タグ

svkに関するjoan9のブックマーク (11)

  • Ubuntu Forums

    vBulletin ©2000 - 2024, Jelsoft Enterprises Ltd. Ubuntu Logo, Ubuntu and Canonical © Canonical Ltd. Tango Icons © Tango Desktop Project. User contributions on this site are licensed under the Creative Commons Attribution Share Alike 4.0 International License. For details and our forum data attribution, retention and privacy policy, see here

  • 西尾泰和のブログ: Windowsユーザのためのsvn/svk覚え書き

    トラックバック(Trackback) Trackback URL: http://www.nishiohirokazu.org/mt/mt-tb.cgi/373 (フィードバックはメールで送信され、基的に表示されませんが、内容によっては公開させていただくこともございます。ご了承ください。Your comment doesn't appear the page immediately. If the comment has value to other people, it will be put on the page or subsequent entries. Thank you.)

    joan9
    joan9 2011/02/03
  • svk の使い方まとめ

    svk:merge が気持ち悪くて svk 使ってなかったけど、パソコン持ち運ぶようになったし、mirror に直接コミットすると svk:merge 付かないっぽいので svk 使う事にしました。 使い方のメモ。 * リポジトリの構成 典型的な構成。 file:///PROJECT/ /trunk, /branches, /tags * ミラー作成 svk mirror file:///PROJECT //mirror/PROJECT svk sync //mirror/PROJECT リポジトリがでかい場合は、ヘッドのみ sync したりするのが良い。 svk sync -s HEAD //mirror/PROJECT * trunk での作業 mirror をチェックアウトしてそこで作業すると、素の svn と同じように使える。データがローカルにあるので、diff の参照なんかは早い

    joan9
    joan9 2010/11/23
  • Copy/Cut/Paste:svk on CentOS

    新しいプロジェクトではレポジトリを複数使ったりすることになるということで、前々から興味があったsvkをインストールすることにした。 いろいろ調べてみて結構面倒だと思っていたのだけれども、知っている人に教えてもらったら結局コマンドとしては2つだけだった。 一応メモ。 sudo yum -y install subversion-perl sudo cpan install SVK svkの使い方はGreenbear Laboratoryのページを参考にしたら分かりやすかった。 Emacserとしてはvc-svkかpsvn-svkでsvkをいじりたかったのだけれども、重すぎなので却下。 かといってshellに戻るのはEmacserとして負けなので、結構いやだ。 svkはsvnのラッパーらしくで、どうやらsvnがそのまま使えるらしい(.svnディレクトリができてしまうデメリットもあるけれども)。

    joan9
    joan9 2010/03/16
    > sudo yum -y install subversion-perl cpan install SVK
  • Route 477

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    joan9
    joan9 2010/03/11
  • Greenbear Laboratory - SVKを使ってみよう

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

    joan9
    joan9 2010/03/09
  • 第4回 SVKでリポジトリ管理実践編 | gihyo.jp

    前回の記事ではSVKの基的な操作方法を説明しました。最終回の今回はSubversionのリポジトリと連携しながら、SVKの使い方を説明します。 リモートのSubversionのリポジトリとして、連載第2回目で説明した方法でSubversionのリポジトリを作成します。リポジトリを作成しただけではファイルがない状態です。今回はテスト用のデータを用意しました。ファイルをダウンロードしてc:\tmp\ディレクトリに展開してください。展開後、次のコマンドを実行して、Subversionのプロジェクトにインポートします。 テスト用のデータ(sample.zip) C:\> cd c:\tmp\gihyo C:\tmp\gihyo> svn import http://localhost/svn/MyProject/ -m "test project" 認証領域: <http://localhos

    第4回 SVKでリポジトリ管理実践編 | gihyo.jp
    joan9
    joan9 2010/03/09
  • svk を当社比100倍高速化する方法: blog.bulknews.net

    svk を当社比100倍高速化する方法 svk を使っているときの最大の不満は、ローカルのミラーレポジトリが大きくなるにつれ各種操作、とくに checkout と commit が遅くなってくること。 既知の問題だとおもっていたんですが、plagger のリリースに15分くらいかかるようになったのでたまらず #perl6 で clkao をつかまえてクレーム。「そんな遅いはずはないので Devel::DProf で dprofpp の結果おくってよ」とのこと。さっそくやってみるとほとんどが Data::Hierarchy の _ancestors 関数でした。 というわけで clkao が Data::Hierarchy 0.32 をリリースしてくれた。Changes に "Workaround various performance issues. The real fix will b

    joan9
    joan9 2008/11/12
    [Devel::DProf]
  • svk の shell が欲しい - daily dayflower

    と思って探したら,ありました。 svk使ってると「svk st」→「svk di」→「svk ci ファイル名 -m ほげほげ」とかよくやるんですが、「svk」の部分がDRYじゃないと思ったので超簡易SVKシェルを作ってみましたよ。 いちいち「svk なんちゃら」って打つのが面倒な人のためのSVKシェル - Greenbear Diary Ruby 使って readline と system を利用してます。のでびっくりするほどシンプル。 2008/01/25 追記: yhara さんがさらに発展させた Reposh というシェルをリリースなさってます。 んで,svk はせっかく Perl で書かれていますし,モジュールもあるので,Perl で書いてみました。まるでシンプルじゃなくなってしまった罠。 Term::ShellUI は神! でも,このスクリプトのままだとファイル名補完とか使えな

    svk の shell が欲しい - daily dayflower
    joan9
    joan9 2008/11/12
    [Term::ShellUI]
  • Route 477(2007-12-18)

    ■ [prog] 非プログラマーの人に「Haskellって来てるの?」と聞かれたので 「Blu-rayみたいなものです」と答えておいた。先進的だけど、流行るかどうかはまだ分からんということで。 ■ [softs] いちいち「svk なんちゃら」って打つのが面倒な人のためのSVKシェル svk使ってると「svk st」→「svk di」→「svk ci ファイル名 -m ほげほげ」とかよくやるんですが、 「svk」の部分がDRYじゃないと思ったので超簡易SVKシェルを作ってみましたよ。 (1/24追記:いろいろ機能強化したものをReposhとして公開しています) 使用例。 C:\proj\_3svk>./svksh.rb Welcome to svk shell svk > st M todo.hd ? .svksh.rb.swp ? _webscheme_lib.js ? svksh.rb

    Route 477(2007-12-18)
    joan9
    joan9 2007/12/18
  • mizzy.org : Shibuya.pm テクニカルトーク #7

    Shibuya.pm テクニカルトーク #7 Posted by Gosuke Miyashita Fri, 20 Oct 2006 16:59:07 GMT しゃべってきました。資料は後日 Shibuya.pm のサイトにアップされると思いますが、とりあえずここにも置いておきます。 CVS のことを CSV と書き間違えてて、後から指摘されて知ったのですが、実はしゃべってる最中に irc#shibuya.pm@freenode でいじられていたことを、帰宅してから知りました。アップした資料では修正してますが、ただ直すのもなんなので、ちょっと改変してあります。 プレゼン中も IRC を見ることができて、ダイレクトにつっこまれながらプレゼン、ってのもおもしろいかも、とか思いました。2 画面で一方は IRC のログ流しておくとか。 また、プレゼン資料中に出てきた Plagger プラグインは、

    joan9
    joan9 2006/10/23
  • 1