タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

心理に関するjoan9のブックマーク (14)

  • 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 『iPad 2』でメガネなし・リアルタイムの3D表示を実現 「金のために人を傷つけられるか」:実験結果 2011年4月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: elycefeliz/Flickr。米国の紙幣や硬貨には、「In God We Trust」(われわれは神を信じる)という米国政府のモットーが書かれている。 4月4日(米国時間)に認知神経学会で発表された新しい研究報告によると、人がモラル上のジレンマに直面したとき、「言葉で言うこと」と「実際に行動すること」はかなり違うようだ。 論文の共著者である英国ケンブリッジ大学のOriel FeldmanHall氏によると、実験室で行なわれているモラルに関する研究はほとんど常に、被験者に対して、仮定の話として質問を尋ねるものだが、こ

    joan9
    joan9 2011/04/20
  • ナンパに役立つTIPSなんて本当にあるんですか? - 公家シンジ

    テーマはずばり「ナンパ」。 今まで当ブログでご紹介してきたナンパの中から、「これは!」と思う「TIPS」を15個厳選してみましたので、ご覧下さい! 【必見!】「ナンパに役立つ15のTIPS」を過去記事から選んでみました マインドマップ的読書感想文でおなじみの書評ブロガーsmoothさんが、自身のブログでモテ・ナンパノウハウのまとめをされていたので、上エントリーで取り上げられてるいくつかのTIPについて簡単にコメントしてみたいと思う。というか、ナンパ関連のってこんなにたくさんあるんだな。どれくらい売れてんだろ。(そういうデータほしい) TIP:無下に断れないタイプを狙う ◆街で配られたティッシュを受け取る女性は、何でも受け取るチャッカリタイプでなければ、他人からの働きかけを無下に断れないタイプ。 ナンパしている場所の近くでティッシュ(ビラ)配りをしていたら、注意してみておくと良いでしょ

    ナンパに役立つTIPSなんて本当にあるんですか? - 公家シンジ
    joan9
    joan9 2010/11/15
  • 教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.

    アメリカのタイム誌に掲載された教育についての実験のレポートです。実験内容は、子供に勉強したら金やんぞ!と言ってみて、それでどれだけ学習するか見てみよう!というものです。さてここまで読んだだけで反射的に反感を持った人もいると思いますが、まあ判断は読んでからしてみてください。 ただ事前にいくつか言っておきますと、この実験の目的は教育におけるインセンティブの活用を理解することです。お金以外でも教育においては、成績評価は勿論、褒め言葉、賞状、賞品、なんらかの罰、さらには将来の就職・進学可能性など様々なインセンティブが使われています。勿論、理想としてはそういった外部のインセンティブによってではなく、子供達が自分自身望んで学習するようになるのが望ましいわけですが、まあ、子供は現実世界に生きてます。では、外的なインセンティブを使うとして、どこにどう使うべきなのか?この実験はその点についてある程度の答え、

    教育におけるインセンティブ、あるいは勉強ワイロ - P.E.S.
  • お金は人をハッピーにする、ただし隣人よりお金持ちな場合に限る

    四半期~数年間という短い期間では経済成長の停滞や微減があったとしても、過去数十年間という長いスパンで見ると日を含む「先進国」「経済大国」と呼ばれるような国では例外なく経済は成長していて、GDPは右肩上がりで国民の平均所得も右肩上がりとなっています。つまり平均的な家庭は30年前や40年前より「お金持ち」になっていて、昔より欲しいものを買うことができ、快適な生活を送れるようになっているはずです。 では昔より速いクルマに乗ることができ、快適な家に住むことができ、長いバカンスをとれるようになった人々が、昔より「幸福」になった気がしないのはなぜなのか?というのは当然の疑問ですが、その答えは「三丁目の夕日」的な感傷論ではなく、「去年よりお金持ちになっても、周囲よりお金持ちにならないと意味がない」というシビアなものであったということが、イギリスで行われた調査により明らかになっています。 詳細は以下から

    お金は人をハッピーにする、ただし隣人よりお金持ちな場合に限る
    joan9
    joan9 2010/03/25
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    joan9
    joan9 2010/02/17
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

    joan9
    joan9 2010/02/11
  • なんでも評点:自制心のある人のことを思い出せ! ― 自制の利かない人を思い出したり見たりすると、自分の自制心も失われることが判明

    自制心のある人のことを思い出せ! ― 自制の利かない人を思い出したり見たりすると、自分の自制心も失われることが判明 ある実験室に42人のボランティアが集められ、奇妙な指示が出された。「あなた方の身の回りにいる、“自制が利く人”と“自制が利かない人”の名前をリストアップしてください」。 あなた自身が被験者の一人だったら、誰の名前を挙げるだろう? たとえば、“自制が利く人”としては、尊敬している先輩や上司、あるいは先生の名前が挙がったりするだろう。“自制が利かない人”としては、酒癖の悪い同僚やギャンブル好きの悪友を挙げる人もいれば、感情の起伏が激しく、わがままで扱いにくい恋人や、あるいは別れるに別れられないDV男の名前を挙げる人ももしかしたらいるかもしれない。 それは被験者各人がリストアップした“自制心が利く人”か“自制が利かない人”の名前のどちらかだった。10ミリ秒という時間はあまりにも短く

    joan9
    joan9 2010/01/28
  • あなたもイケメン・美女になれる - まとまり日記

    ということでEvolution for Everyone: How Darwin's Theory Can Change the Way We Think About Our Lives、書評は書けないのですが、一つおもしろかったところを。 [考古学のサマークラスで、他人の容姿の評価に関する、以下の実験がなされた。このクラスでは]学生は発掘をする場所で、六週間の間、週五日・一日八時間働く。...[著者の共同研究者である]ケビンは初日にこのクラスを訪れ、学生に以下の点------親しみやすさ、知性、努力家かどうか、好感度、容姿の魅力------について、九点(最高)から一点(最低)で互いを評価させた。...クラスの最終日にも同じアンケートを行った。またケビンは数日間クラスをともにし、講師にインタビューをして、グループについて、およびそのメンバーがどのようにグループに参加していたかについて説明

    あなたもイケメン・美女になれる - まとまり日記
    joan9
    joan9 2009/09/23
  • 前向きな言葉を唱えると逆に落ち込む場合も、カナダ研究報告

    インド北東部トリプラ(Tripura)州アガルタラ(Agartala)で開かれた、緊張をほぐす「笑いセラピー」のセッションに参加する「笑いクラブ(laughing club)」のメンバー(2003年6月2日撮影、資料写真)。(c)AFP 【7月4日 AFP】「わたしはだれからも好かれる人間だ」「わたしは成功する」などといった前向きな言葉を自分自身に繰り返し言い聞かせた場合、人によっては自信を持つのではなく、かえって落ち込んでしまうとの研究結果が、3日の心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に掲載された。 研究を行ったのは、カナダのウォータールー大学(University of Waterloo)のジョアン・ウッド(Joanne Wood)博士とジョン・リー(John Lee)博士、そしてニューブランズウィック大学(University of

    前向きな言葉を唱えると逆に落ち込む場合も、カナダ研究報告
    joan9
    joan9 2009/07/06
  • デートの最後に握手する男は、カラダ目的?デートの帰り道で分かる男の本質3パターン| オトメスゴレン|目指せ素敵女子-恋愛相談-恋愛の裏ワザ

    デートの最後に握手する男は、カラダ目的? デートによって、男の質を見透かすことができる女性も多いかと思います。特に、デートの帰り際においては、男性自身の気の緩みから、男の質・音が露骨に現れやすくなることをご存じでしょうか。今回は、デートの帰り道で分かる男の質3パターンをご紹介させて頂きます。 【1】帰り道、会話が不自然な男、無言が多い男 キスや手をつなぐなど、何らかの下心がある可能性があります。男はひとつのことしか考えられない生き物です。会話が不自然な男や無言が多い男は、まったく別のことを考えています。特に、デートの帰り道という状況では、予め妄想していた「デートで実現したかったこと」を振り返り、キスしようと考えていたり、手を繋ごうと考えたりしている可能性があります。不用意に唇を奪われないようにご注意ください。また、いきなり手を繋いでくる可能性もあるので、それにもご注意を。

    joan9
    joan9 2008/12/12
  • 米大統領選はすでに決着?:「意識下でのバイアス」が持つ多大な影響 | WIRED VISION

    米大統領選はすでに決着?:「意識下でのバイアス」が持つ多大な影響 2008年8月25日 社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 動画は、民主党のMichael Dukakis大統領候補へのネガティブ・キャンペーン 大統領候補たちは、今後数ヵ月にわたって遊説し、論争し、何百万ドルもの資金を費やすだろうが、それはまったく無駄なのかもしれない。 11月の大統領選挙で誰に投票するか、有権者の集合的精神はすでに固まっている。大統領候補はきわめて重要な浮動票の獲得を目指しているが、こうした有権者の多くは、実際のところ、誰に投票するかすでに決めているのだ。 有権者は慎重に吟味しているつもりかもしれないが、潜在意識下では誰に投票するかがすでに決められており、人がそのことに気づいていないだけだ、と心理学者らは指摘する。 民主主義にとっての意味を考えると不安に駆られる状況だが、そ

    joan9
    joan9 2008/08/25
  • 勝者は罰しない、敗者は罰して自滅する、そして全体も。 | wrong, rogue and log

    Nature 452 20 March 2008に掲載された Dreber, A. et al.の"Winners don't punish"がムチャクチャ面白い。その紹介を。 ゲーム理論の一番有名な問題は「囚人のジレンマゲーム」であろう。囚人のジレンマゲームは、ここやここを見ると概要がわかる。簡単にいうと、囚人のジレンマゲーム自体は、東西冷戦を背景として1950年代にランドコーポレーションの研究者が問題として提示したものだけれど、1970年代に政治学者であるロバート・アクセルロッド(Robert Axelrod)が、研究者の参加を募りコンピュータ対戦実験をして、ある戦略が優位になることを発表したことが有名になったキッカケだ。その後、アクセルロッドは理論進化生物学の権威であるウィリアム・ハミルトン(Wiliam D Hamilton)とともに、進化生物学的な文脈に協力という行為が生成する旨

    勝者は罰しない、敗者は罰して自滅する、そして全体も。 | wrong, rogue and log
    joan9
    joan9 2008/04/06
  • 研究結果:日本人は「個人より全体的感情に敏感」 | WIRED VISION

    研究結果:日人は「個人より全体的感情に敏感」 2008年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image Credit: アルバータ大学 画像を見る時、西洋文化で育った人は、中心に置かれた題材をその周囲のものと切り離して捉えるが、東アジアの人は同じ画像を全体的に見る。 先ごろ、米国心理学会(APA)の学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』にこのような論文が発表された。早急な結論付けはできないが、それでもこの論文『顔を背景の中に置く:表情の認識における文化的差異』(PDFファイル)が示す結果は、文化が人間の認識の仕方を大きく左右することを改めて裏付けている。 この現象を調査するにあたって、カナダのアルバータ大学の増田貴彦准教授を中心とした心理学者のチームは、前景に1人、

    joan9
    joan9 2008/03/11
  • インセンティヴを適正に設計すれば、人はなんでもできるか - *minx* [macska dot org in exile]

    『その数学が戦略を決める』著者イアン・エアーズらが手がける StickK.com のベータテストがはじまった様子。ローレンス・レッシグらがはじめたクリエイティブコモンズが自分の作った著作物を他の人が再利用しやすいようにするサービスだとすると、StickK.com は減量や禁煙・断酒など自分で決めた制約を守れるようなインセンティヴをデザインできるサービス。 ユーザはまず目標を設定して、その目標を達成できなかった場合のペナルティを決める。例えば「アイスクリームをべるのは週に1度まで、ペナルティは100ドル」と決めた場合、審判となる人を決めたうえで100ドルを StickK.com に一端預ける。もし人もしくは審判が「目標を達成できなかった」(アイスクリームを2度以上べてしまった)と報告したら、そのお金はあらかじめ決められた相手に送られてしまう。つまり、2度目のアイスクリームをべる前に「

    インセンティヴを適正に設計すれば、人はなんでもできるか - *minx* [macska dot org in exile]
    joan9
    joan9 2008/01/08
  • 1