タグ

arcに関するjoan9のブックマーク (10)

  • Zedが今度はPGの「Arc Challenge」に挑戦状。Luaによる継続スタイルのマイクロフレームワーク。 - karasuyamatenguの日記

    http://sheddingbikes.com/posts/1289384533.html 話題の絶えないZed。また彼の強力なパーソナリティに関する話になってしまうが、その前にこれは当のZedが作っているキャラであって、ハッカーとしての真価は彼のプロジェクトによって評価されるべきだと言っておきたい。この数ヶ月にPythonの入門書を書き上げ、Mongrel2をリリースし、さらにLuaでco-routineいよるマイクロフレームワークを構築するなど、面白い実験を行なっている。凄い出力だ。 さて、ドラマの始まり。PGの言語Arcは「プログラムを最短化するのを目的とする言語」ということになっている。その意味を明かにするために「Arc Challenge」なるものを提唱した。次のウェブアプリを何行で書けるか? ユーザにインプットを尋ねる 中間ページを見せリンクを表示 そのリンクを辿ると元のイ

    Zedが今度はPGの「Arc Challenge」に挑戦状。Luaによる継続スタイルのマイクロフレームワーク。 - karasuyamatenguの日記
    joan9
    joan9 2010/12/04
  • Greenbear Diary - そろそろrequire 'rubygems'は止めようと思った

    ■ [misc] サーバが不安定です しばらく、mono.kmc.gr.jp以下が見えたり見えなかったりするかも知れません。route477.netもです。 ■ [arc] Arcの最新版が出たらしいが http://arclanguage.org/item?id=9383 (thaddeus) Ken Shiriffがarc2のリリース時に書いてたみたいな変更点まとめはないですか? (pg) ないよ。diff取るといいよ。 pgぱねぇwww ダウンロードは:http://www.ycombinator.com/arc/arc3.tar ■ [ruby] Ruby1.8/1.9同時にgemをインストールするシェルスクリプトを書いた いちいち「sudo gem install hoge」して「gem-1.9 install hoge」するのはめんどいなーと思い始めたので、 両方に一気にgem

    Greenbear Diary - そろそろrequire 'rubygems'は止めようと思った
    joan9
    joan9 2009/07/07
    > * (thaddeus) Ken Shiriffがarc2のリリース時に書いてたみたいな変更点まとめはないですか? * (pg) ないよ。diff取るといいよ。
  • Arcからの挑戦

    Arc をリリースしてから2、3日経ったので、もうみなさんとも、それを耳にして何かしらの意見を持ってくれたように思う。 今のところは、評判がどうというほどでもなく、なんかウェブにでてきたみたいだねといった程度だ。 なにしろまだ日が浅いので、 Arc でプログラムした経験談といった高級なものは望むべくもないのだが、私はそれを楽しみに待っている。 それでも、的を射た反応もあった。意義をいくらかでも理解してくれている人たちからの、ファースト・インプレッションだ。 どうやら、これらには特徴的なパターンがあることに気づいた。 Arc についての主たる批判は、書くのに苦労していたわりには大したことないじゃんということだった。 Ron Garret 曰く: そして Arc について主な不満: 作るのにずいぶんかかったうえ、あんなに高い目標を立てていたわりには、 まるで、言語デザインの難問に向かってパント

    Arcからの挑戦
  • Paul Graham のエッセイは翻訳が許可されている - 野良犬日記(2008-03-04)

    _ Paul Graham のエッセイは翻訳が許可されている http://www.paulgraham.com/gfaq.html ↓あまり興味ないけど、lionfan さんの先手を打ってやってみた。わざとかなり意訳してみた。それを除いても明らかに誤訳と思われる部分が 2、3 箇所はある。直したいひとは直して適当にうpしてください。ぼくはもう興味なし。 最優先: コア言語 (original: First Priority: Core Language) 2008 年 2 月 目下、私にとって Arc 関連の至上命題はコア言語である。 コア言語とは、car や cdr といった原始的オペレータでもなく、かといって専門用途のライブラリ関数でもない部分、 つまり Common Lisp で言う mapcar, let, remove-if-not のようなオペレータのことだ。 Arc Cha

  • Route 477(2008-03-21)

    ■ [arc][scheme] ArcとSchemeのI/Oを比べてみる ArcのI/O関数のまとめページがあったので,Schemeの関数名と比較してみた. Arc: I/O 全体的に,かなりゴルフされています(笑).Schemeは長くても明確な名前を選ぶので尚更. 昔はSchemeの関数名は長すぎると思ってたんですが,最近は上手に抽象化すれば気にならないのかなぁと思ったりしてます. Input ArcScheme(Gauche)

    Route 477(2008-03-21)
  • Matzにっき(2008-02-01)

    << 2008/02/ 1 1. [言語] 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル 3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro 2 1. [Ruby] Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling 2. [言語] LuaJIT roadmap 2008 3. [Ruby] What will Matz do? 4. [Ruby] EURUKO 2008 − European Ruby

    joan9
    joan9 2008/02/04
    > 私にとってもっと大きな欠点だと思えるのは、オブジェクト指向機能あるいはgeneric functionが導入されていないこと。
  • (= arc (+ lisp perl)) : 404 Blog Not Found

    2008年01月31日10:30 カテゴリLightweight Languages (= arc (+ lisp perl)) な、なんですとー。 1つの言語に囲い込まれるリスク @ 2008年01月 @ ratio - rational - irrational @ IDM arcリリースおめでとう! というわけで覗いてみた。 Arc Forum | Arc Arc Forum | Installation http://ycombinator.com/arc/tut.txt ちょwww これ、Lisp Fundamentalist ほど拒絶反応強そう。でも私はちょっと萌えちゃった。 以下、Tutorialからぶっとび箇所だけぴっくあっぷ。 defvar は = まずはこれ。 arc> (= foo 13) 13 arc> foo 13 defun は def Scheme方式の(de

    (= arc (+ lisp perl)) : 404 Blog Not Found
  • ポール・グレアムが手がけるLisp言語Arcがまもなく公開? - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News | Btw, will Arc ever be open-sourced?I'd love to just sudo apt-get install arc in ... ところで Arc っていつソース公開されんのよ? との質問に、「すぐだ。今年の冬には公開したい」と御大が答えている。つーことはあと一月前後ということかいな。 で、Arc のページには、公開されたときに報せてほしい人用のメールアドレスも公開されている。 『ハッカーと画家』の用語解説では、「Lispの方言。まだベーパーウェアである」と書かれていた Arc だが公開の日が見えてきたのは確からしい。 Arc については以下の文章も参考まで。 人気の言語を作るには ---Being Popular--- 百年の言語 --- The Hundred-Year Language ハッカーと画家 コンピュータ時代

    ポール・グレアムが手がけるLisp言語Arcがまもなく公開? - YAMDAS現更新履歴
  • Rees Re: OO

    著者: Jonathan Rees 原文: http://www.paulgraham.com/reesoo.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) これを翻訳したのは2004年7月頃だったのだが、 このメッセージについてRees氏に訳文公開の許可を求めたところ、 「あれは急いで書いたemailなので、きちんとした論になっていない。 できれば書き直したいと思っている。ただいつ出来るかわからないので、 私からのメイルがしばらく無かったら公開してもらって構わない」 との返事をもらった。それからもう半年経つので、公開することにした。 ただ、読む場合は著者人が上記のように思っていることを留意して頂きたい。 また、原文が書かれたのは2002年であることにも注意。 いくつかの事実は古くなっているかもしれない。 2005/01/23 翻訳公開 「なぜArcはとり

    Rees Re: OO
  • Why Arc Isn't Especially Object-Oriented

    なぜArcはとりたててオブジェクト指向でないのか---Why Arc Isn't Especially Object-Oriented--- Paul Graham Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Why Arc Isn't Especially Object-Oriented を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/noop.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り

    Why Arc Isn't Especially Object-Oriented
  • 1