タグ

DOMに関するjoan9のブックマーク (12)

  • テキストノードの取得 - TsutomuUchimaの日記

    ようやく題だが、getElementById() の戻り値は文字通り要素ノード(Element)であり、テキストノードではない。要素ノードの nodeValue は常に null を返す。 > 「CADデータ T5302970TX000002B」を取り出すには node.firstChild.data; // DOM1 (IE, Firefox, Opera, Safari) node.textContent; // DOM3 (Firefox, Opera, Safari) node.innerText; // IE, Opera, Safari

    テキストノードの取得 - TsutomuUchimaの日記
    joan9
    joan9 2008/08/27
  • 文書ツリーを多数回変更するときはDocument Fragmentを経由する (agenda)

    「文書ツリーを多数回変更するときは、直接行なわずにDocument Fragmentを経由してくれ」という話。 一度DOMの実装を書いてみるなり、書こうとしてみるなりすれば分かる。DOM文書ツリーの変更、特にHTML文書におけるそれがどれだけの要素に影響を与えるかが。Document Fragmentの何が良いかといえば、例えば「View」から切り離されていることが挙げられると思う。DOM実装に依存するし想像でしかないけれども、文書ツリーに直接何らかのノードを加えたり削除したりすると、表示スタイルの計算にリソースを多少なり消費するが、Document Fragment中のノード群を操作する限りスタイルは関係ない。操作が完了した後に実際の文書ツリーに一回だけ変更を加えるなら、スタイルの計算も一回ですむ。文字列連結を何度も繰り返すか、それとも文字列の配列を一回だけjoinするかの違いを連想して

    joan9
    joan9 2008/07/08
  • Latest topics > 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 - outsider reflex

    Latest topics > 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « スマートロケーションバーでNOT検索できるようにしたXUL/Migemo 0.10.5をリリースしたよ Main 遊びとか気とか » 僕があまりDocumentFragmentを使っていない理由 - Jul 07, 2008 自分にはちょっと承伏できない理由でJintrick氏にDISられてるので、一応釈明しておきます。 ――「一応」と書いておきながら、Jintrick氏に「バカじゃねーの」みたいに煽られたような気がして感情的になってクドクド書き過ぎてしまったので、最初に例だけ示しておきます。 <?xml

    joan9
    joan9 2008/07/08
  • Flashのこと - ロックスターになりたい

  • DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro

    近年,Ajaxの台頭をきっかけに,JavaScriptを使ったブラウザのリッチ・クライアント化が進んできました。現在では,ページの表示を変化させるだけであれば,ほとんどのことはJavaScriptのみで対処することが可能です。それを実現するのがDOMなのです。 第1回 DOMから始めるモダン・スクリプティングの世界へようこそ 第2回 ブラウザからHTMLはどう見えているかを理解しよう ~ドキュメントツリー~ 第3回 DOMスクリプティングのことはじめ(1) ~要素(タグ)を狙い撃ち~ 第4回 DOMスクリプティングのことはじめ(2) ~これはどんな要素?~ 第5回 DOMを使ってHTMLを自由自在に書き換える 第6回 イベントハンドラから脱却しよう 第7回 スクリプトを完全に分離しよう ~コンテンツ,プレゼンテーション,ビヘイビア~ 第8回 スクリプトのパッケージ化 ~使い回しできるスクリ

    DOMから始めるJavaScriptモダン・スクリプティング---目次:ITpro
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    joan9
    joan9 2006/12/26
  • DOM Inspector の使い方の例 - 朝顔日記

    2006-10-12 firefox tool 以前、Session Manager の Undo close tab をマウスジェスチャで という記事を書いたのですが、それに関連して掲示板にて、Mouse Gesturesをまだお使いなら教えてください。 というコメントを頂きました。たしかに DOM Inspector は便利なのですが、なかなか使い方がよくわからないツールでもあります。ということで、ブックマークサイドバーを開くコマンドは一体何かというお題で、実際に DOM Inspector を操作して、toggleSidebar('viewBookmarksSidebar'); というコードを得るまでを、Wink という画面キャプチャを動画にして解説するソフトを使って、Flash ムービーにしてみました。 なお、使用した Firefox は、10月3日版のナイトリーな Bon Ech

  • DOMってなに

    ◆ はじめに 従来のブラウザにおけるオブジェクトな視点は、ブラウザ自身でした。それは、ブラウザにとっては都合が良いものだったのですが...。 時代は、ブラウザそのものより、ブラウザで扱うXML文書やHTML文書(以下、HTML/XML文書)のデータとしての価値へと移ってきました。そして、その視点からのオブジェクトへアクセスするインターフェイスがW3Cで仕様検討され、ドキュメントオブジェクトモデル (Document Object Model - DOM)としてまとめられました。 ◆ DOMとは ドキュメントオブジェクトモデル (Document Object Model - DOM) は、HTML/XML文書にある入力フィールドやイメージ、段落など、すべての要素に対して参照/更新するための、また、ドキュメント主体の視点から見たオブジェクトへアクセスするためのインターフェイスなモデルです。

    joan9
    joan9 2006/09/27
  • JavaScript DOM リファレンス

    <body> <h1>JavaScript DOM リファレンス</h1>

  • Using the W3C DOM Level 1 Core - MDC

    W3C の DOM Level 1 Core はドキュメントのコンテントツリーに手を加えるための強力なオブジェクトモデルであり、Mozilla Firefox や Microsoft Internet Explorer を含むすべての主要なブラウザでサポートされています。ウェブスクリプティングの未来を担う強力な基盤なのです。 コンテントツリーとは? 多くの HTML 作者達は HTML のことを平坦なものだと考えています。間にタグのあるテキストの固まりという感じで。しかしながら、HTML はもっと高度なものです。 HTML ドキュメントはすべて (あるいはこの点については SGML ドキュメントや XML ドキュメントもすべて)、木のような構造となってます。例えば、以下のドキュメントと木の構造は同じようなものです (同一ではありません。DOM における空白文字 を参照) <html> <

    joan9
    joan9 2006/09/25
  • http://www.mozilla-japan.org/docs/dom/reference/index.html

    joan9
    joan9 2006/09/25
  • DOM1仕様書

    文書オブジェクトモデル(DOM)第1水準 仕様書 Version 1.0 この文書は、W3Cにより作成されW3C勧告として公開されている "Document Object Model (DOM) Level 1 Specification Version 1.0" (http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/) を、どら舗が翻訳したものです。 最新版の仕様書は http://www.w3.org/TR/REC-DOM-Level-1/ にあります。 正式な仕様書はW3Cサイトにある英語版です。この日語版は参考にすぎません。 この文書には翻訳上の誤りがあるかもしれません。どら舗は翻訳の正確性を保証しません。あくまでご自身の責任でご利用ください。 お気付きの点がありましたらどら舗までお知らせください。 REC-DOM-L

    joan9
    joan9 2006/05/22
  • 1