タグ

生物に関するjose_1126のブックマーク (17)

  • 人間の遺体を堆肥にし、自然に還す「有機還元葬」がアメリカ・ワシントン州で合法化される見込み : カラパイア

    先日、アメリカ・ワシントン州の上院と下院で法案5001号「人間の遺体について」が可決された。 これは従来の土葬や火葬とはまた別の手段である。 微生物の力を借りて遺体を分解してもらい、堆肥を作り、それを自然(土)に還すという「有機還元葬」だ。 インスレー州知事が署名をしさえすれば、2020年5月から施行されることになる。そして実行されれば、ワシントン州は、人間の堆肥化を可能にした最初の州となるだろう。

    人間の遺体を堆肥にし、自然に還す「有機還元葬」がアメリカ・ワシントン州で合法化される見込み : カラパイア
  • パンダ「百万年の謎」、竹が主食の理由を解明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【北京=東慶一郎】中国国営新華社通信は26日、ジャイアントパンダが竹を主とする理由について、四川省の成都パンダ繁殖研究基地の張文平研究員が「解明した」と報じた。 巨体を持ちながら栄養価の低い竹やササを愛する理由は、パンダファンの間で「百万年の謎」(人民日報)とされてきた。新華社通信によると、張氏はパンダのフンの分析を通じ、パンダの腸内細菌群は竹の繊維を分解する能力を持たないことを解明。パンダは物繊維のセルロースではなく、竹に含まれるでんぷんなどから必要なエネルギーを得ているという。 竹を主とする理由について〈1〉ほかの物よりも広く分布し、物として竹を争う動物が少ない〈2〉比較的高濃度のでんぷんが得られる〈3〉四季により各部位のでんぷん含有量が変わるため、パンダは季節に合わせて含有量の高い部位をべることができる――点を挙げている。

    パンダ「百万年の謎」、竹が主食の理由を解明 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 一生のうちほんのわずかしか眠らない、マッコウクジラの貴重な睡眠シーンがついに激写される : カラパイア

    海の巨人ともたとえられるクジラ。彼らは眠ることがあるのだろうか?もし眠るとしたらどうやって眠るの? 実はクジラも眠る。だが、彼らの睡眠時間は生涯で7%ほどだそうだ。だとするとクジラが眠っている光景はめったにおめにかかれるものじゃない。そのため、かつては睡眠をとることさえ知られていなかったのだろう。 海の中にはベッドがないので、横たわることはできない。彼はまるでストーンヘンジのように直立してして眠る。この姿勢こそが彼らの睡眠スタイルなのだ。 ショートスリーパーなマッコウクジラの貴重なおやすみシーンがついに撮影されたようだ。

    一生のうちほんのわずかしか眠らない、マッコウクジラの貴重な睡眠シーンがついに激写される : カラパイア
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>○ 地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種

    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
  • 生物に関する面白い話を語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

    2016年09月25日14:00 生物に関する面白い話を語ろうぜ Tweet 1: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/26(木) 09:14:18.13 ID:4f5GR2MK0 恐竜等含む過去の動物全てと比べても 地球上で一番巨大な生物はシロナガスクジラ 現存する最大の動物種であるだけでなく、かつて地球上に存在した 確認されている限りの恐竜や動物を含めても、あらゆる既知の動物の中で最大の種であり、 記録では体長34メートルのものまで確認されている。 長身であることを指して、江戸時代にはナガスクジラとともに「長須鯨」と呼ばれた。 「白」を冠した現在の和名は、浮かび上がる際に水上からは白く見えることに由来する。 http://ja.wikipedia.org/wiki/シロナガスクジラ 2: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/01/26(木) 09:14:58.

    生物に関する面白い話を語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
  • 深海生物のスレ : 哲学ニュースnwk

    2016年05月31日16:00 深海生物のスレ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:07:23 ID:JqY 深海生物に自信ニキ来てクレメンス 2: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:12:43 ID:Hp8 マリンスノーがこわい 3: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:16:41 ID:xbw >>2 あれって生物の死骸や排出物なんやろ? 死骸が降ってくると考えると不気味やね 排出物が降ってくると考えると・・・おんJやんけ! 4: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:18:04 ID:JqY >>2 はえーキレインゴ 5: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:19:57 ID:IPI センジュナマコすこ 8: 名無しさん@おーぷん 2016/05/30(月)22:21:39

    深海生物のスレ : 哲学ニュースnwk
  • 第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか

    ふだんの生活で、ぼくたちは日々、目を通したいわゆる視覚情報に晒されている。 もちろん、耳や鼻や皮膚などにある様々なセンサーを通しても、環境を認識しているわけだけれど、その中でも、目からの情報は膨大で、圧倒的に思える。活字を読むのも、ネットを見るのも、主に視覚情報を通じてだ。 そして、ぼくたちの視覚には「色」がある。赤だとか緑だとか青だとかを区別できるというのは、ただ明るい暗い(明暗)だけを識別するよりも、便利なことが多いし、しばしば、「美」を感じるきっかけにもなる。情緒的な言い方にすぎるかもしれないが、色覚があるからこそ、世界は彩りにあふれて、美しい。 実は色覚について、強い関心を持ってきた。小説の中でも、特異な視覚を持った一族を登場させたことがある(『天空の約束』と『雲の王』)。もっと知識を深めたいと思っていたところ、東京大学の柏の葉キャンパスに、色覚をめぐって幅広く、かつ、深く追究して

    第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか
  • クジラが鼻に魚を詰まらせ死亡、オランダ

    スペイン近海を泳ぐヒレナガゴンドウ。2014年にオランダで窒息死した個体は、慣れない海域にいた。(PHOTOGRAPH BY AGE FOTOSTOCK, ALAMY) クジラ vs 魚の戦いは端から勝負がついていそうなものだが、実はそうでもないらしい。シタビラメなどの魚が、噴気孔の中あるいはその直下に詰まると、ゆっくりと窒息死に至ることがあるのだ。(参考記事:「DVDケースがクジラを殺した」) この珍しい現象は過去にも観測されているが、ヒレナガゴンドウでの記録はなかった。しかしオランダの海岸で、2014年末と2015年初頭に相次いでこの原因による死体が見つかった。 この死には、二重の謎がある。ゴンドウクジラは通常シタビラメのように平らな魚ではなく、イカをべること。そして、深さのある海を好むはずなのに、死んでいたのは比較的浅い海だったことだ。 専門家はこの死の原因を、仲間への忠誠心かもし

    クジラが鼻に魚を詰まらせ死亡、オランダ
  • 絶滅種のカエルを13年ぶりに再発見、エクアドル - 日本経済新聞

    2002年に目撃されたのを最後に絶滅したと見られていたヤセヒキガエル属の1種(学名:Atelopus bomolochos)が、南米エクアドル、クエンカ近郊の森で生きていることがわかり、関係者を喜ばせている。しかも驚くべきことに、新たに見つかった集団には、彼らの絶滅の原因とされていたツボカビの兆候が見られないという。再発見の意味は重い。なぜなら、このカエルは一帯に蔓延しているツボカビに、中南

    絶滅種のカエルを13年ぶりに再発見、エクアドル - 日本経済新聞
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 第29回 “青木まりこ現象”からみた不眠の考察

    先日、ネットニュースをボーっと眺めていたら「青木まりこ現象」というワードが目に入った。何だコレ? 科学界には固有名詞を冠する疾患や現象は多数あるので、当初は「青木まりこ現象」もその類いであろうと思った。生物とか物性などを専門とする青木まりこという教授がおられて、その分野では有名な現象を発見したのであろうと。それにしても「青木現象」ならまだしも、「青木まりこ現象」とはちと長いな……。 気になってWikipediaで検索してみるとどうやら青木まりこさんは著名な学者さんなどではなく、その名を冠した現象も「ナゼか知らねど、書店に行くたびに便意を催す」、すなわち「ウン〇」がしたくなるという都市伝説だという。ガクッ。 バブル景気まっただ中の1985年、当時29歳の青木さんが『の雑誌』(の雑誌社)の読者欄にご自分の体験談として投稿したところ、当時の編集長であった椎名誠さんが面白がり、「いま書店界を震

    第29回 “青木まりこ現象”からみた不眠の考察
  • 何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは サメやナマズが持つセンサーが人間にも - 日本経済新聞

    聞きたかったけど、聞けなかった。知ってるようで、知らなかった。日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」に関する謎について、真面目にかつ楽しく解説する連載コラム。酒席のうんちくネタに使うもよし、子どもからの素朴な質問に備えるもよし。人生の極上の"からだ知恵録"をお届けしよう。ふと気配のようなものを感じて振り返ったら、背後に人がいた。あるいは、誰かがこっちに近づいて来るところだった……。こ

    何となく感じる「気配」の正体? 「準静電界」とは サメやナマズが持つセンサーが人間にも - 日本経済新聞
  • イルカ入手の原産地証明義務づけ 日本動物園水族館協会 - 日本経済新聞

    動物園水族館協会(JAZA、東京)は3日、会員施設が追い込み漁で捕獲したイルカを購入した場合、除名を含めた処分をする方針を明らかにした。新たにイルカを入手する際は原産地証明など追い込み漁によるものではないと証明する書類を提出するよう会員施設に義務付ける。世界動物園水族館協会(WAZA、スイス)の質問状に対して同日、回答した。WAZAは5月、JAZAが追い込み漁イルカの入手禁止を決めたことを

    イルカ入手の原産地証明義務づけ 日本動物園水族館協会 - 日本経済新聞
  • やっと気付いた「自分が世界に存在する」ではなく「世界の正体が自分」な件 : 哲学ニュースnwk

    2015年07月03日08:00 やっと気付いた「自分が世界に存在する」ではなく「世界の正体が自分」な件 Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/07/02(木) 21:58:21.44 0.net ありもしない「過去:未来」について悩む生物なんて前代未聞 エゴを無くしたとき湯水のように溢れる多幸感やピースな愛のヴァイブスetc これらの多くの謎が解けた この完璧で素晴らしい世界は自分そのものだったのだ 聖書に普通に「神の国はあなたの中にある」って書いてるもんな 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1435841901/ 【閲覧注意】何かよくわからない世界を見てきた http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4710427.html 4: 名無し募集中

    やっと気付いた「自分が世界に存在する」ではなく「世界の正体が自分」な件 : 哲学ニュースnwk
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 幻の深海巨大生物|NHK海 Ocean and Planet

    ダイオウイカ特集ページ 世界で初めてダイオウイカの撮影に成功! 今、伝説が真実になった。 伝説の怪物「ダイオウイカ」。古来より船を沈めると恐れられてきた最大18mに及ぶ世界最大のイカだ。しかし、深海で生きた姿を見た者は誰もいない。地球の海・最後のミステリーといわれる幻の超巨大イカの撮影に、NHKと国立科学博物館などの国際チームが挑戦。世界遺産の小笠原諸島を舞台に、科学者やエンジニアなど11カ国から50人のスタッフが結集した。 透明ドーム型で340度の視界をもつ最新鋭の潜水艇2隻に、NHKが開発した深海用超高感度カメラを搭載、水深一千mの深海に潜航する。目指すのは発光生物や新種の生物に満ちた深海の秘境・トワイライトゾーン。ダイオウイカを誘き出すため、科学者たちは大胆な作戦の数々を展開する。オトリ作戦、発光生物の光でおびき出す作戦、異性を引きつける化学物質・フェロモン作戦。なかでも、ダイオウ

  • 1