タグ

paul-grahamに関するjoan9のブックマーク (12)

  • らいおんの隠れ家 : ポール・グレアム「プログラミングのFAQ」 - livedoor Blog(ブログ)

    ポール・グレアム「プログラミングのFAQ」を翻訳しました。原題は Programming FAQ で、原文はココです。英語とプログラミングに強いみなさま、アドバイスをよろしくお願いいたします。なお翻訳にあたり、id:ttamo様、id:Shinnya様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!! プログラミングのFAQ Programming FAQ エディターには何を使っていますか? What editor do you use? viだ。 vi. プログラムを学ぶには? How can I learn to program? プログラミングができる友達を見つけよう。その友達にプログラムを編集・実行可能なシステムをインストールしてもらう。言語は友達が入門用に勧めたものに(たぶんPythonRuby)。次にオライリーのを手に入れ、勉強しよう。 Find a friend

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    ポール・グレアム「ベンチャーの実態」 - 2009-11-02 - らいおんの隠れ家
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
  • Greenbear Diary - そろそろrequire 'rubygems'は止めようと思った

    ■ [misc] サーバが不安定です しばらく、mono.kmc.gr.jp以下が見えたり見えなかったりするかも知れません。route477.netもです。 ■ [arc] Arcの最新版が出たらしいが http://arclanguage.org/item?id=9383 (thaddeus) Ken Shiriffがarc2のリリース時に書いてたみたいな変更点まとめはないですか? (pg) ないよ。diff取るといいよ。 pgぱねぇwww ダウンロードは:http://www.ycombinator.com/arc/arc3.tar ■ [ruby] Ruby1.8/1.9同時にgemをインストールするシェルスクリプトを書いた いちいち「sudo gem install hoge」して「gem-1.9 install hoge」するのはめんどいなーと思い始めたので、 両方に一気にgem

    Greenbear Diary - そろそろrequire 'rubygems'は止めようと思った
    joan9
    joan9 2009/07/07
    > * (thaddeus) Ken Shiriffがarc2のリリース時に書いてたみたいな変更点まとめはないですか? * (pg) ないよ。diff取るといいよ。
  • Arcからの挑戦

    Arc をリリースしてから2、3日経ったので、もうみなさんとも、それを耳にして何かしらの意見を持ってくれたように思う。 今のところは、評判がどうというほどでもなく、なんかウェブにでてきたみたいだねといった程度だ。 なにしろまだ日が浅いので、 Arc でプログラムした経験談といった高級なものは望むべくもないのだが、私はそれを楽しみに待っている。 それでも、的を射た反応もあった。意義をいくらかでも理解してくれている人たちからの、ファースト・インプレッションだ。 どうやら、これらには特徴的なパターンがあることに気づいた。 Arc についての主たる批判は、書くのに苦労していたわりには大したことないじゃんということだった。 Ron Garret 曰く: そして Arc について主な不満: 作るのにずいぶんかかったうえ、あんなに高い目標を立てていたわりには、 まるで、言語デザインの難問に向かってパント

    Arcからの挑戦
  • On the Relationship Between Python and Lisp

    PythonとLispの関係について Paul Prescod 日語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) これは、 Paul Prescod:On the Relationship Between Python and Lisp を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 2002/06/02 翻訳公開 Lispは時代のはるか先を行っていた。 Lispは最初の高級言語だったから、それ以降に現れた良いものは全てLispの再発明だ、 と信じたくなる人々がいる。 JavaはLispだ。XMLもLispだ(違うのだが)。 そして今度は、PythonはLispだそうだ。 有名なLispエキスパートである Paul Grahamが提示した話はこうだ。 彼が議論に選んだ3つの言語、JavaPerlPythonのうち、 PythonPerlより(ポピュラーではないにせ

    On the Relationship Between Python and Lisp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Paul Graham Essays

    Experimenting with neato ... As mentioned on Colins Blog, while reading some of Paul Graham's essays I wondered how they were all interconnected. I tried a quick experiment and got an interesting picture, so today I spent another hour and made the map clickable, and slightly better laid out. The result is interesting, and here it is. Quite effective. You can also see Paul Graham Essays Ranking. Th

  • Rees Re: OO

    著者: Jonathan Rees 原文: http://www.paulgraham.com/reesoo.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) これを翻訳したのは2004年7月頃だったのだが、 このメッセージについてRees氏に訳文公開の許可を求めたところ、 「あれは急いで書いたemailなので、きちんとした論になっていない。 できれば書き直したいと思っている。ただいつ出来るかわからないので、 私からのメイルがしばらく無かったら公開してもらって構わない」 との返事をもらった。それからもう半年経つので、公開することにした。 ただ、読む場合は著者人が上記のように思っていることを留意して頂きたい。 また、原文が書かれたのは2002年であることにも注意。 いくつかの事実は古くなっているかもしれない。 2005/01/23 翻訳公開 「なぜArcはとり

    Rees Re: OO
  • Why Arc Isn't Especially Object-Oriented

    なぜArcはとりたててオブジェクト指向でないのか---Why Arc Isn't Especially Object-Oriented--- Paul Graham Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Why Arc Isn't Especially Object-Oriented を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/noop.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り

    Why Arc Isn't Especially Object-Oriented
  • 1