメントまとめ - Perl 5 マスター Wiki

    Perl 5 マスター Wiki perl 5 まとめウィキ トップページページ一覧メンバー編集 Mojoの面白コメントまとめ 最終更新: tomyhero 2008年11月11日(火) 00:57:53履歴 Tweet Mojo # Oh, so they have internet on computers now! オー、やつらはすでに、コンピュータにインターネットをもってるんだぜえええ! Mojo::Base # Kids, you tried your best and you failed miserably. # The lesson is, never try. 子供達、お前達はよくやったけど、大失敗だったね。 教訓は、なんにもすんなってこった。 Mojo::Buffer 面白コメントがない>_< Mojo::Client # Marge, I'm going to Moe

    Mojoの面白コメントまとめ - Perl 5 マスター Wiki
  • 第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp

    MojoとHTTP::Engine ここまでMojoとそのサンプルフレームワークであるMojoliciousについて見てきましたが、国内でもYappoこと大沢和宏さんとtokuhiromこと松野徳大さんが中心となって、HTTP::Engineという同じような趣旨のフレームワークが開発されていることをご存知の方も多いと思います。今回はそのHTTP::EngineとMojoを比較しながら、Mojoの歴史や展望を見ていきましょう。 HTTP::Engineの誕生 HTTP::Engineも、もとをただせばMojoの作者ゼバスティアン・リーデル(Sebastian Riedel)氏が4年ほど前にリリースしたCatalystというフレームワークから派生したものです。だから、Mojoとは義理のおじ、あるいは いとこ・はとこ くらいの関係になるでしょうか。 CatalystもCPANモジュールをつなぐ「

    第4回 Mojoの歴史と展望 | gihyo.jp
  • 第3回 サンプルフレームワーク:Mojolicious | gihyo.jp

    Mojoliciousを使ってみよう 前回はすでにできあがったアプリケーションにMojoを組み込んで移植性を高める方法を見ました。今回はこれから新しいアプリケーションを構築する際のベタープラクティスのひとつとして、Mojoのパッケージに同梱されているMojoliciousというフレームワークを利用する方法を紹介します。 まずはひな形から Mojoliciousのアプリケーションも、Mojoの場合と同じくまずはひな形をつくるところから始めます。今回は簡単なWikiもどきをつくってみましょう。例によってMojoをインストールしたディレクトリでこのようなコマンドを入力します。 > perl script/mojolicious generate app SimpleWiki > cd simple_wiki Mojoのひな形に比べていくらか余分にファイルが生成されます。開発用サーバの立ち上げ方は

    第3回 サンプルフレームワーク:Mojolicious | gihyo.jp
  • Mojolicious 入門 - モダンなPerl入門

    LL温泉2008用の資料です。 最近でたばかりのフレームワークである Mojolicious をつかってみましょう。 インストール すごいかんたんです。 # Mojo をダウンロード % wget http://mojolicious.org/Mojo-latest.tar.gz # 解凍 % tar xzvf Mojo-latest.tar.gz % cd Mojo # Makefile 生成 % perl Makefile.PL # make する % make # テストスィーツをうごかしてみる % make test # インストール % sudo make install # うまくいったか確認 % mojolicious daemon Server available at http://127.0.0.1:3000. アクセスしたら、こんな画面がでます http://gyaz

  • Re:Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - とほほのN88-BASIC日記

    Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - Charsbar::Note 現状では全面的におっしゃるとおり。反論する場所はどこにもありません。 そもそも、あそこまでの結論だと遅いからダメじゃん的に見えてしまったのは我ながらまずかったと思います。 一応mod_perl or FastCGIでのベンチも取るするつもりではいますが、確かに速度だけで測れるものではなく、開発効率なんかを考えるのが重要なのもごもっともです。 この辺は中途半端な結果を無責任に出してしまって申し訳ない。 で、何を考えてあんなことを始めたかっていうと、最近のTPF-J(仮)の活動とかで考えさせられる、「どこにリーチしたら効率よくPerlを広めることができるか」ってことです。 「Perlを広める」には「Perlを使う人の人口を増やす」が含まれているとと理解しているわけで、そのためには「Perlで飯がべれる人が増える」、

    Re:Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - とほほのN88-BASIC日記
    joan9
    joan9 2008/11/12
  • Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - Charsbar::Note

    わかっている人にとってはごく当たり前の話ですが、あらためて明記しておきましょう。 最近ここで取り上げたMojoが、見ようによっては存外遅いというベンチマークが公開されました。また、MojoのライバルともいえるHTTP::Engineとの性能比較も紹介されています。 その結果については、とやかく申しますまい。CGIとしてのfairさはさておき、(mod_phpなどの)常駐モジュールと比べて(perlが、ではなく)CGIがあきらかに桁ひとつ遅いというのは、十年も前からわかっていたこと。いかに小手先のテクニックを駆使したところで、その事実が覆ることはこの先もないと言ってよいでしょう。 でも、MojoやHTTP::Engineにとって、大事なのは、そういうことではないはずですよね? 従来のCGI.pm(あるいは、より速いCGI::Simple)を使った解は、いざユーザが増えてより速いFastCGI

    Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - Charsbar::Note
    joan9
    joan9 2008/11/12
  • Mojoについて思う - とほほのN88-BASIC日記

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Noteを読んで、興味が沸いた。 今の会社も結構レガシーな仕組みを使ってるわけで、新しく一からサーバーを立てるようなサービスじゃないと、なかなかCatalystとか使わせてもらえないわけです。そんな場合、どうするかというと素のCGIかせいぜいCGI::Applicationを使う羽目になるわけです。受託開発でもよく聞くケースですね。 なので 国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ」にまるっとFTPアップロードしてやればそのまま動きますし、Windows上でも(ふつうに使う分には)問題な

    Mojoについて思う - とほほのN88-BASIC日記
    joan9
    joan9 2008/11/06
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
    joan9
    joan9 2008/11/05
    > CGI.pmを置き換えるものとしては十分なんじゃないかと思います。
  • 1